倉庫 FXってそんなに儲からないですよ! FX投資家のつぶやき 忍者ブログ
目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1000円安をつけそうですorz

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
8日の日経平均株価は、下落幅が一時700円超と9400円台前半まで下落し、2003年8月11日以来、約5年2カ月ぶりの安値を示現した。一部報道で「米国で破綻の恐れがある保険会社が1社ある」と伝えられたことに加え、きょう英国で公的資金の注入策の発表を控え、欧米の金融不安を警戒して先物主導で売りが加速、リスク回避の円買いが加速しているようだ。
今夜のダウ、空売り規制解除されたら1000ドル超のマイナス記録を樹立しそうですね。来週のCITIの決算も怖い……。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞

 ブッシュ米大統領は7日、米東部バージニア州で経済問題について演説し、金融機関による貸し渋りが悪化すれば「失業が広がり、苦しく深刻な景気後退に陥る可能性がある」と述べた。金融危機への対応へ、成立した金融救済法を実施する重要性を強調した。

 また、欧州でも深刻化する金融危機をめぐり「欧州の指導者とも緊密に連絡している。出来る限り最良な方法で協調して行動することを確実にしたい」と発言。10日に開かれる主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で、各国の政策協調が図られるとの見通しを示した。

 大統領報道官は7日、サルコジ仏大統領が提案した危機対応の主要国首脳会合(G8)開催が、検討対象になるとの考えを示している。

 大統領があえて景気後退の可能性に言及したのは、国民からの批判が多い同法の正当性を強く主張する狙いがある。米経済はすでにマイナス成長に転じる景気後退局面に入ったとの見方が民間エコノミストからも目立っている。

 救済法は、最大7千億ドル(約75兆円)の公的資金を投じ、金融機関から不良資産を買い取る制度が柱。大統領は「銀行が資本を再建できるよう政府が助け、融資を促すことができる」と述べ、実質的な資本増強効果があるとの考えを示した。
11/7の米雇用統計では失業率が劇的に悪くなっていそうですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 トヨタ自動車は、09年3月期連結決算の業績予想を下方修正する方針を固めた。世界景気の変調で、販売計画の達成が困難になったうえ、為替市場で円高が予想以上に進んだためだ。日本最大の事業会社であるトヨタが下方修正に追い込まれることで、国内企業全体の業績の行方に暗雲が漂ってきた。

 営業利益の予想は、当初の1兆6000億円(前期比29.5%減)から数千億円下方修正する方向だ。売上高予想も当初の25兆円(同4.9%減)から引き下げる模様。11月6日の中間決算発表までに詳細を詰める。

 トヨタは5月に、09年3月期は9年ぶりの減収減益になるとの見通しを発表。7月には北米市場の低迷などから、08年の世界販売計画を当初計画より35万台少ない950万台に引き下げた。一方で業績見通しの下方修正については、為替相場が落ち着いていたことなどを理由に「為替差益で補える」(役員)として据え置いていた。

 しかし9月に入り、米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)で金融危機が深刻化。最大の収益源である米国の消費が急激に冷え込み、9月の米国新車販売台数は前年同月比32・3%減と激減した。さらに、好調だった中国やインドなど新興国市場でも販売が低迷し出した。

 トヨタの想定為替レートは1ドル=105円。1円の円高・ドル安で約400億円の営業減益要因になるため、下方修正は避けられないと判断した。
この円高をチャンスに!輸入品がものすごくお得に調達できます。欧米各国も日本に輸入をしてもらいたいはず。オーストラリアドルも急落しているので小麦輸入し放題。

内需拡大○、バラマキ×。

ガソリン元売りの下げ渋り便乗値上げを止めさせれば運輸・漁業他ほぼ全ての業種の経費が大幅に削減されます。また政府は緊急に輸入小麦の価格を50%は引き下げねばなりません。これで町のラーメン屋、うどん屋、パン屋等の経費が大幅に削減されます。
そうすれば物価が下落し庶民は大助かり。これほど素晴らしい景気対策はありません。

バラマキをしても貯蓄、ローン返済に回るだけ。アメリカを見れば最近も実証済み。全く景気対策にはなりません。

ガソリン価格は、原油147ドル→90ドルなのでガソリン1リットル180円→110円とならなければどこかで濡れ手に粟の黒幕が居ます。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
本日韓国ウォンが急落している。対ドルでは4%以上も下落しており、1998年以来10年ぶりの安値圏へと達してきた。さらなる下値を試す可能性を否定出来ないが、当局の市場介入に対する警戒感も指摘されている。
2度目のIMF管理になりそうですね。

<参考>もし日本がIMF管理下に置かれたら。
byネバダ・レポート IMF日本管理プログラム

日本の財政破綻を見越して、既にIMF(国際通貨基金)は、日本再建プログラム=ネバダ・レポートを作成しています。
2002年2月14日に開催された第154回国会の予算委員会で、民主党の五十嵐文彦議員(当時)が質問の中でネバダ・レポートについて触れています。

その驚くべき内容は以下の通りです。

① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット

② 公務員の退職金は100%すべてカット

③ 年金は一律30%カット、

④ 国債の利払いは、5~10年間停止

⑤ 消費税を20%に引き上げ

⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ

⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。

⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。

IMFから資金供与を受けてIMF管理下に入れば、借金の返済が最優先課題とされ、公共部門が大幅に削減されることは、過去の例から見ても明らかです。

ネバダ・レポートでも、公務員人件費の大幅カット、年金の大幅削減、そして大増税を実施するとしています。

国民の預金の3割以上を財産税として没収してしまうという、とんでもないプログラムも含まれています。

最悪の場合、国債を買い支えることで日本の借金を支えてきた、郵貯・簡保からの預金引出しを事実上出来なくしてしまうことだってあり得るでしょう
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by毎日新聞

7日のニューヨーク株式市場は、米金融大手バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)が前日夕に大幅減益の決算を発表したことなどを受けて急落した。ダウ工業株30種平均は、前日終値比508.39ドル安の9447.11ドルまで下落し、03年9月以来、約5年ぶりの安値で取引を終えた。米証券大手リーマン・ブラザーズが破綻(はたん)した直後を上回る今年2番目の下げ幅で、5営業日続落となった。

 ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も急落、終値は同108.08ポイント安の1754.88と、04年8月以来、約4年2カ月ぶりの安値水準。

 米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が講演で「現状の金融政策が適切かどうか考える必要がある」と早期の利下げを示唆したが、市場の反応は鈍く、同議長が景気の先行きに慎重な見方を示したことを材料に下げ幅を広げた。

 バンカメは減益決算に加え、普通株100億ドル(約1兆100億円)の新規発行による増資計画を発表した。これにより、既存株の価値の希薄化が進むとの懸念が広がり、26%安と大きく売り込まれた。このほか、シティグループが13%安、JPモルガン・チェースが11%安、モルガン・スタンレーも19%安など金融関連株が軒並み大幅に値を下げた。

 また自動車ローンの焦げ付き増や自動車販売の不振などを反映してゼネラル・モーターズ(GM)が11%安の7.56ドルとなったほか、フォード・モーターも21%安の2.92ドルまで売り込まれた。

 欧州への金融危機拡大で市場全体に不安感が増しており、政府やFRBが打ち出す対策が株価下落の歯止めにならない状態が続いている。
まだ口先だけの段階ですからね。具体的に不良債権をいくらでどのくらい国が買ってくれるのかが焦点。理想は満額で国が買い取りですよね。そうすれば売却する金融機関の資本も傷まないし。でも、そんなことしたら財政赤字がとんでもないことになってしまいますが……。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by中日新聞

 7日午後7時20分ごろ、静岡市葵区御幸町、雑居ビル「天松静岡駅前ビル」3階の消費者金融「キャッシングヒット」で、経営者の浅野仁さん(63)=同区池ケ谷東=が死亡しているのを、訪ねてきた同業の知人男性が発見、110番した。首に絞められたようなあとがあり、店内に物色した形跡があったことなどから、県警捜査一課は強盗殺人事件と断定、静岡中央署に捜査本部を設置した。 

 調べでは、浅野さんはカウンター奥であおむけに倒れ、ワイシャツがはだけていた。検視の結果、同日夕方ごろに殺害されたとみられる。

 カウンター下やロッカーにあったとみられる現金がなくなっており、床には顧客名簿をとじたバインダーなどが散らばっていた。発見時、店の出入り口は鍵が開いていた。店は浅野さんが一人で経営していた。

 捜査本部は、店内の状況を詳しく調べるとともに、ビル内の防犯カメラの映像を分析するなどして、店に出入りした不審者の割り出しを進める。

 現場はJR静岡駅北約150メートルの繁華街。
世界大恐慌を先取りしたような事件ですねorz

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日東京株式市場で日経平均株価は、前日比460円安の9695円で午前の取引を終了した。
午後はいつものように横ばいで終わりそうですね。これから急回復で1万円回復ってことはなさそうです。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日前場の日経平均株価は、前日の世界的な金融不安を背景とした米国株の大幅安や101円台半ばの円高が投資家心理を冷やし、続落して始まった後9:30過ぎに下げ幅が469円と9686円の安値をつけた。景気後退や企業業績への悪化懸念が強く買い手控え気分が強い中、急ピッチの株価下落で信用取引の追加担保差し入れ義務(追い証)の発生に伴う換金売りも出ている。
一方、ドル/円は米株式相場の急落や日経平均の大幅続落を受けて投資家のリスク回避姿勢が一段と強まり、クロス円中心に円買い圧力が強い相場付きが続いている。

10:20時点、ドル/円101.35-39円、日経平均 9753円(前日比−402円)
今晩空売り規制が解除されればNYダウは未曾有の1000ドル下げとなりそう。そうなればドル円は100円を切ってくるでしょうね。
米金融当局は空売り規制を延長しなくていいのでしょうかねぇ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by外為どっとコム

昨日の世界的な株式市場の崩壊、過去にあまり例を見ないような急激な円高を見て恐怖を感じた方も多くいたのではないかと思う。グリーンスパン元FRB議長は今回の危機は50年か100年に一度の出来事であると述べていたが、100年に一度の危機であれば、今の世の中に経験している人はほとんどいないということになる。私たちが経験したことがないようなことが起きているであれば、相場の動きが想像を超えるようなものとなってしまっても、全く不思議ではない。負の連鎖というのは本当に怖いものだ。
こういう状況になると通常の常識は全く通用しなくなる。まあ、「これぐらい落ちたからもういいだろう」的な発想が最も危険であることは過去にも何度も話をしてきたが、それが一番当てはまるのが現在の市場環境である。

 
今回の局面はともかく円を買っていれば、簡単に儲けることができたのは言うまでもない。円買いに抵抗を持っていない個人投資家にとっては、絶好のチャンスであったことだろう。FX取引をしている投資家全員が円買いということにアレルギーを持たない日が早くやってくることを本当に願って止まない。
そこまで行くのはかなり時間がかかるとしても、ともかく、スワップ戦略というものからは一刻も早く卒業して欲しい。先ほども言ったように、今回の相場は、状況さえ正しく理解していれば、簡単に儲けることができた。どの通貨に対してもよいから円を買っておく、それだけのことだった。しかし実際は、金利差つまりスワップというものを意識する余り、多くの投資家は円売りをしたまま、「お願いだからあまり円高にならないでくれ」と神頼みをしていただけであったのではないだろうか?
スワップ戦略は本当に危険である。円安傾向のときはうまく回転するので確かにいい。しかし、一旦円高傾向になったら、この手法はひとたまりもない。最近、FX本とか、怪しげなFX商材を見ると、『スワップを稼いでお金持ちに』的なことが書いてあるものがあるが、これは、過去の円安相場だからこそうまく行った手法で、それを今の環境でやるというのは風車に勝負を挑むドンキホーテのようなものだ。

しかも、問題を深刻化させているのは、相場というのは上がるときより、下がるときのほうがスピードが速いという点である。●●円というように外貨が取引主体になっている以上円安になるということは上がるということで、円高になるということは下がるということである。当然円高になるときのほうが速い。しかも、金利差取引が定着化してしまったことによって、円売りのポジションに相当傾いている。逆流が始まれば、急激なものになるのは当たり前のことである。

円高になっていきそうなときは、スワップポイントのマイナスが少ない、ドル円やスイスフラン円を売る(ショートにする)ことでヘッジしましょうなどというくだらないことを教えている講師もいる。円高になるときは、それまで買いポジション(円の売りポジション)が溜まっている通貨の下落が一番大きくなるのは自明の理である。そういう通貨は総じて高金利通貨であり崩れるときは脆い。一方、ドルやスイスフランなどの低金利の通貨では買いポジションはあまり溜まっていないので、下落するときも速度は緩やかになる。
円に対して外貨が下落していく、つまり円高になるときは、高金利通貨と低金利通貨では下落速度は全く違ってしまうわけだ。ドル円やスイスフラン円を売ることで多少のヘッジはできたとしても、損失がでてしまうのは当たり前である。そんなことをしないで、単純に持っている高金利通貨買い円売りのポジションを売るほうがどれだけ効率的なのか、本当にわかっているのだろうか?

小銭を稼ぎたい余りに、自分の大事なお金を全部なくしてしまうというようなことだけは本当にしないようにしていただきたい。
自分も円買いができず、押し目買いZARロングで10万円損をしました。皆様もスワップ金利目当ての投資はこれから意味をなさない(ほとんどの国が利下げしてくるから)のでFXをやるなら為替差益(キャピタルゲイン)を狙う戦略で行きましょう!ただし今の相場は素人が参加できる相場ではありません。少なくとも年内はノーポジションで静観をお勧めします。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 サウジアラビアの国営石油会社、サウジアラムコは7日、11月積み原油(DD原油)価格を4カ月連続で引き下げると日本の石油会社に通告してきた。サウジ産などのDD原油の価格は、ドバイ原油とオマーン原油の月間平均値に調整金を加算して決める。主力原油のうちエキストラライトの調整金を前月の約半分に圧縮、ライトの調整金はマイナスにし実質的に割り引く。ガソリンなど石油製品の一段の値下げにつながりそうだ。

 11月積みに加算するエキストラライトの調整金は1バレル1.20ドル。10月積みに比べ48%引き下げた。ライトは10月がゼロ加算だったが、マイナス0.65ドルとした。ライトのマイナス調整は2006年12月積み以来ほぼ2年ぶり。ヘビーはマイナス幅を広げ、マイナス5ドルとなった。
本当にねぇ。石油元売りはちまちま5円とか6円とか下げ渋らないで一気に60円下げてガソリン価格を適正値である110円にしてくださいよ。下げ渋り便乗値上げが酷すぎる。

ガソリン価格は、原油147ドル→90ドルなのでガソリン1リットル180円→110円とならなければどこかで濡れ手に粟の黒幕が居ます。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 清涼飲料2位のサントリーは7日、来春をめどに清涼飲料を値上げする方針を固めた。自動販売機で120円の缶入り飲料や150円のペットボトル入り飲料をそれぞれ10円引き上げる方向で検討する。清涼飲料の値上げは、消費税率引き上げを受けた1998年以来11年ぶり。他の食品と異なり、清涼飲料はシェア争いの激しさから各社とも価格を据え置いてきた。他の大手飲料も追随する見通し。

 缶コーヒーの「ボス」、機能性飲料の「DAKARA」など主に自販機で販売する一部商品から値上げを検討する。ただミネラルウオーターは新工場の稼働で生産効率が上がっているため、現行価格を据え置く。
来年の春くらいには原油も40ドルくらいになっているだろうに便乗値上げですか。まぁ不買で対抗すればいいだけの話ですが。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日東京株式市場で日経平均株価は、前日比144円安の1万11円で寄り付いた。
現在300円安、1万円割れ。為替は101.3円台、NYダウ先物は横ばい。
まぁNYダウ先物の動向によりますが500円位の下げで終わるのでは?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
 豪ドルが冴えない。対円では71.40円レベルと昨日の豪ドル安値をうかがう展開となっている。
 発表された10月の豪ウエストパック消費者信頼感指数が-11%と大幅な落ち込みを記録したうえ、代表的な豪州の株価指数であるASX指数が4%を超える大幅安をたどっていることが嫌気されているという。
RBA予想外の大幅利下げ、豪ドル安基調続く=豪ドル/円
 昨日も引き続き陰線引け。RBAが予想外とも言える1.00%もの大幅利下げに踏み切ったことを好感、一時豪ドルは大きく反発する局面も見られたが、流れは変わらず。豪ドル買いも限定的なものに留まった。なお、本日は早朝にラッド豪首相から「豪経済は困難な時期に直面している」との発言が聞かれたほか、発表された10月の豪月ウエストパック消費者信頼感は-11.0%と引き続き低迷している。

 テクニカルには、前日辛うじて維持した72円レベルを昨日はNYのクローズベースでも割り込んできた。豪ドルのリスクは引き続き下向きか。まずは心理的なサポートである70円レベルをめぐる攻防が注目され、まだ69円半ばが具体的なターゲットに。

 一方、本日は東京タイム9:30に8月の豪住宅ローン約定件数と同投資貸付が発表される予定となっている。
豪はまだ政策金利6%もあるから利下げ余地がいっぱいあっていいですね。豪ドル円は60円位にまで下げそうですが。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
本日の為替市場で再び円買い優勢。クロスが中心ではあるものの、101円半ばで推移していたドル/円も101円割れをうかがう展開になっている。時間外取引でNYダウが続落していることが嫌気されているようだ。
今晩のダウは空売り規制が解除され1000ドル超マイナスになる予感。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 米エコノミストの間で、金融機関に対する公的資金注入論が台頭してきた。7日までワシントンで開いた全米企業エコノミスト協会(NABE)の総会では、資本注入の必要性を訴える意見が相次いだ。

 「金融安定化法の第2弾を急ぐべきだ」。安定化法成立にもかからわず、ダウ平均株価が1万ドルを割った6日、プリンストン大のクルーグマン教授はこう強調した。米政府による不良資産買い取りの仕組みはできたが、不良資産処分の結果、金融機関の自己資本が不足する事態に備えた措置を求めたものだ。
本当にねぇ、アメリカはうだうだしてないでさっさと不良債権を買い取って、銀行に公的資金を注入してこの混乱を少しでも鎮めてくださいよ。75兆円じゃ足りないから750兆円くらい税金を使ってくださいよ。
10日のG7では日本の白川総裁にたっぷりとレクチャーを受けてくださいよ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 米国発の金融危機が拡大し、世界同時株安に歯止めがかからない。日米欧の緊急利下げを含め、強力な政策協調が今ほど求められる時はない。

 ニューヨーク株式市場の株価は6日、4年ぶりに1万ドルの大台を割った。7日の東京市場の株価も一時、4年10か月ぶりに1万円を割り込み、アジアや欧州でも、連鎖株安が続く。

 これに連動し、外国為替市場では、円相場が一時、1ドル=100円台に上昇し、対ユーロでも急伸した。パニック的な株安と、為替の乱高下がいつまで続くか。市場は疑心暗鬼にかられている。

 混乱の引き金となったのは、皮肉にも、先週末にようやく成立した米国の金融安定化法である。その実効性を疑問視し、株売りが加速した。

 金融危機が欧州でも拡大したことや、米国の景気後退なども懸念され、市場を冷え込ませた。

 金融安定化法は、最大7000億ドル(約74兆円)の公的資金を投入し、金融機関の不良資産を買い取るものだ。金融機関の窮状を救う“切り札”と期待された。

 しかし、買い取り価格の決定が難しく、効果が発揮されるまで時間がかかるとされる。公的資金を金融機関の資本増強にも使うべきだとの指摘が多いが、この法律には盛り込まれていない。

 資本注入を可能にする新たな法律を制定しようとしても、議会は選挙前の休会中で、身動きが取れない。深刻な事態だ。

 危機が飛び火した欧州では、経営不安に陥った独不動産金融大手に緊急融資枠が設けられ、独政府は預金の全額保護を表明した。各国で銀行などの経営危機が相次ぎ、救済策に追われている。

 だが、先週末の主要4か国首脳会議では、有効策を打ち出せず、米国のように不良資産を買い取る救済基金構想は見送られた。

 国境を超えて活動する金融機関に対する監視・支援体制の不備が指摘されている。早急に対応を考えねばならない。

 景気後退色が強まってきた日本には、米国経済の急減速と、円高がダブルパンチだ。日本も、さらなる景気下支え策の検討に入るべきではないか。

 当面の焦点は、10日にワシントンで開かれる先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)だ。危機の回避に向け、市場にメッセージを送る必要がある。

 市場は、日米欧の協調利下げに強く期待している。その決断ができるかどうかが注目されよう。
昨日のWBSの解説者は分かりやすかった。「今後も株安円高は続きますよ」って笑いながら言ってたし。モルスタから来ているいつもの外国人解説者が「米欧日の協調利下げが重要、日本も利下げしないと国際社会に批判されます」とか言ってるのに「日本はすでに0.5%なので利下げする必要無し」とばっさり。痛快でした。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 10日にワシントンで開かれる先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で日本は米国に対し、事実上、金融機関への公的資金による資本注入を促す見通しとなった。

 世界に波及した金融危機を沈静化するためには、混乱の発端となった米金融機関への早期注入が不可欠と判断した。前回4月のG7以降、世界経済の減速も鮮明となっており、G7各国は金融危機が実体経済に悪影響を及ぼしつつある現状に危機感を共有する見通しだ。

 G7では、9月15日の米大手証券リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)をきっかけに緊張感が高まっている国際金融市場の安定化策を集中的に協議。各国が主要金融機関の資金繰り支援に向けドル資金供給策の継続などで協調を強めることで合意する。欧州は公的資金で金融機関の国有化を進めている。G7で日本は欧州とともに、米金融機関の資本増強のため公的資金の早期投入の必要性を主張する。

 各国の協調強化では、〈1〉世界の主要金融機関について財務の健全性や資金繰りを注視する体制を確認〈2〉主要中央銀行が打ち出した総額6200億ドルのドル資金供給の効果検証と追加策の検討〈3〉米国の金融安定化法や欧州の公的資金注入策など各国が講じている金融システム安定化策の検証――などが柱となる。

 これに関連して、麻生首相は7日夜、G7に出席する中川財務・金融相、日本銀行の白川方明総裁と首相官邸で会談し、「日本の体験を踏まえ、世界にメッセージを発してほしい」と述べ、日本が1990年代に公的資金による資本増強で危機を乗り切った経験を説明するよう指示した。米国に同様の対応を促す狙いがあるとみられる。

 首相は会談で、白川総裁に「実体経済に影響が出かねないので、金融市場の安定に力を尽くしてほしい」と求めた。会談には与謝野経済財政相らも同席した。首相はこの後、官邸で記者団に対し、「G7がこれだけ注目を浴びたのは久しぶりで、それぐらい世界は危機への意識が高い」と語った。
アメリカは即刻不良債権を買い取るべき。75兆円じゃ全然足りません。750兆円くらいは買い取ってください。アイスランドみたいにはたんする(?)国が出てきだじゃないですか。ちゃんと責任を取ってください。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞

 米国発の金融危機でアイスランド経済が危機に陥っている。議会が全銀行を政府管理下に置く法案を可決したのを受け、政府は大手ランズバンキを国有化。英国民などがネット上に持っていた30万の預金口座が凍結された。同国は通貨をユーロに固定(ペッグ)。危機を乗り切るためロシアに急接近している。

 アイスランド政府は7日、ランズバンキを管理下においたと発表。ランズバンキのネット銀行に口座を持っていた外国人の口座が凍結されたという。英BBCによると、英国人とオランダ人の口座が計約35万あるという。預金を引き出せなくなり、利用者の間には不安が広がっている。

 さらに、欧州メディアによると、アイスランドは同国通貨を7日からユーロに固定すると発表した。1ユーロ=131クローナの比率にするという。

 今後、多額の外貨が必要になることから、アイスランド中央銀行は、ロシアから40億ユーロ(約5500億円)のユーロ建て緊急融資を受けることを明らかにした。

 アイスランド中銀関係者は「ロシアにユーロ建ての融資をしてもらうところだ」と明言。同国は今後ロシアに代表を派遣して詳細を詰める。アイスランドのハーデ首相は7日に会見し、「数多くの友人に支援を呼びかけた。この状況では新たな友人が必要だ」と述べ、欧米諸国からの支援が不調に終わり、ロシアに接近していることを示唆した。

 今回の金融危機が国家同士の直接の融資に発展するのは初めて。米国発の経済危機が国際政治にも影響し始めた。

 アイスランドは金融サービス分野に強く、グローバル化の波に乗って急成長していた。それが金融危機で弱みに変わり、銀行の経営危機が次々に表面化。同国通貨は米金融危機の始まりから対ユーロで4割以上も下落していた。
ユーロがUSDに対して2割下がっているのでUSDに対してアイスランドクローナは5割以上下げているってことですか。円で考えると1ドル100円だったのが200円に下がったってことですよね。う~ん、恐ろしい。アイスランドクローナを取り扱っているFX業者ってありましたよね。今どういう状況なんでしょうかねぇ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞

 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は7日、機構関係の住宅ローン契約者が加入できる「団体信用生命保険制度」の特約料(保険料)を約3割引き上げると発表した。96年10月以来、12年ぶりの改定。加入者の高齢化で保険金支払いの可能性が高まったため。

 対象は、機構と民間金融機関が連携した長期固定住宅ローン「フラット35(買取型)」と、機構や沖縄振興開発金融公庫などが直接融資したローンの契約者。新保険料の適用は、既に加入している人は09年3月の支払い分から。09年4月以降の申込者は1年目から、09年3月末までの申込者は2年目の保険料から。

 年間の保険料は、借入金1千万円あたり2万8100円が3万5800円になる。夫婦連帯債務でローンを組んでいる場合は4万3600円が5万5700円に上がる。

 保険加入者の平均年齢は96年度末に43.2歳だったが、07年度末は47.8歳に上昇。07年度1年間では、保険金の支払いで148億円の赤字だった。
もうこれからの20代はマンションも買えないんですね。本当にこの高齢者による現役世代からの搾取を止めないと日本は終わりますよ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
 テクニカルに見た場合、昨日は一昨日に大きく下げた反動が入った格好ながら結局ドルは上げきれず。足形も上ヒゲを残した陰線で引けている。しばらくは落ち着きどころを探るのと同時に、週初6日に記録した100.20円が短期的なドルの下値であったのかどうかを見極める展開となりそうだ。
 それに対するドルのレジスタンスは昨日示現したドルの戻り高値である103.25円レベルなど。

 材料的には東京タイムにそれほど大きな材料は見当たらず。そうしたなかマーケットの注目を集めそうなのは依然として株価動向。NYダウはさらに続落し、クローズベースでも9500ドルの大台を割り込んできたほか、シカゴ日経平均先物も大証終値比で410円安となっている。日経平均株価が再び1万円の大台を割り込む展開を否定出来ず、それが為替市場においても円高ということで影響を及ぼす可能性もありそうだ。
いやぁ日経平均は終値でも1万円を切るでしょう。で今晩のダウは空売り規制解除で空前の1000ドル下げと見た。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
バーナンキ・FRB議長は「インフレ見通しはややも改善」とした上で「FOMCは政策金利へのスタンス変更を検討」等の見解を示した。
米もゼロ金利政策でしょうかねぇ。金利を下げたらいったんドルが売られますね。ドル円100円切りは確実でしょうか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
米格付け会社S&P(スタンダート・プアーズ)は7日、アイスランドのグリトニル銀行の格付けをジャンク級に引き下げた。
もう米格付け会社は不要ですね。米国債をトリプルAなんて言っているくらいですからね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by河北新報社

 青森県最大手の石油小売り、柿本石油(青森市、柿本和夫社長)が6日までに、全25店舗で営業を停止した。代理人によると、既に従業員を解雇し、自己破産などの法的手続きを進めるという。取引先業者や顧客に説明はなく、「寝耳に水」の閉店に不安と怒りが渦巻いた。ガソリン安売りの先導役だっただけに、同業者は「廉売競争や店舗拡大の無理がたたったのでは」とみている。

 青森市の本社には6日朝から、取引業者が続々と駆け付けた。社屋には従業員が不在で、事情を説明する張り紙なども皆無。石油運搬車をリースしていた会社の幹部は「うわさも聞いていなかったし、寝耳に水だ」と嘆いた。

 代理人の弁護士が、行方不明になっていた柿本社長と連絡がついたのが6日夕。柿本社長は「手持ち資金が枯渇し、現金での仕入れが困難になった」として、法的整理を依頼したという。

 帝国データバンクなどによると、同社は1972年の創業で、資本金1800万円、従業員110人。スタンドはほとんどがセルフ方式で、青森県内に24カ所、二戸市に1カ所。2007年7月期の売上高は約96億円、純利益は約1300万円だった。

 青森では、安売りスタンドとして有名だった。今年3月には、ガソリン税の暫定税率の期限切れを前に、先行して1リットル当たり15円の値下げを断行して脚光を浴び、柿本社長は「顧客が2倍になった」と豪語していた。

 昨年だけで7店のスタンドを新規に出すなど急激な店舗攻勢も目立ち、積極経営を危ぶむ声もあった。商社関係者は「今はガソリンが売れない時代。廉価販売を続けていれば、逆ざやで苦しくなるのは当たり前だ」と指摘する。

 実際、台所事情は苦しく、製品を卸していた石油元売り会社は「支払いが滞りがちで、9月初めに契約を打ち切っていた」と話した。


◎「まるで夜逃げだ」憤るプリカ購入客ら

 柿本石油(青森市)の突然の営業停止で、青森県消費生活センターには6日、ガソリンのプリペイドカードなどを購入した利用客から問い合わせが殺到し、140件を超えた。

 関係者によると、柿本石油はガソリンを1リットル当たり3―1円安く買えるプリペイドカードや、洗車カード、灯油前払い券を発行していた。同センターへの相談の中には、30万円分の灯油前払い券を購入した市民からの電話もあったという。

 6日、本社に駆け付けたタクシー運転手(57)は「カードの残高は5000円以上ある。県内では断然安いのでよく利用していたが、夜逃げのようで許せない」と憤った。

 未使用残高は今後どうなるのか。青森財務事務所によると、柿本石油のような発行者が倒産などに追い込まれると、灯油前払い券は無効になるが、プリペイドカードや洗車カードは一定限度で返金される可能性がある。

 発行者は未使用残高が1000万円以上あった場合、3月末と9月末時点の残高の2分の1以上を保証金として法務局に供託するか、金融機関と保全契約を結ぶよう法律で定められている。財務局は所有者からの申し立てを一定期間受け付け、所有者への還付率などを保証金の範囲内で決定する。

 ただ、柿本石油は3月末時点で、残高のほぼ2分の1に当たる千数百万円を供託したが、9月末時点の分は届け出ていないという。
可愛そうに……。これだけ原油が下げているのに石油元売が下げ渋り・便乗値上げをしているために倒産ですか。まぁ聡明な国民はガソリンが110円になるまで買い控えをすると思いますが。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
7日米国株市場でNYダウは、前日比75ドル前後上昇の1万30ドルと反発スタートになっている。
さすがに5日続落はないか。CP買取とか言ってますしね。(口先だけで終わらないことを祈る)
でも明日は空売り規制が切れるんですよね……。KYな機関投資家が売り浴びせたらダウは一晩で1000ドル下落、とか記録を作りそうですが、いかに?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
リアルタイムレート
ブログ内検索
プロフィール
似顔絵イラストメーカー
2007年10月からFXを始めました。日本の財政破綻に備え日々奮闘中です。
by hm55
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク


城内みのるオフィシャルサイト
podcast
by PODCAST-BP

Copyright © [ FXってそんなに儲からないですよ! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]