倉庫 FXってそんなに儲からないですよ! FX投資家のつぶやき 忍者ブログ
目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by朝日新聞

 98年に経営破綻(はたん)した旧日本長期信用銀行(現新生銀行)と旧日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)に投入された公的資金のうち、資本増強のために預金保険機構と整理回収機構が保有した両行の優先株や普通株が株価下落により売却できない事態となっていることが会計検査院の調べでわかった。現在は目標額確保に必要な株価の5分の1程度となっており、割り込み額は総額約4500億円の計算だ。

 預金保険側は「一般的に時価で売買するため、今の株価水準では売却処分できない」としており、公的資金の回収ペースが鈍る可能性が高い。

 検査院や預金保険機構によると、長銀と日債銀の破綻処理で預保を通じて投入された公的資金は計12兆6670億円にのぼる。預保が整理回収機構に引き受けを委託した両行の優先株は、長銀分が計3700億円、日債銀分は計3200億円だった。

 新生、あおぞら両行の特別公的管理(一時国有化)の終了に伴い預金保険と両行側が結んだ契約で、優先株などの売却額については、ほかの処理費用なども含めて目標額が設けられた。一部売却などが進められた結果、08年3月末時点の目標額は新生分が3493億円、あおぞら分が2223億円。この目標額を確保するのに必要な1株あたりの株価を検査院が試算したところ、新生は745円、あおぞらは478円となった。

 しかし、昨年来の株価下落傾向のなか両行の株価も下落し、現在の世界的な株安を受けてさらに急落。10月30日の株価は新生が157円(終値)、あおぞらが84円(同)で、検査院の試算内容をもとに預保などが保有する優先株などの総額を算出すると、目標額をそれぞれ2757億円と1833億円割り込んでいる計算になる。

 検査院は、国が98~02年に金融機能安定化法と金融機能早期健全化法に基づき優先株の引き受けなど計10兆4209億円の資本増強をした34金融機関について、公的資金の返済状況などを調べた。メガバンクを中心に約8割が返済され、08年3月末時点の残高は10金融機関の計1兆4268億円となっていた。

 ただ、今回の検査結果は現在の世界的な株安の影響は反映していないため、検査院は「金融機関を取り巻く状況の変化も踏まえ今後も引き続き検査していく」との方針を示している。
新生は745円、あおぞらは478円まで株価は回復するのか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
今週の為替相場では豪英欧の利下げが注目材料となっている。豪州は4日、英国とユーロ圏は6日に中銀会合が予定され、それぞれ0.50%の利下げが予想されている。

為替相場の反応としては、すでに利下げを織り込む形で豪ドル、ポンド、ユーロともに対ドル、対円で大きく下落してきた。それだけに利下げ前の今週前半には、ポジション調整によっていったん買い戻しが進む可能性が注視されている。さらに実際の利下げ後も、「短期的な悪材料の出尽くし」によって反発のリスクを秘めている。
その他、利下げ幅が0.25%など小幅にとどまっても、反発支援の波乱材料となる。
一方で声明などで追加利下げが示唆されると、今後の利下げ長期化や金利の低下余地の大きさが改めて着目されてくる。長期スパンでの先安リスクを見越した戻り売りに押される可能性は消えていない。

なお、最近では10月21日にカナダ中銀が利下げを実施した。事前予想の0.50%に対し、0.52%と小幅利下げにとどまったが、カナダドルは対ドル、対円で続落。しかし、一週間後の29日からは追加利下げなどの悪材料はいったん消化され、調整的なカナダの買い戻し局面が見られている。
明日RBAに注目。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
コメルツ銀行は3日、7-9月期の決算を発表したが2億8500万ユーロの赤字となった。また、営業損失は4億7500万ユーロであった。
独コメルツ銀行、金融安定化基金から82億ユーロを受け入れ
コメルツ銀行は3日、政府の金融安定化基金から82億ユーロを受け入れると発表した。また、政府資金を受け入れにより09、10年の配当は支払わない事も明らかにした。
悪いですね。徐々にユーロドルは下落か?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
フランスの大手金融機関であるソシエテ・ジェラネルが第3四半期の決算を発表した。それによると、純利益は1.83億ユーロで予想を大きく下回った。
しかしユーロドルは続伸の模様。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 世界の不動産投資信託(REIT)市場が急速に縮小している。日米欧など主要国のREITの時価総額は合計で約30兆円と、昨年5月末のピークから7割近く減った。急速な円高もあり、金融危機が深刻化した10月だけで25兆円分が消失した計算。不動産市場への投資マネーの流入減が不動産価格の下落に拍車をかける恐れもある。

 REITは株式に相当する投資口を各国の証券取引所に上場しており、投資家は市場で売買できる。大和総研によると日米英など世界主要8カ国のREITの時価総額は昨年5月末には94兆円まで膨らんだが、米住宅ローン問題の深刻化で大幅に縮小。「信用収縮で現金を手元に確保したい投資家の換金売りが多い」(みずほ証券)
不動産バブルが劇的にはじけたようですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 2007年に出産費の未収金があった医療機関が全国で977施設あり、総額は12億4500万円に上ることが、日本産婦人科医会(東京・新宿区)が初めて行った調査でわかった。

 出産を扱う全国2843の医療機関すべてを対象として今年9月に調査、1977施設から回答を得た。未収金には入院費や新生児介助料を含んでおり、一部でも支払われなかったのは5414件。都道府県別の未収金は神奈川が1億4799万円と最も多く、愛知の1億1770万円、東京の9647万円と続いた。1施設平均では、山梨の193万円、栃木の151万円が目立った。

 同医会によると、妊婦健診を受けずに出産間際になって受診する「飛び込み出産」は、身元を十分に確認できないことがあり、未収になるケースが多いという。石渡勇・常務理事は「出産育児一時金を他の用途に充ててしまう例も増え始めている」と指摘する。

 群馬県高崎市の産婦人科病院長(71)は、「3人産んで一度も支払わなかった女性もいる。未払い金は、開業医には死活問題。『支払えないなら公立病院で産んでほしい』と妊婦に告げる開業医仲間もいるほどだ」と話す。

 未払い事例は大学・公立病院に特に多く、茨城県では未収金のある病院の96%を占めた。民間病院は、指定した健診日に来なかったりする妊婦から出産費の一部を事前に預かったり、出産育児一時金を病院が直接受け取れるよう承諾書を求めたりするなど自衛策を取り始めている。しかし、大学・公立病院ではこうした対策が進んでいないとみられる。

 同医会は「救急は、公立に搬送されることが多く、未払いも搬送先に集中する事態が起きている」と分析する。
こういう親がモンスターペアレントになるんですね。あとは虐待したり育児放棄したり。困ったものです。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 自民党の園田博之政調会長代理は2日、NHKの討論番組に出演し、金融機能強化法改正案に関連して、新銀行東京に予防的に公的資金を注入すべきかどうかについて「(出資している)東京都がまず立て直しに責任を持たないといけない。今注入できるとは思えない」と否定的な考えを示した。

 改正案は自民、民主両党間で修正協議が進められており、民主党は経営責任の明確化を求め、新銀行東京と農林中央金庫への公的資金注入には慎重な姿勢をみせている。同番組では公明党の山口那津男政調会長も「特定の銀行を排除するのは法律の作り方としてはまずい。しかし東京都が一義的に責任を負う。そこの運用をしっかりやれるような協議を進める余地はある」と述べ、民主党の要求に理解を示した。
新銀行東京は潰すのが良いと思います。あんな不祥事を起こして税金を下さいなんて考えが甘すぎる。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!



 【ワシントン及川正也】4日投開票の米大統領選は、有権者登録数が史上最多の1億8000万人を突破し、投票率の大幅アップが予測されている。空前の盛り上がりは、若者や黒人など新たな票田を掘り起こしている民主党候補、バラク・オバマ上院議員(47)に有利に働くとの見方が有力だ。

 各州の選挙を担当する州務長官の全国組織、全米州務長官協会が先月31日に集計した有権者登録数は1億8421万人。前回04年の1億4200万人から4000万人以上の大幅増となった。

 過去40年をみると、大統領選の間の4年間で有権者登録数が1000万人以上増えたのは3回だけで、いずれも1100万~1200万人の増加幅。これに比べると今回の増加幅の大きさは異例だ。米メディアによると、新規登録者の割合は民主党が共和党を上回っている。

 ジョージ・メーソン大学のマクドナルド准教授は「有権者登録の大幅増は当日の投票率アップを予兆させる」と指摘。04年の55.3%を上回る60%台に乗せ、戦後最高のケネディ大統領当選時(1960年)の63.1%に迫るとみられている(投票率はAFP通信による)。

 期日前投票は既に1600万人以上が済ませた。米メディアは連日、各地の投票所に1時間前後の投票待ちの列ができていると報じている。特に黒人が多い南部州での出足が好調で、オバマ氏の優位を後押ししているとみられる。

 一方、大幅な有権者登録増の裏では不正登録の被害も拡大。特に、新規登録者66万人中20万人分の登録票から誤記や不正が見つかった激戦のオハイオ州では、オバマ氏と共和党候補のジョン・マケイン上院議員(72)が小差の争いになった場合、訴訟合戦に発展する可能性がある。

 また、登録データと照合できない人向けの「暫定投票」が10日後に開票されるため、接戦なら決着が長引くとの見方も出ている。
いいなぁアメリカ。日本も議院内閣制を止めて、大統領制にして橋下知事が立候補してくれたら若者世代も投票する気が起きるのになぁ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 田母神(たもがみ)俊雄・前航空幕僚長(60)(10月31日付で航空幕僚監部付)が、昭和戦争に関して政府見解と異なる内容の論文を投稿して更迭された問題で、田母神前空幕長を今後、どのように処遇するかを巡って防衛省が揺れている。

 航空自衛隊トップの職を解かれたものの、前空幕長の階級は最高位の「空将」のまま。本人は、まだ進退を明らかにしておらず、結論が長引けば、国会審議や外交関係に影響が出るのは必至で、同省は早期収拾策を模索している。

 防衛省にとって「組織に最もダメージが少ない」(同省幹部)のは、田母神前空幕長が浜田防衛相に辞意を表明して辞職の道を選ぶこと。省内では「空自のトップまで務めた人物なのだから自分で身の処し方を考えるべきだ」との声が強い。

 しかし、2日の時点でも、田母神前空幕長から進退に関する明確な意思表示はなく、省内には、懲戒免職という案も検討すべきでは、との意見が出始めている。

 懲戒処分の対象とするには、明確な規律違反が条件で、昭和戦争について「我が国が侵略国家だったなどというのは濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)だ」などとした今回の論文がそれに該当するかどうかは微妙。組織の長だった人物が懲戒免職になれば、現場にも大きな動揺が走るとみられる。

 自衛官の定年は役職や階級によって異なり、空幕長は62歳だが、更迭された現在は60歳で定年になるため、「定年退職」扱いにすることも可能。だが、同省幹部の一人は「そのようなことは前例がなく、本当にできるかどうかはわからない」と頭を悩ませている。
この無能団塊馬鹿は早く辞任して欲しいですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 政府・与党は2日、少子化対策の一環として、病院に分娩(ぶんべん)費用を直接支払わずに、公的負担で出産できる制度を来年度から導入する方針を固めた。

 若い夫婦などが費用を心配せず、出産しやすい環境を整えるのが目的だ。

 また、出産費用を病院に支払わない親が増えていることから、医療機関の未収金対策としての狙いもある。政府は来年の通常国会に関連法案を提出する方針で、来年夏以降の実施を目指す。

 出産に関する現行制度は、親がいったん医療機関に費用を支払い、出産後に健康保険組合など公的医療保険から出産育児一時金(現在は35万円)が親に支給される仕組みとなっている。新制度では、健康保険組合などが出産育児一時金を直接、医療機関に支払うように改める。

 さらに、出産費用が比較的高額になっている東京都などの都市部では、出産育児一時金と実際の費用との差額負担が生じているため、都道府県ごとに標準的な金額を定めて差額分を公費で上乗せ支給する。

 ホテル並みの豪華な食事などを提供する病院もあるが、そうした費用は分娩費用として計算しない。政府は各都道府県の標準的な分娩費用を調査したうえで、一時金に上乗せする額を今後、詰める方針だ。上乗せ分など、来年度予算案に約500億円を計上する方向で調整している。

 政府・与党がまとめた追加景気対策では、妊婦や胎児の健康状態をチェックする「妊婦健診」の無料化方針も明記された。妊婦健診は現在、5回分が無料となっているが、出産までに必要な14回分を無料化する方針。

 政府・与党は、こうした施策で若い夫婦の金銭的な負担が軽減されるほか、医療機関の未収金が減るなどの効果があると見ている。
う~ん、やっとまともな政策が出始めましたね。ただ踏み倒す親が出てきそうなのでその取立てをどうするかが重要ですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
3日アジア外為市場で豪ドル/円は豪ドルがジリ高。
シカゴ先物の米国株やアジア株の安定が、リスク回避一服の円売り戻しと豪ドル買い戻しを支援している。さらに3日米国市場で予定されるISM製造業景況指数の悪化観測や商品相場の上昇が、豪ドル/ドルでの豪ドルを支援。豪ドル/円でも豪ドルをサポートしている。
一方で4日に豪州では大幅利下げが予想されており、一本調子の豪ドル上値追いを抑制している。

テクニカルでは7月の豪ドル高値から直近安値の23.6%戻しにあたる66.75-80円の本格維持がポイントになっている。同レベルでサポートされている限り、25日移動平均線の69.45-50円、38.2%戻しの73.95-00円などが上値メドとして視界入り。反対に下抜けてくると、先週末の安値63.15-20円や29日の安値60.30-35円などが意識されるという分析もある。

11:17時点、豪ドル/円は67.40-45円。
豪ドルをロングで持ちたい。明日のRBAに注目。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
 米系金融機関の決算発表が一巡するなか、今週は欧州系金融決算の発表が少なくない。
 ちなみに、本日も独フォルティスの決算が予定されているほか、未定を含めてだが、明日はUBS、5日にBNPパリバとコメルツバンク、6日ソシエテジェネラル−−などの決算発表が予定されている。ユーロの動向に関心が高い状況だけに、金融機関の決算発表には注意する必要がありそうだ。
明日UBSかぁ。ちょっと注意。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
3日アジア外為市場で豪ドル/円は、豪ドルが底堅さを保つもレンジ内で膠着。
豪州の7-9月期住宅価格は予想を下回る一方、9月小売売上高は予想の範囲内で過度な悲観論が一服するなど強弱が入り混じっており、影響は限られている。
引き続きアジア株や欧米株、商品相場の動向次第で、リスク回避の豪ドル安・円高、あるいはリスク許容度改善の豪ドル高・円安に振れる神経質な展開が続くと見られている。

9:36時点、豪ドル/円は65.80-85円。
豪7-9月期住宅価格は前期比-1.8%=予想下回る
オーストラリアの7-9月期住宅価格は前期比-1.8%、前年比+2.8%となった。事前予想は前期比-0.5%、前年比+4.0%。
豪9月小売売上高は前月比+0.2%=予想通り
オーストラリアの9月小売売上高は前月比+0.2%、前年比%となった。事前予想は前月比+0.2%、8月は同+0.3%。
豪10月ANZ求人広告件数は前月比-5.9%
オーストラリアの10月求人広告件数は前月比-5.9%となった。9月は前月比-1.4%。
指標にはあまり反応せず。明日のRBAに注目。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byMSNニュース

 
 金融危機の発生後、「金融政策」「景気対策」が最大の関心事となった。大統領は公的資金による金融機関への資本注入を「あくまで暫定的な手段」と強調する。だが、オバマ氏は「金融危機を収束させることが当面、最大の課題だ」とし、政府による市場管理に軸足を置く構えだ。

 米国がこれまで世界を引っ張ってきた自由貿易は、国内産業の保護や規制緩和とも絡む選挙の争点だ。「公平な貿易取引」を掲げるオバマ氏は、輸入品の原産国に「高い環境基準」や「労働者保護」を求める。マケイン氏は伝統的な自由貿易派ではあるものの、それでも米紙ウォールストリート・ジャーナル(10月31日付)は「この選挙は自由貿易に冬の到来を告げるだろう」と論じた。

 イラク情勢の混迷は、06年の中間選挙で共和党に敗北をもたらした。その後、ブッシュ政権の兵力増派で同国の治安は大幅に改善し、マケイン氏も増派策を一貫して支持してきた。同氏は、選挙戦でこの先見性を誇ったが「皮肉にも増派策が成功したばかりに、安保問題は選挙の争点から遠のいてしまった」(11月1日付のウォールストリート・ジャーナル紙社説)。

 軍事力を背景にした一国主義に代わり、台頭の兆しをみせるのが「対話外交」や「国連重視」だ。オバマ氏はイラン首脳との会談も可能だとする対話派だが、一国主義を推し進めた現政権も、政権末期を迎えアフガニスタンの旧支配勢力「タリバン」の穏健派との対話を模索する動きをみせ始めている。
米大統領選は4日、投開票される。民主党候補のオバマ上院議員(47)がリードを保っている。ただ、米CNNテレビの世論調査(1日)では、共和党のマケイン上院議員(72)が差を1ポイント縮め6ポイント差に詰め寄った。米国経済がマイナス成長(四半期ベース)に転じ、長引く「テロとの戦い」も岐路に立つ。今回の選挙は、「市場主義」や、安全保障の強化により「強い米国」を目指してきたレーガン政権以来の政治哲学を問い直す機会ともなりそうだ。

 約8年間の共和党政権を率いたブッシュ大統領は1日、ラジオ演説で「わが国の将来にとって大切な決断を下すときだ」と述べ、国民に投票を促した。大統領選のほか、上下両院選でも民主党がリードしている最終版情勢については、「政党間の競争こそ健全な民主主義に不可欠だ」と述べるにとどまった。

 2004年の前回大統領選で勝利を収めたブッシュ政権も、現在は不支持率が7割前後。これには、共和党政権の継続をかけるマケイン氏も、選挙戦で「私は一匹狼だ」と述べ、現政権との違いを強調せざるを得なかった。

 だが、グローバリズムをめざす「市場主義」や、米国一国での武力行使を可能にする「強大な軍事力」など、80年代のレーガン政権から続く保守の大きな流れについては、現政権も、マケイン氏自身も「レーガン革命の一兵卒」を公言してきた。オバマ氏への支持拡大は、この米国政治の流れを変える可能性をはらむ。
アメリカ是非チェンジを実行して欲しい。日本も橋下知事が大統領になればいいのに。議院内閣制を止めて。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 みずほフィナンシャルグループは31日、2008年9月中間期の連結純利益が前年同期比71%減の940億円になったもようだと発表した。米欧を起点とする株式市場の混乱で保有株式の減損処理がかさんだうえ、国内景気の失速などで不良債権処理損失が膨らんだ。同時に下方修正した09年3月期の連結純利益も19%減の2500億円に落ち込む。

 国際的な市場混乱は日本国内の大手銀の業績にも波及している。同日午後、業績下方修正を発表する予定の三菱UFJフィナンシャル・グループ、りそなホールディングスを含めて六大銀行グループすべてで利益が大幅に下振れする。

 みずほFGが5月に発表した中間期の連結純利益の当初予想は前年同期比23%減の2500億円。減益幅が大きく拡大するのは、不良債権処理損失(傘下3行合算ベース)が1300億円と前年同期比2.4倍に膨らんだことが背景。国内取引先の経営破綻が増えるなど、貸倒引当金の積み増しを迫られた。破綻したリーマン・ブラザーズ関連の損失も200億円計上した。
メガバンクも危ないですね。タンス預金が一番か?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日欧州外為市場ではドル/円、クロス円で円高が一服。
東京午後からは日銀の利下げが予想の0.25%に対して0.20%と小幅にとどまったほか、審議委員の採決が賛成4票、反対4票と割れたことから追加利下げへの不透明感が台頭。内外金利差の縮小思惑により、円高が加速した。
しかし、その後に白川日銀総裁が「反対した4人のうち3人が0.25%引き下げを主張した」 と発言したことから、追加の利下げ観測が再燃。過度な円高圧力が鈍化している。

16:52時点、ドル/円は96.65-70円。
早く言ってよね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by時事通信

ソニーは31日、ノート型パソコン(PC)用リチウムイオン電池が異常発熱事故を起こし、10万個が自主回収されることになったと発表した。同社は2006年にも別のタイプの電池960万個を回収し、「品質向上に取り組む」(中鉢良治社長)ことを優先課題に掲げていた。しかし、その後も07年に同様の事故で1万個の回収を余儀なくされており、相次ぐ問題発覚に信頼回復への道のりは遠のくばかりだ。
これって中国の工場で作られたのでは?人件費を安くしようとして結局安全安心が得られず不利益に。無能団塊世代もそろそろ中国人の質の低さに気づいてもいいのでは?日本の地方に工場を作って日本人を雇った方が良いですよ。それなら税金で補助を出してもOKです。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
白川日銀総裁は31日、「円高は実体経済に影響を与える」、「為替だけを取り上げて意見を巡り合わせるのは適当ではない」などと発言した。金融政策決定会合後の会見。
今こそ内需拡大。太陽光発電所建設とかにお金をつければいいのにねぇ。なんで無駄な道路ばっかつくるんだろう??

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 麻生太郎首相が3年後にも消費税率を引き上げる意向を表明したことを巡り、31日の閣議後の記者会見では閣僚から理解を示す発言が相次いだ。鳩山邦夫総務相は「福祉目的税的な形での消費税増税は避けられない」と強調。甘利明行政改革担当相も「良いことだけ言って裏付けの説明を逃げるという(野党の)態度からすれば、極めて責任ある対応だ」と支持した。

 次期衆院選前に消費税率の引き上げに言及する是非について、河村建夫官房長官は「安定財源のあり方を明確に打ち出し、国民の理解を得る努力が大事だ。国家運営の基本概念を述べて選挙を戦うのが王道だ」と指摘。野田聖子消費者行政担当相は消費税論議は避けられないとの見方を示したうえで「消費税(増税)は選挙を迎える者にとってハッピーな言葉ではない」とも語った。
消費税を上げる場合、食料品などの生活必需品の税率を0%にし、宝石やブランド品なんかを50%とかにすればOK。あと、野田さんは毒餃子、毒インゲン問題を解決するまで発言権なしですよ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日欧州外為市場でポンド/円はポンド安・円高が進展。
日銀の利下げ幅が0.20%と小幅にとどまる一方、来週の英中銀会合では利下げが予想されており、日英金利差の縮小観測がポンド売りと円買い材料となっている。
同時に日銀の採決で利下げ賛成4票に対し、反対が4票と割れたことも追加利下げへの不透明材料となり、円高材料となっている。その他、日本株の反落終了や米国株先物の下落も円高に作用している。

15:39時点、ポンド/円は158.05-10円。
豪RBAも注目。しかしまた暗雲が立ち込めてきましたね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日欧州外為市場でユーロ/円はユーロ安・円高が進展。
日銀の利下げ幅が0.20%と小幅にとどまる一方、来週の欧州中銀(ECB)理事会では0.50%の大幅利下げが予想されており、日欧金利差の縮小観測がユーロ売りと円買い材料となっている。
同時に日銀の採決で利下げ賛成4票に対し、反対が4票と割れたことも追加利下げへの不透明材料となり、円高材料となっている。

15:30時点、ユーロ/円は154.50-55円。
来週のRBAも注目。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日銀は31日、即日実施の資金供給1兆5000億円を通知した。
日銀は31日、資金供給8000億円を通知した。実行日は11月4日、期日は11月11日。
かなり日本の金融機関も危なそうですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日銀は31日、金融政策決定会合で0.2%引き下げ、0.3%にすることを決めた。賛成4、反対4となっている。
為替はドル円98円でもみ合い。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日東京外為市場では膠着が持続。日銀の政策決定の発表待ちとなっている。今年の会議終了の最長は13時28分であり、それ以上に遅れると利下げを含めた何らかの政策変更があるという見方もなされている。

13:29時点、ドル/円は98.35-40円。
発表まだー?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日東京株式市場で日経平均株価は午後から下げ幅を縮小。日銀の利下げ期待や米国株先物の下げ渋りなどが材料となっている。為替相場も円が弱含みとなってきた。

12:37時点、日経平均は前日比30円安の8999円、ドル/円は98.55-60円。
発表まだー?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
リアルタイムレート
ブログ内検索
プロフィール
似顔絵イラストメーカー
2007年10月からFXを始めました。日本の財政破綻に備え日々奮闘中です。
by hm55
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク


城内みのるオフィシャルサイト
podcast
by PODCAST-BP

Copyright © [ FXってそんなに儲からないですよ! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]