倉庫 FXってそんなに儲からないですよ! FX投資家のつぶやき 忍者ブログ
目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

byNIKKEINET

 倒産の増加が一段と鮮明になってきた。民間調査会社の帝国データバンクが8日発表した2008年度上半期(4―9月)の企業倒産集計によると、負債総額は前年同期比2.9倍の8兆4533億円に上り、半期ベースで過去5番目、上半期だけをみると過去2番目の高水準になった。件数は前年同期比15.3%増の6343件。前年同期比での増加は3年連続になる。国内景気の低迷に金融市場の混乱が重なり、不動産や運輸業者などの息切れが目立っている。

 帝国データは負債総額1000万円以上の法的整理についてまとめている。

 負債総額は佐藤工業などゼネコンが相次ぎ倒産した01年度下期以来の水準に膨らんだ。倒産はこれまで経営体力の弱い中小・零細企業で増加傾向をたどってきたが、今年度上半期はアーバンコーポレイションなど不動産関連を中心に18社の上場企業が立て続けに倒産した。
先ほどWBSで就職前線にも相当の異常があるようです。若者は就職も出来ず、就職しても賃金は上がらずサービス残業で過労死。医療、年金費用も搾取されボロボロ。本当にこの高齢者による現役世代搾取をストップしないと日本の明日は無いです。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
8日米国株市場でNYダウが再びマイナスに転換。根強い信用不安ノの中で、ちょっした悪材料に過敏に反応しやすい、不安定な地合いが続くと見られている。

23:21時点、NYダウは前日比54ドル安の9392ドル。
さて、明日の朝までにいくら下げるのかorz

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日NY外為市場ではドル/円、クロス円で円が再び強含み。
NYダウが100ドルを超す大幅反発から40ドル高へと失速していることで、改めて円買いが見られている。引き続き歴史的な信用不安による不安定な地合いが続く中で、株価動向に一喜一憂の神経質な展開が続くと見られている。

23:19時点、ドル/円は99.95-00円。
現在ダウマイナス突入。為替も円高クライマックスか?1000ドルマイナス、ブラックウェンズデーorz

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日NY外為市場ではドル/円、クロス円で円が軟調。
米国の米月中古住宅販売成約指数が7.4%の上昇となり、市場予想の1.3%の低下を大きく上回ったことでNYダウが続伸。リスク回避の一服による円の売り戻しと外貨の買い戻しを支援している。

23:05時点、ユーロ/円は137.55-60円、豪ドル/円は67.65-70円。
だ、ダメだ……。ダウマイナス転落間近。為替もドル円100円切り。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
米国の8月中古住宅販売成約指数は前月比+7.4%となった。事前予想は前月比-1.3%。
おっと、上振れだ。為替は、一進一退。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日米国株式市場ではNYダウが下げ幅を急縮小。改めて前日のFRBによるCP買取オペや欧米6中銀と中国の協調利下げが好感されている。

22:39時点、NYダウは前日比37ドル高の9485ドル。
為替もドル円100円台回復。協調介入か?
米8月中古住宅販売成約指数、予想は前月比-1.3%=23:00予定
米国の8月中古住宅販売成約指数が日本時間23:00に発表される。
予想は前月比-1.3%、7月は同-3.2%。
これが下振れしたら大きな波が来そうだ……。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日米国株市場でNYダウは、前日比215ドル前後下落の9231ドルと続落スタートになっている。
空売り攻撃キター。1000ドルマイナス。ブラックウェンズデー到来。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
IMFのブランチャード調査局長は8日、「協調行動の効果表面化には時間がかかる」、「細切れの危機対策は効果が薄い」、「協調利下げは正しい方向の第一歩」、「景気下振れ予防としての政策対応は遅すぎる」などと発言した。
だから、早く

アメリカが公的資金で不良債権の買い取りを始めない限り暴落は収まらないでしょう。不良債権の買い取り額も金融機関にダメージを与える価格では駄目です。アメリカ様早く次の手を打って!!!

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日NY外為市場ではドル/円、クロス円で円高・外貨安が再燃。
NYダウ先物が協調利下げ後の200ドル高から、根深い信用収縮懸念によってマイナスへと再反落しており、リスク回避の円買い・外貨売りが観測されている。
一方で8日の米国株市場が大幅続落となった場合の追加の政策対応も注視されている。

21:49時点、ドル/円は99.60-65円、ユーロ/円は136.00-05円。
円高の本番はNY市場オープン後。ダウは空売りを売り浴びせられ1000ドル下落の危機。

アメリカが公的資金で不良債権の買い取りを始めない限り暴落は収まらないでしょう。不良債権の買い取り額も金融機関にダメージを与える価格では駄目です。アメリカ様早く次の手を打って!!!

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日欧州市場では同時間に取引されているシカゴ先物のNYダウが続伸。欧米6中銀と中国の利下げを受けて、前日比200ドル高と反発を保っている。為替相場でもリスク回避の円高・外貨安を一服させている。
一方で信用収縮懸念は根深く、NY市場にかけて予断の許さない展開が続くと見られている。

21:10時点、NYダウ先物は前日比202ドル高の9740ドル。
空売り攻撃が来る……。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日の外為市場では、国内個人などによる週末3連休中のスワップ・ポイント(金利差調整収入)を狙った短期売買ベースでの外貨押し目買いが注目を集めている。
あくまで業者にもよるが通常の週末の場合、水曜までに新規の外貨ロング(買い持ち)を仕込み、同日のNY終了(東京の木曜早朝)を越えてポジションを持ち越すと、資金受渡しは月曜となり、土日を含めた3日分のスワップ・ポイントが発生するケースがある。それが3連休の場合は、さらに一日分が付加されることになる。
もっとも現在は歴史的な激動相場が続いているだけに、円高・外貨安のリスクが厳然とくすぶっている。金利差収入を円高による為替差損が帳消しにする可能性について、警告を発する声も根強いようだ。
まぁ今夜のNYダウが空売り攻撃を受け6日暴落とならないように注意。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
主要6ヵ国の中銀は8日、0.5ポイントの緊急利下げ実施した。
FRB、緊急利下げ=FF金利誘導目標を1.50%に
FRBは8日、政策金利であるFF金利誘導目標を1.50%にする事を決定した。
ECB、政策金利を3.75%に引き下げ
欧州中銀は8日、政策金利を3.75%に引き下げる事を決定した。
英中銀、政策金利を4.50%に引き下げ
英中銀は8日、政策金利を4.50%に引き下げる事を決定した。
カナダ中銀、翌日物金利を2.50%に引き下げ
カナダ中銀は8日、政策金利を2.50%に引き下げる事を決定した。
スウェーデン中銀、政策金利を4.25%に引き下げ
スウェーデン中銀は8日、政策金利を4.25%に引き下げる事を決定した。
スイスも2.5%らしいです。
中国中銀、基準貸出金利を0.27%引き下げ
中国中銀は8日、基準貸出金利を0.27%引き下げ6.93%にすると発表した。適用は9日から。
日銀声明「米欧主要6ヵ国の協調利下げを強く支持する」
日銀は8日、「米欧主要6ヵ国の協調利下げを強く支持する」との声明を発表した。
日本はさすがに下げなかったようですね。しかし、この利下げ効果も一時的なものでしょう。

円高の本番はNY市場オープン後。ダウは空売りを売り浴びせられ1000ドル下落の危機。

アメリカが公的資金で不良債権の買い取りを始めない限り暴落は収まらないでしょう。不良債権の買い取り額も金融機関にダメージを与える価格では駄目です。アメリカ様早く次の手を打って!!!

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
欧州市場序盤の取引では、英政府による500億ポンドの公的資金注入を含めた大掛かりな金融救済策の発表を機に、ポンドが急上昇して全面高となり、ポンド/円は173円台前半から178円台後半へ急騰したが、その後は、英株が下げ幅を急速に拡大する中で、ポンドは下げに転じ175円台前半に急落となった。円相場は、非常に薄いマーケット環境の下、引き続き株価の動向に一喜一憂した乱高下の展開となることが予想されている。

17:09時点、ポンド/円は、175.32-42円で推移。
住宅バブル崩壊は震源地アメリカよりも欧州各国のほうが酷いとのもっぱらの噂。ポンド円、ユーロ円、スイス円などはどこまで下げるやら。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日欧州外為市場ではドル/円、クロス円で円が強含み。
英国政府による銀行への資本注入や英中銀による流動性の強化策といった危機対応でも信用収縮の広がりが持続。欧州株は前日比3%から4%を超す大幅続落となっており、リスク回避の円買いの流れが継続している。

16:46時点、ドル/円は100.35-40円、ユーロ/円は136.90-95円。
再びドル円100円を切りそうです。

円高の本番はNY市場オープン後。ダウは空売りを売り浴びせられ1000ドル下落の危機。

FRBが緊急利下げしそうですがそれも一時しのぎで終わりそうですね。アメリカが公的資金で不良債権の買い取りを始めない限り暴落は収まらないでしょう。不良債権の買い取り額も金融機関にダメージを与える価格では駄目です。アメリカ様早く手を打って!!!

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日欧州外為市場でドル/円はドルが反発。
世界的な株価暴落の中で国内投信などからドル/円、ユーロ/円などで外貨の投げ売りと円買いが加速し、99.61円前後の安値を記録した。
そのレベルで、いったんまとまったドル買いにぶつかり、短期投機筋による利益確定のドル買い戻しが進展。英国政府による銀行への公的資金注入や流動性強化策という好材料から、欧州株や米国株先物が下げ幅を縮小しており、短期的なドル買い戻しと円の売り戻しが継続している。

16:19時点、ドル/円は100.70-75円。
本番はNY市場オープン後。ダウは空売りを売り浴びせられ1000ドル下落の危機。

FRBが緊急利下げしそうですがそれも一時しのぎで終わりそうですね。アメリカが公的資金で不良債権の買い取りを始めない限り暴落は収まらないでしょう。不良債権の買い取り額も金融機関にダメージを与える価格では駄目です。アメリカ様早く手を打って!!!

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日の中国上海総合指数は、前日の米株安で世界株安への懸念が中国国内でも高まり、投資家心理が冷え込み幅広い銘柄に売りが出てほぼ全面安となり、結局、前日比3.04%安の2092.22と大幅続落で取引を終えた。なお、CSI300指数は同3.78%安の2022.88で引けた。
まだ2000は切ってこないようですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日欧州外為市場でドル/円はドル安が一服。
東京市場では株価の暴落を受けて、一時99.62円前後のドル安値まで急落した。その後は100円割れによるテクニカルな達成感もあり、いったんは短期投機筋による利益確定のドル買い戻し(ドルのショートカバー)が観測されている。
もっともNYダウ先物は200ドル安の大幅安が持続。欧米市場の本格スタートに向けて、株安・円高の再燃リスクは根強く警戒されている。

15:25時点、ドル/円は100.25-30円。
本番はNY市場オープン後。ダウは空売りを売り浴びせられ1000ドル下落の危機。

FRBが緊急利下げしそうですがそれも一時しのぎで終わりそうですね。アメリカが公的資金で不良債権の買い取りを始めない限り暴落は収まらないでしょう。不良債権の買い取り額も金融機関にダメージを与える価格では駄目です。アメリカ様早く手を打って!!!

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 石油情報センターが8日発表した、10月6日時点のレギュラーガソリンの給油所店頭価格(全国平均)は1リットルあたりで前週比5.5円下がり、164.7円となった。下落は9週連続で、原油価格の下落基調を反映して約4カ月半ぶりに170円を割った。

 ハイオクは同5.6円安の175.5円で、軽油は5.8円安い150.0円だった。
ガソリン価格は、原油147ドル→90ドルなのでガソリン1リットル180円→110円とならなければどこかで濡れ手に粟の黒幕が居ます。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 4月に始まった後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で、保険料の年金からの天引き開始が10月にずれ込んだ29自治体のうち、東京や埼玉など20市区町の加入者に保険料納付を求める「督促状」が続々と届いている。

 これらの自治体では、天引きしてこなかった半年分の保険料を、7~9月に金融機関などで直接納付する仕組みだが、その周知が徹底されていなかった。督促されたのは15万人以上。加入者の約2割が未納となる異常事態で、お年寄りからは「払っていると思っていた」などと戸惑う声が上がっている。

 保険料徴収は、ほとんどの自治体では年金から天引きする形で4月に始めた。年間保険料を6回に分け、2か月ごとに徴収する。

 しかし、東京の14区など首都圏を中心にした5都道県の29市区町村では、「準備が間に合わない」などの理由で、天引き開始を10月に遅らせた。天引き前の保険料については、7、8、9月の3回に分けて、金融機関などに直接納めてもらい、10月以降は天引きで3回徴収することにした。

 直接納付の対象者には、7月に納付書を送付したが、これに気づかなかった人が未納になった。3月まで加入していた国民健康保険の保険料を口座振替で納付していた人が多く、口座振替が継続していると勘違いしたためとみられる。

 29市区町村のうち、これまで督促状を送ったのは20市区町。横浜市やさいたま市など19市区町が7月分から、埼玉県入間市は8月分から送った。残る9市区村は「督促状にショックを受ける人もいる」などの理由で送付を見合わせている。

 東京都目黒区では、加入者約2万3000人のうち、7月分の未納者が約27%の約6200人に上った。9月末に督促状を発送したところ、今月2、3日の2日間だけで約300人が区役所窓口に殺到。その場で納付する人も多かったが、大半のお年寄りは「口座振替で納めているはず」と主張していたという。

 大田区では、加入者の約46%にあたる約1万2000人が7月分の督促を受けた。8月分も約1万人。今月7日に窓口を訪れた84歳と79歳の夫婦は「納付方法がコロコロ変わって分かりにくい」と不満を口にした。渋谷区役所を6日に訪れた女性(86)は「一人暮らしなので知人に言われて知り、慌てた」と困惑した様子で話した。

 各役所への電話の苦情では、「すでに天引きされていると思った」という声も目立つという。

 厚生労働省高齢者医療課では「自治体に周知を図るよう呼びかけてきたが、まだ分かりにくいという声が寄せられており、さらに徹底したい」としている。
          ◇

 29自治体のうち、督促状を送った20市区町は以下の通り。

 【北海道】標津町▽天塩町【埼玉県】さいたま市▽狭山市▽所沢市▽新座市▽川越市▽入間市【東京都】中央区▽港区▽新宿区▽渋谷区▽荒川区▽葛飾区▽江戸川区▽台東区▽目黒区▽大田区【神奈川県】横浜市【愛知県】東浦町
ちゃんと年金から天引きしろよー。でもこの人たちって自己負担1割なんですよね……。年金も未納の人にも税金で年金あげちゃおうとか言ってるし、ほんとやめて欲しい。高齢者による現役世代搾取を止めて欲しい。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞

 8日の東京株式市場は、ダウ工業株平均が508ドルの大幅安となった前日の米国市場の影響を大きく受け、今年最大の暴落となった。日経平均株価は午後に入って一時、前日終値比903円20銭安の9252円70銭まで下げ、03年8月以来約5年2カ月ぶりの安値を記録。進む円高と世界的な景気減速への懸念から、自動車株が11%以上も下げるなど、東京証券取引所第1部銘柄の95%超が下落している。

 取引時間中に日経平均が1万円の大台を割るのは2日連続。午後2時35分時点は、日経平均が同893円57銭安い9262円33銭、東証1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は76.24ポイント低い901.37。日経平均、TOPIXともに5営業日続落で、7日につけた年初来安値を大幅に更新した。午前の出来高は11億2千万株。

 東証1部銘柄は、業種別でも大部分が下げ、輸出関連株はトヨタ自動車、日産自動車が年初来安値を更新した。

 米金融当局は市場への資金供給の強化を決めたが、「より抜本的な金融危機対策が必要」(大手証券)と反応は鈍く、株価下落の歯止めとなっていない。アジア市場の株価指数も、中国・上海、韓国、台湾、シンガポール、豪州で下落している。

 株式市場から資金が流出しているが、通常は受け皿となる債券相場は小動きで、「株価下落の損失穴埋めで金融機関が債券を売っている」(市場関係者)との見方もある。

 金や原油先物価格の上昇幅もさほど大きくなく、第一生命経済研究所の熊野英生・主席エコノミストは「世界のマネーが行き場を失い、滞留している状態ではないか」と指摘する。
みんなでアメリカ国債をかってあげて……。って無理か。アメリカ様は早く不良債権を適正価格で買い取りを初めてちょうだい。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 サイゼリヤが7日に発表した2008年8月期決算は、店舗数の増加などで売上高は前期比2・5%増の849億4900万円と過去最高を更新した。過去最高は36期連続になる。ガソリン価格の高騰や節約意識の高まりで外食離れが加速するなかで、サイゼリヤは、今年前半はやや苦戦したものの、低価格戦略が時代の波に乗り、不振が続くファミレス業態で存在感を示している。

 営業利益も0・8%増の75億100万円と3期連続の増益を確保したが、最終利益は為替差益が足を引っ張り、9・1%減の40億1100万円と3期ぶりの減益となった。

 同社の好調の秘訣は、徹底したコストダウンにもある。豪州の子会社を通じて、現地で原材料調達から加工までを手がける一環システムを構築するなどコストを削減した結果、ハンバーグステーキを399円で提供するなど、低価格戦略で支持を集めてきた。

 もちろん、ガソリン高の影響はないわけではない。車での来店が多い郊外店を中心に売り上げが減少し、4月には来店客数が減少し、売上高も6・5%減に落ち込み、不振が続いていた。しかし、7月以降は、猛暑やテレビ番組効果の“特殊要因”も後押しし、売上高は9・5%増と巻き返し、8月以降も既存店売上高は前年実績を上回る快走を続けている。

 同社の正垣泰彦社長は「景気が悪くなり、サイゼリヤが選ばれるようになった」と、節約意識の高まりで低価格メニューの需要が拡大したと分析する。今期は集客力の高いショッピングセンターなどを中心に、30店を新規出店するほか、中国や東南アジアにも30店程度を出店する強気の計画で、2009年8月期の売上高は2・4%増の870億円、最終利益も4・7%増の42億円と増収増益を目指す。
今原油も90ドルだし豪ドルも70円だし追い風ですね。今後も内需関係企業は油安、円高を追い風に頑張って欲しいです。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 大阪府の橋下徹知事は、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の市町村別成績を公開する方針を固めた。

 府への情報公開請求に対し、府情報公開条例に基づいて判断した。府は市町村名を示す考え。すべて公表されるのは都道府県で初めてとなる。「地域の序列化につながる」と公開に反対する文部科学省や、すでに市町村として非公開を決めた府内自治体の教委などの反発が起きそうだ。

 市町村別の科目別正答率のほか、成績と補習授業や早寝・早起きなどの関連の分析結果を公表する準備を進めている。

 市町村別成績について、文科省は各市町村教委が自ら公表することは禁じていないが、都道府県教委には通達で非公表を要請しており、府教委は9月16日、情報公開請求に対し、非公開を決定。橋下知事は翌17日、府教委から市町村別成績のデータ提供を受け、検討していた。橋下知事はこれまで、「結果が示されないから市町村教委は甘えている」として公表を主張。府内の一部自治体はすでに自主公表したが、「点数だけにこだわるのは教育の本質を忘れている」とする吹田市などが公表を見送っている。
さすが橋下さん。団塊世代の作った古くて汚い制度をぶっ壊せ!若者たちだけで日本を明るい子供たちが笑える世界へ造りかえよう。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日東京市場では、同時間に取引されているシカゴ先物のNYダウが前日比200ドル安へ急落してきた。米国の保険会社1社に破綻の恐れがあるといった報道が信用不安を再燃しており、全世界でリスク回避と信用収縮が蔓延している。

15:54時点、ドル/円は99.85-90円、NYダウ先物は前日比197ドル安の9341ドル。
ドル円100円回復。日銀介入か?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日後場の日経平均株価は、世界的な金融不安を背景とした米国株の大幅安や100円割れの円高が投資家心理を冷やし、982円安と下げ幅が1000円に迫っている。
き、来てる。今晩のダウ1000ドル下げの序章が始まった……。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
3月は95円が底でしたが、今回はもっといきそうですね。FRBが緊急利下げしそうですがそれも一時しのぎで終わりそうですね。アメリカが公的資金で不良債権の買い取りを始めない限り暴落は収まらないでしょう。不良債権の買い取り額も金融機関にダメージを与える価格では駄目です。アメリカ様早く手を打って!!!

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
リアルタイムレート
ブログ内検索
プロフィール
似顔絵イラストメーカー
2007年10月からFXを始めました。日本の財政破綻に備え日々奮闘中です。
by hm55
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク


城内みのるオフィシャルサイト
podcast
by PODCAST-BP

Copyright © [ FXってそんなに儲からないですよ! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]