倉庫 FXってそんなに儲からないですよ! 忍者ブログ
目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

byロイター

[ワシントン 15日 ロイター] ワシントンで開催された20カ国・地域(G20)による緊急首脳会合(金融サミット)は15日、世界経済の成長回復や世界の金融システム改革に向けて協調することで合意するとともに、「必要なあらゆる追加的措置の実施」を盛り込んだ首脳宣言を採択して閉幕した。宣言では内需刺激のための財政政策の活用のほか、金融政策による支援にも言及。監督・規制当局による国際連携の強化や国際通貨基金(IMF)、世界銀行など国際金融機関の機能強化を含めた金融市場改革の原則を確認し、実行の工程を明示した行動計画をとりまとめた。

 会議終了後に会見に臨んだ各国首脳は、口をそろえて成果を強調したが、市場では、課題解決に向けた即効性を疑問視する声が多い。


 <金融システム安定に「あらゆる追加的措置」、金融政策にも期待感>


 首脳宣言では、現在の金融危機の原因について「この10年弱の世界経済の高い成長、資本フローの伸びおよび長期にわたる安定が続いた期間に、市場参加者はリスクの適正評価なしに高利回りを求め、適切なデュー・デリジェンスを怠っていた」と分析するとともに、「いくつかの先進国では、政策・規制当局はリスクを適切に評価せず、金融の技術革新についていけなかった」と当局サイドの対応にも問題があったことを認めた。

 こうした反省を踏まえ、宣言では「努力の継続と金融システム安定に必要なあらゆる追加的措置の実施」を表明。金融危機が世界の実体経済に影響を与える中で「適切と判断される場合における金融政策による支援の重要性を認識」と金融政策に期待感を示す一方で、「財政の持続可能性の維持に資する政策枠組みを確保しつつ、状況に応じ、即効的な内需刺激の財政施策を活用」とさらなる財政政策の必要性に踏み込んだ。

 財政措置についてカナダのハーパー首相は会議終了後、「金融政策だけで世界経済は危機から脱却できないとの見解で一致した。追加的な財政措置が必要になるだろう」との認識を示し、同国は財政黒字にあるが「世界経済の需要拡大のためにわれわれができることは何でもする。追加の(財政)措置を検討している」ことを明らかにした。

 ブラウン英首相も景気刺激に向けた財政政策で協調することが各国の内需を支援するとし、「今後数週間に多くの国がこの路線にのっとり行動する」と指摘。

 オバマ政権への移行期間にあたる米国では、ブッシュ大統領から追加の景気刺激策に言及がなかったものの、ブラウン英首相は「財政政策の協調には、オバマ次期政権下の議会で審議される提案も含まれていると信じている」と期待感を表明した。

 一方、日本の麻生太郎首相は会見で、通貨体制問題の根底には貿易の不均衡があるとした上で、会議では基軸通貨国には赤字体質の改善を求めるとともに、外需依存の国には内需拡大に努めることを求める議論があったと語った。日本は金融危機の直接的な影響は軽微で、経済構造は外需依存型だが、財政事情は先進国の中で最も厳しい状況に置かれている。国費5兆円程度の追加経済対策に伴う第2次補正予算案の国会提出時期も決まっていない段階にあり、麻生首相に同行した中川昭一財務相兼金融担当相は、追加財政措置について「財政出動をしようと思えばできるが、自ずと規律というものがある」と述べるにとどめた。


 <金融市場改革に向け「行動計画」、早期に会計基準見直しや主要行監督を強化>


 サミットでは現下の金融危機の克服と再発防止に向けた監督や規制の枠組みの強化で合意。金融市場改革について、1)透明性および説明責任の強化、2)健全な規制の拡大、3)金融市場における公正性の促進、4)国際連携の強化、5)国際金融機関の改革──の5つの共通原則を確認した。これらの原則を「完全かつ精力的」に実行するため、各国財務相の責任に基づいて追加的な提言の策定を要請した行動計画もとりまとめた。

 具体的には、2009年3月31日までに早急な対応が必要な措置として、複雑で流動性のない商品について国際会計基準の見直しと調整を求めるほか、信用格付会社の規範の採用とその順守を監視するメカニズムの採用の検討など格付会社に対する強力な監督、国境を越えて活動する主要な金融機関すべてに対する監督、金融安定化フォーラム(FSF)加盟国の新興市場国への拡大や国際通貨基金(IMF)など国際金融機関の機能強化などを挙げた。

 こうした改革への取り組みについてブラウン英首相は「新たなブレトンウッズ体制への道」と表現し、「首脳宣言を見れば、われわれが将来に向けた新たな体制を構築しようとしていることは明確だ」と説明した。


 <各国首脳が成果を強調、市場は「総花的」の見方も>


 こうしたサミットの結果について、ブッシュ米大統領が「非常に生産的だった」と語ったように、各国首脳は異口同音に成果を強調した。

 特に、外貨準備を活用したIMFへの最大1000億ドルの資金融通など、国際機関の機能や資金基盤の強化などを会議に先立って表明していた麻生首相は「(今回のサミットが)歴史的なものと後世、評価される」と指摘。1997─98年に金融危機に直面し、克服した日本への期待の大きさと役割の大きさを感じたと語り、「日本の経験を示し、新しい枠組みを主導し、具体的な提言も行った。宣言にも反映された」と議論を主導できたと評価した。

 麻生首相は2009年4月末までに開催する予定の第2回会合の日本開催に意欲を示しているが、フランスのサルコジ大統領は会議終了後にロンドンで開催される可能性があると発言。次回会合に向けた各国の政治的な思惑も見え隠れするものとなった。


 市場からは、今回のサミットについて「新興国、途上国に対する支援や全体的な政治的理解、国際通貨基金(IMF)へのコミットメントなど、議論の方向性としてはよいもので、株安を防ぐ内容というイメージ」(野村証券・シニアストラテジストの冨永敦生氏)と一定の評価が聞かれるものの、「即効力のある政策は出なかった。市場の事前期待が小さかったため特段の失望感はないが、サミットはポジティブサプライズも作れなかったといえる」(バンク・オブ・アメリカ・日本チーフエコノミスト兼ストラテジストの藤井知子氏)と即効性に疑問を呈する声も多い。

 JPモルガン・チェース銀行・チーフFXストラテジストの佐々木融氏は「サミットでうたわれた透明性および説明責任の強化や健全な規制の拡大、公正性の促進などは、先行きに向けた理想論。サミット宣言は総花的だ」とし、「現在の問題は『今をどうするか』だ。その観点から言えば、サミットは何もなかったに等しい」と厳しい評価を示している。
さてそろそろ日本、中国株あたりは買い時か?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
G20・金融サミットは、2009年4月末までに再度会合を開催すると事で合意した。
ブッシュ米大統領「規制改革が不可欠」との認識で一致
ブッシュ米大統領は15日、金融サミットは「広範な改革」について協議を行い、「規制改革が不可欠」であるとの認識で一致、保護貿易主義の拒否でも一致した、と発言した。
また、「CDSに対する新たな規制を各国に呼びかけた」、「自由市場に基づく資本主義が経済成長への最良の方法である」と述べるとともに、今回の結果をオバマ次期大統領の政権メンバーに伝えたことを明らかにした。
G20声明草案=マーケットの信頼性向上に取り組む
緊急首脳会合(金融サミット)の声明草案は以下の通り。
「経済の勢いは著しく減速」、「世界市場の信頼性の向上に取り組む決意」、「金融市場の監督を巡り各国は協調関係を強くする」、「世界銀行、国際通貨基金の改革に取り組む」「ドーハ・ラウンドの年内決着を目指す」、「保護貿易主義の拒否が重要」、「今後1年にわたって貿易障壁拡大を回避する」、「金融安定化措置は最終的に解除すべき」
G20声明草案=金融市場の安定の為には更に行動が必要
緊急首脳会合(金融サミット)の声明草案は以下の通り。
「世界的な経済成長回復の為に一段の協調を要求」、「将来の金融危機防止に向けた改革を開始すべき」、「金融市場の透明性の向上を目指す」、「自由市場、貿易に効果的な金融規制を支持」、「金融市場の安定の為には更に行動が必要」、「金融安定化フォーラムに新興国の参加が必要」
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/15
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8497.31(‐337.94)

ナスダック総合.IXIC
終値 1516.85(‐79.85)

S&P総合500種.GSPC.SPX
終値 873.29(‐38.00)

COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 742.50(+37.50)

原油先物(12月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 57.04(‐1.20)
ダウ反落。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 若者の献血離れに歯止めがかからない。10―20代の献血率は1割に満たず、20年前から半減。厚生労働省の調査では献血未経験の若者の半数が「献血に関心がない」と答えた。献血バスを使った高校での集団献血が減ったことも一因という。少子高齢化の中で将来の血液確保が困難になる懸念が高まっている。

 厚労省によると、10―20代の献血率は1980年代まで15―20%で推移していた。その後、年々減少し、近年は6―8%。高校生に限ると4%程度にとどまる。「若いうちに献血を経験しない人は成人後も献血しない傾向がある」(同省担当者)といい、事態は深刻だ。
日本赤十字の対応が酷いってもっぱらの噂ですからねぇ。200ccだと要らないって言われるとか。何さまなんでしょうね。注射針でHIV感染の恐怖もありますしとても献血する気になりません。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 【ワシントン=大隅隆】ブッシュ米大統領が13日の演説で緊急首脳会合(金融サミット)に関する方針を明確にしたことで、規制強化を巡る米国と欧州・新興国の温度差が鮮明になってきた。背景には危機の原因を巡る認識の食い違いがある。サミットでの議論の出発点から認識がずれている格好だ。同日夜にワシントン入りした麻生太郎首相は、国際通貨基金(IMF)の機能強化などを盛り込んだ国際金融の安定化策を提案し、各国の協調を促す考えだ。

 大統領はニューヨークでの演説で金融危機に関連して「途上国から先進国への資本流入(と金利低下が重なったこと)がずさんな融資につながった」と指摘。新興国をはじめとする高成長を享受した途上国が資本を蓄積し、安全な投資先を求めて米国などの先進国に投資した結果、先進国の長期金利が低下。過剰な消費や融資につながったとの見方だ。
ブッシュさん駄目駄目ですね。自分が悪いのに人のせいにするのは教育上良くないことです。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 株式相場の不安定さが増す中で、市場で自社株式の取得に動く企業が増えている。10月13日に政府が買い付け規模などについての規制緩和を公表して以来、この1カ月間に自社株取得枠を設定した企業数は354社に達した。これは単月ごとの取得枠設定企業数と比べて過去最多のペース。増益局面で蓄えた手元資金を活用し、企業が自ら株価の下支えに動き出した。

 自社株買いを実施する企業はあらかじめ取得株数や金額の上限を取締役会で決める。こうした自社株取得枠を設定する企業は通常月に100―200社程度。1カ月間で300社を超すのは異例だ。
そろそろ日経225が買い時か?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
50年後の主役は両大国?byR25.jp



超低価格車として話題になったインド、タタ・モータースの「ナノ」。先日、工場建設が農民らの反対運動で頓挫したとニュースが流れた。そんなインドについて、中国と対比すると興味深いと語るのは、今も世界中を飛び回っているソニー前CEO・出井伸之さんだ。

「インドに行って驚くのは、一部を除いて1000万人規模の都市でも都会という感じがしないことです。近代的な道が整備され、高層ビルが林立…といった光景がない。対照的に、あっという間に近代化した“大都会”を作り上げてしまったのが中国です」

これぞ経済発展で一歩先を行く中国との差か。では、この差はどこにあるのか。

「インドは第2次大戦後、3つの“D”を推し進めてきました。デモクラシー(民主主義)、ディコロニアライゼーション(脱植民地)、ディキャスト(脱カースト)。とりわけインドの大きな誇りはデモクラシーなんです。だからこそ、政府が強権を発動して立ち退き、なんてことをしないわけです」

民主的なプロセスをとにかく重視する。だがその良さは逆に、大きなインフラ整備の妨げにもなりうる。たとえ「ナノ」のような世界が注目する自動車の工場建設でも、 “反対運動で頓挫”もあるわけだ。

「対照的に中国は、一党政治社会主義の国。決断と実行は本当に早い。中国とインドの近代化の姿は、まさに象徴的なコントラストといえるでしょうね」

ただ、だからといって、どちらが勝つか、という単純な話にはならない、と出井さん。

「短期間で加速度的な経済成長を実現するためには、中国のような一党体制の方が適するのは事実でしょう。でも、インドを見てみると、都市化にともなうインフラ整備は遅いものの、じっくりとデモクラシーを育て、国力をつけていっている部分もある。どちらが幸せか、は“経済成長”という指標だけでは測れないと思いますね」

なるほど、奧が深い。インドと中国の今後、この対比の視点を頭に入れておくと、面白く見えてきそうだ。
インドの方が人柄が良さそう。中国、インドは買いなのか?今年BRICs全滅していたしなぁ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/14
14日の日経平均株価は前日の米国株の500ドル超の急伸や円安、前日までの3日続落の反動による自律反発狙いの買いが支援材料となって上げ幅が一時400円超の8600円台を回復したが、上値では戻り待ちの売りに押され、米株式相場の持続的な上昇を見極めたいとのムードや14日から米ワシントンで開催される緊急首脳会合(金融サミット)で金融安定化策や景気対策で各国がどこまで協調できるか見極めたいとの様子見ムードに上げ渋り、結局、前日比223円高の8462円と反発して取引を終えた。
明日G20でオバマさんの代理と各国がどのような合意をつけるかが注目。ブッシュさんは正直どうでもいいかも。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞

 【ワシントン=西崎香】ブッシュ米大統領は13日、金融市場と世界経済についてニューヨークで演説し、金融危機対策には金融機関の監督強化などの改革は不可欠だが、「政府による介入は万能薬ではない」と資本主義の利点を強調し、過剰な規制に反対する考えを示した。

 金融規制の一層の強化を求める欧州や米国内の野党民主党などを牽制(けんせい)する狙いがある。「自由市場は天然資源の少ない日本を戦後復興させ、世界2位の経済に成長させた」「自由市場の資本主義はアメリカンドリームへの近道」などと指摘し、「繁栄への脅威は政府による過剰な市場関与だ」「過去60年間の成功をたった数カ月の危機でむしばむのは大変な間違いだ」と述べた。

 14日夕にワシントンで実質的に始まる金融危機対策の主要20カ国首脳会議(サミット)では、金融市場の制度改革や監督強化などを盛り込んだ原則と対策づくりで合意する見通し。大統領は過剰規制には反対だが、危機の再発防止に役立つ規制づくりは強く支持しており、「一連の改革は金融システムを21世紀の実態に適応させ、世界経済を強化する」とも指摘した。

 具体策として(1)証券取引の会計ルールの改善(2)複雑な金融商品の「クレジット・デフォルト・スワップ」は、規制対象外の相対取引ではなく、監視が利く市場で決済する(3)投資家保護で、業者による市場操作や不正の取り締まりを強化(4)国際通貨基金(IMF)などの改革で、拠出金を増やす新興・途上国の投票権を強めること、などを検討するとの見通しを示した。
時価会計を止める訳ですね。

CDSについてはこちらが分かりやすいです↓
「CDS」--ウォール街を破滅させた怪物

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
中国人民銀行は14日、「外貨準備は慎重かつ責任ある方法で運用しおり、慌てて売却していない」、また「中国への資金流入と流出の均衡は保たれている」などとコメントした。
金を買うってのは噂?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 在京民放キー局5社の平成20年9月中間連結決算が13日、出そろった。景況感の悪化で利益率の高いスポット広告が大きく落ち込んだことが響き、3社が最終減益、日本テレビ放送網、テレビ東京の2社が赤字になった。日テレは半期ベースで37年ぶり、テレ東は中間連結決算の集計を始めた14年9月中間期以降で初の赤字。全社が期初の最終利益予想を下方修正し、合計最終利益は前期比48%減の275億円と半減する見込み。

 売上高は日テレを除く4社が増収だった。音楽、出版など放送外収入の伸びで広告収入の落ち込みを補った。ただ、放送事業では番組の前後に流される「スポット広告」の不振が際立ち、5社の同収入は前年同期比9.6~11.7%の大幅減となった。業績不振を受けて、フジ・メディア・ホールディングスを除く4社が役員報酬を削減している
もう若者はTV見ないですからね。早くネット放送したほうが良いですよ。

2011年地デジ移行前 NHK 解約方法
・フリーダイヤル0120-151515(午前9:00~午後10:00/土・日、祝日も受付)に電話する。
・アナウンス「該当する番号を押して下さい」と流れるので、受信料等の「1」を押す。
・最近は繋がりにくいらしいが待つ。オペレーターのお姉さんに繋がる。
・解約したいと伝えると、理由を聞いてくるので「地デジを受信できるチューナーが無いのでTVでもPCでもNHKが見られない」と伝える。
・お客さま番号(知らなくてもOK)、住所、電話番号を確認してくるので答える。
・確認が出来たら、書類を送付するので期日までに郵送する旨説明してくる。
  (この時に現在の支払い状況も確認されると思います。)
・送付された放送受信機廃止届を郵送する。(送付期限厳守!) 
             ↓
  放送受信機廃止届がNHKに到着した時点で晴れて解約完了です。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
 為替市場は、株式市場と連動性の強い展開がいまだ継続している。そのなかでもNYダウを中心とした米国の株価動向との連動性がもっとも強く、昨日などはまさにそうした展開だった。
 本日の東京タイムに注目される要因は引き続き株価の動向。日経平均がどの程度の戻りを見せるのかが取引のポイントのひとつとなりそうだ。なお、本日は日経平均のSQ(特別清算指数)算出日にあたるほか、りそなHDと三井住友FGなどが決算を発表する予定となっており、そちらにも重ねて注意を要したい。

 形成していた97-100円のボックスを下放れ、ドルの続落機運が高まるかと思ったが予想以上にドルは底堅い。というより、一昨日に見せたドル下値トライの動きが完全にダマシに終わった格好で、よく判らない足形だ。昨日回復した97円レベルが再びサポートとして寄与するのかどうかに目先は注意してみたい。ちなみに、同レベルには一目均衡表の基準線も位置している。
 それに対するレジスタンスは、昨日の高値圏でもある98.25円で、同レベルは直近高値100.57円を起点とした下げ幅のフィボナッチ61.8%戻しに合致する。抜けると99円前後がターゲット。
SQ-いま聞きたいQ&A
“SQ”とは何ですか?
2005年7月27日

“SQ”とは、日経225先物やTOPIX先物などの株価指数先物取引、または株価指数のオプション取引などを、最終的な決済期日で決済するための「特別な価格」のことを指します。SQとは“Special Quotation”の略で、そこで算出された価格は特別清算指数、最終清算指数、あるいはただ単にSQ値などと呼ばれます。

SQには、「メジャーSQ」と「マイナーSQ」と呼ばれる2種類が存在します。メジャーSQは先物取引の清算日である3月、6月、9月、12月のそれぞれ第2金曜日で、マイナーSQは、それ以外の月(同じく第2金曜日)。オプション取引の清算日は毎月あるので、先物取引とオプション取引の清算が重なるSQをメジャーSQと呼びます。メジャーSQ時は、寄付きでより多くの売買がなされて売買高が大きく膨らみ、株価の変動率も大きくなる傾向があります。

まずは概略から述べます。商品先物市場には、最近なにかと話題にのぼる原油や金、ガソリン、砂糖のように、実際に売買の対象となる実物の裏づけがあります。
このような商品を先物で取引する場合、最初に先物を買っておいて、決済する段になって実際におカネを払って現物を引き取ることができます。

ところが株式市場で取引されている株価指数先物取引では、取引の対象となる日経平均株価やTOPIXは、あくまで計算上で算出された抽象的な数字であるために、最終的な取引の期限が来ても、おカネを支払って実物を引き取ることができません。そのために最終的な決済期日が来た時は、すべて反対売買によって決済されることになります。その際に用いられる決済のための価格が“SQ”、すなわち特別清算指数、最終清算指数です。

次にもう少し具体的に説明いたしますが、ここでは主に日経225先物取引を例に取り上げます。

日経225先物取引の限月(げんげつ、取引される期間)は常時5本が上場されており、最長で1年3カ月先までの先物が取引されています。たとえば現在なら2005年9月限、同12月限、2006年3月限、同6月限、同9月限です。それぞれの限月の最終取引日は、3月、6月、9月、12月の各月の第2金曜日の前日と定められています。
通常は木曜日ですが、その日が休日なら1日ずつ繰り上げられます。

日経225先物を売買する投資家は、近い将来に値上がり(△)が予想される時は先物を買って、最終取引日が来る前に、値上がりした時を見計らって反対売買(この場合は売り)をすることで決済します。反対に、近い将来に値下がり(▼)が予想される時は先物を売っておき、最終取引日が来る前に、値下がりした時点で反対売買(この場合は買い)で決済します。

ひとつの限月が終了する前に反対売買で決済してしまう取引では、SQはさほど関係ありません。しかし反対売買による決済をしないまま(つまり建て玉を持ったまま)最終売買日を迎えた時は、買い建て、あるいは売り建てしているポジションは、すべてSQの値段によって強制的に決済されます。それゆえにSQは「最終清算値」と呼ばれます。

先物各限月の最終取引日は木曜日(休日の時は1日ずつ繰り上げ)で、SQ値は「金曜日の始値の現物指数の値段」によって算出されます。日本に株価指数先物取引が開始された当初は、先物各限月の最終取引日は金曜日と定められ、SQ値は「金曜日の大引けの現物指数の値段」という制度が採用されていました。しかしこの制度では、金曜日の大引けに株価が極端に変動するケースが多くなり、株価形成上の弊害が目立つようになったため、1989年9月限の取引より現在の制度になりました。

SQ値は「金曜日の始値の現物指数の値段」です。具体的には、日経平均株価を構成する225銘柄すべての金曜日の始値でSQ値が計算されます。その日に買い気配や売り気配などで値のつかなかった銘柄は、その気配値に基づいて算出します。ここに至ってその限月で取引されたすべての先物未決済建て玉は清算されることになります。

SQ値が算出される3月、6月、9月、12月の第2金曜日の直前になると、株式市場がざわざわと浮き足立つことがあります。それは先物取引を利用した「裁定取引」が存在するためです。裁定取引(さいていとりひき)とは、現物と先物との値段の差を利用した取引で、いわゆる「サヤ取り商い」と呼ばれるものです。

通常の取引では、先物の価格は決済を先に伸ばしているために、その間の金利分だけ現物の価格よりも高くなるのが普通です。日経225先物の価格は、現物の日経平均株価よりも理屈の上では高くなります。それが時として株式市場に強気心理が広がったりすると、先物の値段が金利分を上乗せした妥当値をさらに上回って取引されるというケースが出てきます。そのような時に、割高な先物を売って(売り建て)、割安な現物を買うという価格差を狙った裁定取引が組まれます。

(先物売り:現物買い)という裁定取引のポジションが最終売買日まで持ち越されると、SQによって強制的に(先物売り)のポジションが清算されるため、その見返りとなっている(現物買い)のポジションも反対売買の売りとなって市場に出てきます。

とりわけ通常よりも裁定取引のポジションが膨らんだ状態のまま、3、6、9、12月の第2週を迎えたりすると、裁定取引に関わる現物の売りがSQの日に出てくるのではないか、という不安心理が市場に広がりやすくなります。実際にこのような現物の売り物が出てくるかどうかはフタを開けてみないとわからないのですが、ただでさえSQは休みを控えた週末の金曜日に行われるため、市場では売りが優勢になりがちで株式市場は神経質になります。

さらに裁定取引には直接には関わっていない、まったく別のインデックス系ファンドなどが、まとまった現物株の売りが出てくると予想されるSQの週の金曜日寄り付きを利用して、大量の現物買いを仕込むための買い注文を出すこともあります。巨大な売り注文と買い注文が、金曜日の寄り付きという非常に限られた一時点に集中して執行されるために、SQ当日の東証全体の出来高は通常取引の2~3倍に膨らむこともしばしばです。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
ブッシュ米大統領は米国時間の13日午後、NYで講演し金融危機の一因となったクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)取引の透明化に向け、決済を1カ所に集中させる中央決済機関創設の必要性を主張した。
CDSについてはこちらが分かりやすいです↓
「CDS」--ウォール街を破滅させた怪物

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/14
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8835.25(+552.59)

ナスダック総合.IXIC
終値 1596.70(+97.49)

S&P総合500種.SPX
終値 911.29(+58.99)

COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 705.00(‐13.30)

原油先物(12月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 58.24(+2.08)
ダウ大幅反発。原油も反発。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
独10月消費者物価指数確報【16:00】
予想:-0.2%(前回:-0.2%)

欧第3四半期GDP速報【19:00】
予想:-0.1%(前回:-0.2%)

欧10月消費者物価指数【19:00】
予想:+0.1%(前回:+0.2%)

加9月製造業出荷【22:30】
予想:-1.5%(前回:-3.7%)

米10月輸入物価指数【22:30】
予想:-4.4%(前回:-3.0%)

米10月小売売上高【22:30】
予想:-2.1%(前回:-1.2%)

米11月ミシガン大消費者信頼感指数速報【23:55】
予想:56.0(前回:57.6)

米9月企業在庫【24:00】
予想:-0.1%(前回:+0.3%)
米小売売上高に注視。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byロイター

 [東京 13日 ロイター] NTTドコモ(9437.T: 株価, ニュース, レポート)が12日発表したインドの通信事業者への巨額投資に対し、市場の見方が割れている。ドコモは投資理由について、インド市場や出資先の成長性を高く評価したと説明しているが、投資回収期間の見通しを示しておらず、出資先の企業価値を1兆円とする査定が割高ではないかと疑問視する見方もある。

 ドコモは、インド最大の財閥であるタタ・グループの傘下企業でインド6位のシェアを持つ通信会社「タタ・テレサービシズ(TTSL)」の株式26%を約2600億円で取得すると発表。ドコモはTTSLの企業価値を1兆円と見積もったことになる。山田隆持社長は会見で「これからの取り組みが重要」と強調し、投資回収期間についての言及は避けた。

 山田社長は、投資目的について、配当収入など短期的な利益より、国際ローミング収入や法人営業の拡大、端末の共同調達によるコスト抑制など事業面での相乗効果を重視しているとし「長期的な成長に伴うリターンを狙う」と強調。携帯電話の普及率が約8割と飽和に近づく日本市場に対しインドは同約3割にとどまることから、成長期待が大きいと説明した。TTSLへの出資規模について、ドコモの幹部は「10年後の企業価値」による見積もり、との認識をロイターに語っている。

 三菱UFJ証券の森行眞司シニアアナリストは、市場の成長性や将来の次世代通信規格の普及によるドコモとの相乗効果を考慮すれば「概ねポジティブ」と評価する。ドコモは2000年代初頭に海外投資を進めて損失を出した経緯があるが、森行アナリストは以前の出資先は市場が成熟した欧米企業が多く、近年進めている新興国向け主体の出資とは異なると指摘。TTSLは市場参入から3年余りで10%弱の市場シェアを得ており、平均成長率が業界平均を上回っている点などから、競合他社に比べた成長性を評価する声もある。 

 これに対し、クレディスイス証券の早川仁リサーチアナリストは、TTSLの企業価値を1兆円とする査定について「理解に苦しむ」と指摘する。利用者数はドコモの5400万件に対しTTSLは3000万件と2分の1強だが、ドコモの売上高が約5兆円なのに対しTTSLは同1000億円で、50倍もの開きがある。TTSLの時価総額を1兆円とした場合の契約者1人当たり時価総額は約3.3万円で、ドコモの約13万円の4分の1となる。早川アナリストは「売り上げに何十倍もの差がある企業を、わずか4分の1のバリュエーションで買ったことになる。明らかに割高な査定」と分析している。

 ゴールドマン・サックス証券の松橋郁夫氏は、ドコモの投資判断について「現時点で得られる情報からは、プラスと評価することはやや難しい」と分析。過去の海外事業者に対する出資戦略との違いや、TTSLが収益貢献する時期など資金回収の手法が不明瞭な点のほか、TTSLが新たな通信規格を展開する際に追加資金の拠出が必要になる可能性があることなどを指摘している。

記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。

(ロイター日本語ニュース、平田紀之 記者)
外資系の単なるひがみにしか聞こえない。インド人は誠実そうだから大丈夫な気はしますが。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
13日の香港ハンセン指数は、12日の米国株式相場が景気悪化懸念や金融不安で大幅に3日続落となって金融株など中心に幅広い銘柄に売りが先行したが、明14日に中国人民銀行や中国国家発展改革委員会、中国財務省3機関代表の会見予定が伝えられ景気対策期待に上海株の大幅高を好感して急反発、結局、前日比5.15%高の1万3221.35と大幅反発で取引を終えた。
中国調子いいみたいですね。そろそろ買ってもOK?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 【ワシントン=川上穣】オバマ次期米大統領の政権移行チームは12日、14、15の両日にワシントンで開く緊急首脳会合(金融サミット)にオルブライト元国務長官とリーチ元共和党下院議員を派遣するとの声明を発表した。オバマ氏の意向を受けた「特使」として、両氏は参加国の代表団と非公式会合を開いて意見交換する。

 オバマ氏は「米国の大統領は1人」と、金融サミットには参加しない意向を表明していた。ただ、サミット参加国の首脳からは会談の依頼が殺到しており、特使の派遣に踏み切ったとみられる。
確かに不支持率8割のブッシュさんと話しても意味ないですしね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
アルムニアEU(欧州)委員は13日、エル・パイース紙のインタビューに答え、「ヘッジファンドは規制の対象となるだろう」と述べた。
空売り禁止でしょうか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/13
8238.64円(▼456.87円)

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 日清食品ホールディングス(HD)は13日、2009年3月期の連結売上高予想を前期比4%減の3700億円に下方修正すると発表した。従来予想を280億円(7%)下回る。値上げによる需要減に加え、10月下旬に表面化した防虫剤成分の「移り香」問題による消費者離れが響く。

 同問題が表面化して以降、「カップヌードル」の販売量が「前年同期比で2割落ち込んでいる」(中川晋専務)といい、同社では12月ごろまで尾を引くとみている。ただ低価格品の需要増や販促費の削減で連結業績予想の営業利益(28%減の200億円)や純利益(32%増の180億円)は従来予想を据え置いた。
これって日清食品可哀想ですよね。馬鹿な消費者のおバカ発言を馬鹿なマスコミが馬鹿報道。そして訂正の放送は一切しない馬鹿マスコミ。マンナンライフのこんにゃく畑も同じですよね。あれは更に馬鹿な大臣まで加わったものだからまぁ大変。なぜこんなに低脳な日本人ばかりになってしまったんでしょうか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEI WagaMaga

 「年金が足りない」。定年退職を迎える人たちの本音だ。半面、企業が再雇用制度を広げる動きが広がっている。60歳を過ぎても「働くべきか、休むべきか」。迷えるシニアハムレットに、『公的年金ガイドブック 2008年度版』著者で社会保険労務士の原佳奈子さんは「今は制度の過渡期。勤め先の再雇用・退職金制度の変化を見極めて、賢く選択したい」とアドバイスする。

 いわゆる「団塊の世代」が60歳定年を迎える中、再雇用制度を充実させる企業が相次いでいます。高齢者雇用安定法が2006年4月に施行されたのが直接のきっかけです。ベテラン社員のリタイアに伴い、貴重なノウハウが失われるのを避けようという狙いもあるようです。

[最近の動き 1]

 2006年4月に施行された高齢者雇用安定法では、60歳を超えた人にも就労の機会を用意することを、企業に義務付けた。「定年の引き上げ」「継続雇用制度(定年後再雇用制度)」「定年の廃止」のいずれかの制度の導入を求めている。原則として65歳までの雇用も求めた。

 退職金はこの先、もらえる額が減っていく傾向が強まると思われます。再雇用制度を拡充する動きは、この退職金制度見直しと抱き合わせで検討されるケースが少なくないようです。人数や働き先を広げる形で再雇用制度の使い勝手を高める半面、退職金の総額を引き下げる手法を導入する動きが今後、広がる気配を見せています。

[最近の動き 2]

 厚生労働省が10月7日に発表した2008年の就労条件総合調査によると、定年年齢を65歳以上と定める企業の割合は前年比0.9ポイント上がり、初めて1割に達した(10.0%)。定年を「60歳」と定めている企業は86.0%。

 年金だけではゆとりある老後を送るのには不足だと考えられます。そこで、60歳以降も働き続けて、年金不足を補おうと考える人が増えています。ただ、一定額以上の給与を受け取ると、厚生年金の受給額が減ってしまいます(在職老齢年金制度)。

 厚生年金を満額受け取って働くには、収入を一定額未満にとどめるか、働く日数を通常の4分の3より減らすか、厚生年金に加入しないで働くかといった方法があります。勤め先の業種や規模などによっては、厚生年金に加入しない働き方が選べます。独立起業して自営業として報酬を受け取るのも有効な手です。

[最近の動き 3]
 定年後の継続雇用への対応では、いったん退職してもらってから再雇用する企業が70.9%と大半。そのまま勤務を延長する企業は11%。「退職→再雇用」式は企業側にとって、給与水準を下げやすいというメリットがある。

 厚生年金を受給する段階になってからの収入がすべて年金減額の対象になるわけではありません。株式を売ってもうけたお金や株式の配当には、年金額を減らされないというメリットがあります。同様に、投資信託から受ける分配金や、不動産から得る家賃収入などはいくらもらっても、厚生年金を減らされません。シニアが資産運用に取り組む意義はこういった点にもあるわけです。

[最近の動き 4]

 高齢者の完全失業率は下がる傾向にある。総務省の調べによると、2007年の完全失業率(年平均)は60~64歳が2006年比で0.6ポイント低い3.9%、65歳以上が同0.3ポイント低い1.8%に下がった。企業が高齢者を再雇用する動きが背景にあると見られる。
60歳を過ぎても働ける人は働いて下さい。特に農業・漁業・林業。逆にメタボが原因で3大成人病にかかっている人からは医療保険代をもっと取りましょう。日本の3大義務「勤労」「納税」「教育(を受けさせる)」を果たしていない人からはどんどんお金をむしり取りましょう。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byBizPlus

 2008年6月末時点で1504兆円にのぼる、日本の家計金融資産。日銀が発表した08年4-6月期の資金循環統計によると、その内訳は、現金・預金の割合が52.2%と、引き続き半分を超えている。次に多いのが保険・年金準備金で26.7%。株式・出資金は9.5%、投資信託は4.4%にすぎず、個人向け国債を含む債券も2.9%と、シェアは小さい。一般に「貯蓄から投資へ」という流れが既定路線であるかのように語られることが多いが、現実はそう単純ではなさそうだ。

安全志向の背景に将来不安

 金融広報中央委員会(事務局・日銀情報サービス局)が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の08年調査結果によると、貯蓄保有世帯の金融商品選択基準で、「収益性」は15.8%、「安全性」は45.7%、「流動性」は29.4%であった。ちなみに、長期時系列データがとれる最初の年である77年は、「収益性」23.0%、「安全性」41.9%、「流動性」26.9%だった(図表1参照)。

 途中で調査方法が変更されているため単純比較はできないが、「収益性」、すなわちリスク性資産への投資志向は、この30年が経過するうちに、むしろ低下した可能性が高い。代わりに最も増したのが「安全性」志向であることがわかる。内閣府の世論調査結果などもあわせて考えると、年金制度を含む将来不安の高まりが、「安全性」志向が強まった主因であろう。

リスク資産投資を政府が奨励すべきか

 一方、米国では、家計金融資産は同じ時点で44.3兆ドル(約4430兆円)。うち現金・預金は13.6%にすぎず、保険・年金準備金は30.4%。株式・出資金が28.7%で、日本の3倍。投資信託が14.1%で、これも日本の3倍。さらに債券が9.0%となっている。米国人は日本人よりも、マーケットでリスクをとった運用をしていることがわかる。

 「だから日本人は米国人のように株式や投資信託でもっと運用すべきだ」。そう主張するのは、実に簡単なことだ。02年6月、当時の小泉内閣は「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)2002」で、「預貯金中心の貯蓄優遇から株式・投信などへの投資優遇への金融のあり方の転換を踏まえた直接金融へのシフトに向けて、個人投資家の証券市場への信頼向上のためのインフラ整備など、証券市場の構造改革を一層推進していく」とうたった。これが政府などによる「貯蓄から投資へ」キャンペーンのスタート台である。その後、政府は08年度の経済財政白書で、日本経済の成長力を高めるために家計に積極的なリスク資産投資を求めるなど、「リスク対応力」の強化が急務であると提言した。

 しかし、筆者自身は生活感覚からも、長くマーケットを見てきた立場からも、そうした動きへの抵抗感がぬぐえない。今年、株価は世界的に大きく下落した。リスク認識が希薄なまま内外の株式や投資信託といった「投資」にあたる金融商品に初めて手を出した向きが手痛い火傷を負った、という話をよく耳にする。そもそも論として、何でも米国に合わせようとする発想自体、いかがなものかと思う。

 米国発の金融危機が日本を含む世界経済を大きく揺さぶり続ける中で、日本の金融システムが欧米と比べて相対的に安定している1つの理由は、直接金融が中心の米国とは異なり、「貯蓄」をもとにして銀行が金融の主要な担い手となる間接金融が、引き続き中心となっているからである。証券化市場が機能停止する中で、金融論の学者などがひところもてはやした「市場型間接金融」という言葉を聞く機会も、めっきり減った。米国では今後、09年1月に就任するオバマ新大統領の下で、金融機関の規制・監督体制の再構築が行われる見通しである。米国の金融システムや金融機関のビジネスモデルは今後、数十年ぶりの大きなリシャッフルを経験することになりそうである。

現実に起きているのは「投資から貯蓄へ」の逆流現象

 ここで実際のマネーの動きを見ておくと、07年夏のいわゆるサブプライム危機発生後に急速に進んだ株安・円高をうけて、投資信託のようにリスク性が高い金融資産への投資を手控える傾向が強まっている。代わりに、準通貨(定期預金など)に代表される固定利付の安全資産が伸びていることがわかる。つまり、「貯蓄から投資へ」ではなく「投資から貯蓄へ」という一種の逆流現象が、このところ起きている。

 準通貨にお金が戻り始めたそもそものきっかけは、日銀が06年3月に量的緩和を解除し、さらに同年7月にゼロ金利を解除したことで、金利がそれなりに付くようになったことだった。その後、未曾有の金融危機に直面して、安全性を求めるマネーの流れが強まっている。今年10月のマネーストック(旧マネーサプライ)統計をみると、準通貨は前年同月比2.1%増に伸び率を拡大した。一般法人と個人の保有残高内訳は1カ月遅れで発表されるのだが、直近データである9月の個人保有分は同1.6%増と、10カ月連続のプラスである(図表2参照)。

 一方、今年10月の投資信託は、同3.4%増。07年7月に記録した同27.3%増をピークに、伸び率は急速に鈍化している(図表3参照)。投資信託協会が毎月発表している「投信概況」によると、08年1~9月の契約型公募投資信託への新規資金流入額(購入額から解約・償還額を差し引いた数字)は1兆8347億円で、前年同期の12兆4329億円から、約7分の1に急減した。

 金融関係者の中には「貯蓄から投資へ」を当たり前の流れであるかのように、妙に楽観的に今後の展開を語る人が見受けられる。しかしながら、現実はかなりの程度、そうした人々が描いているイメージとは異なるように思う。金融関連知識(いわゆる金融リテラシー)拡充や税制変更が「投資」を促すカギだ、という意見も聞かれるが、筆者の見るところ、これらは問題の本質ではない。老後に備えた「最後の砦(とりで)」を元本割れリスクにさらしたくない人々の場合、そうした金融知識をいくらレクチャーしたところで、運用姿勢に大きな変化は生じないのではないだろうか。

 貯蓄保有者の将来不安が薄れない限り、「貯蓄から投資へ」という流れは、現実にはなかなか起こりにくく、「笛吹けど踊らず」のイメージに近いのではないか。
まぁ新自由主義は終焉でしょうね。これからはアジア・アフリカの時代、脱アングロサクソン。外国人投資家が撤退した後底値の日経平均、上海株を毎月こつこつ積み立てる予定です。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 キリンホールディングス(HD)は13日、8月に決定したオーストラリア乳業2位デアリーファーマーズの買収で、デアリー社の株主の96.3%から賛同を得られたと発表した。買収には75%以上の賛同が必要だった。子会社の豪乳業最大手ナショナルフーズを通して、月内に買収手続きを終える予定。

 有利子負債を含めた買収総額は8億8400万豪ドル。為替相場が円高・豪ドル安に振れたため、円建てでは566億円と買収決定時の840億円より3割強も下がった。
超おいしい買収ですね。今後はポンド、ユーロも対円でもっともっと下がるのでどんどん買収していきましょう!

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 東京原油スポット市場で13日、アジアの指標原油である中東産ドバイ原油が大幅続落した。2009年1月渡しは午前の時点で前日比3.50ドル安い1バレル48.00ドル(中心値)と、約1年10カ月ぶりに50ドルを割り込んだ。

 原油安は国際商品相場全般に波及。12日はニューヨーク商品取引所の金先物相場が続落したほか、シカゴ商品取引所の大豆先物なども軟調だった。主要商品の総合的な動きを示すロイター・ジェフリーズCRB指数(1967年平均=100)は12日、245.44となり、約5年1カ月ぶりの安値を付けた。

 石油輸出国機構(OPEC)では経済成長や油田開発に向け、1バレル50ドル以上の原油価格を想定している加盟国も多い。石油天然ガス・金属鉱物資源機構の野神隆之・上席エコノミストは「産油国の新規油田への投資見直しや、インフラ整備の遅れにつながる可能性もある」と見ている。
2008年06月30日(月)ドバイ原油続伸、135.85ドル最高値!

さてドバイ原油価格からもガソリン価格を再計算

ガソリン価格を再計算(ドバイ原油価格)

原油135ドル→48ドル、為替ドル円110円→95円、とするとガソリン価格は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
180円×35%(原油下落分)×86%(為替変動分)=54円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これなら世の中活気が出てきますね。石油元売り様、下げ渋り・便乗値上げはもう許されませんよ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
リアルタイムレート
ブログ内検索
プロフィール
似顔絵イラストメーカー
2007年10月からFXを始めました。日本の財政破綻に備え日々奮闘中です。
by hm55
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク


城内みのるオフィシャルサイト
podcast
by PODCAST-BP

Copyright © [ FXってそんなに儲からないですよ! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]