倉庫 FXってそんなに儲からないですよ! 忍者ブログ
目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

byYahoo!

 ロッテリアは20日、昨年11月に展開を開始した高付加価値商品の第2弾として、北海道産のジャガイモを丸ごと使ったフライドポテト「産直まるごとポテト」を21日から関東地区の52店舗で発売すると発表した。国産ジャガイモを使ったフライドポテトを本格販売するのは、ファストフード業界では初めての取り組みという。

 ファストフードでは、揚げたポテトを凍らせて店舗に配送し、提供する直前に再加熱する手法が主流だが、店舗でジャガイモをカット。丸ごと揚げる手法に切り替えることで、ジャガイモのうまみを閉じ込めた。

  ■写真で見る■ めざせ食料自給率45%!国産食材を使った料理を試食する女優の菊川怜さん

 ジャガイモは、品種によってもっともおいしい“旬”の時期が異なることから、販売する時期に応じて年間4~5種類の品種を交代で原材料として使用する計画。原材料の調達はホクレン農業協同組合連合会や生産者団体の協力を得ているという。

 価格は大きさにより小270円、中290円、大320円の3種類で、通常販売しているフライドポテトよりも100円程度割高。3月をめどに全国展開し、「店舗の売り上げの10%程度を占める」(湯浅智之執行役員)商品に育成する計画。

 ロッテリアは売り上げ不振などを理由に、2005年から経営支援企業、リヴァンプ主導で経営再建に取り組んでいる。ロゴマークの変更や老朽化店舗の改装などを実施し、07年11月には商品施策として厳選したパンやチーズを使用した「絶品チーズバーガー」を発売。通常のハンバーガーに比べて高値ながら、連日完売が続く人気で、同社の売り上げの20%程度を占める主力商品に育った。21日からは「産直まるごとポテト」と合わせ、絶品チーズバーガーの姉妹品「絶品ベーコンチーズバーガー」を全国発売し、高付加価値商品の拡充で生き残りを図る。
多少高くても国産品を買いましょう。安心ですし。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
byNIKKEINET

 【リマ=御調昌邦】ペルーの首都リマで開催していたアジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議は20日、共同声明を採択して閉幕した。声明で参加各国・地域は金融危機への政策対応で協調し、保護主義に陥らずに貿易の自由化路線を堅持することを確認。世界貿易機関(WTO)多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)の年内の大枠合意に向けて関与を強めていくとした。

 閣僚会議には日米中などを含む21カ国・地域の通商担当相や外相が参加した。通常は貿易自由化や地域経済統合などを話し合う場だが、今回は金融情勢や実体経済なども積極的に議論した。

 金融危機では「迅速かつ協調して対応することが最優先の課題」と強調。22日からの首脳会議でも議論の焦点になると示唆した。さらに「危機によって生じる、いかなる保護主義への傾斜にも断固として立ち向かう」と明記し、貿易・投資の自由化を進展していく立場を鮮明にした。
いいですね。これからはアジアの時代ですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 【ニューヨーク=山本正実】米民主党の議会指導部は20日、経営危機に陥っている米自動車大手3社(ビッグスリー)に対する新たな支援法案について、採決を12月以降に先送りすると決めた。

 18~19日の上下両院の公聴会で、3社の首脳から明確な再建計画が示されず、共和党議員からの批判が噴出して成立のめどが立たないためだ。

 法案は、金融安定化法の公的資金枠から250億ドル(約2兆3500億円)を融資することを柱とする内容だ。

 民主党のリード上院院内総務は20日の記者会見で、「3社の首脳は、税金が無駄にならないという見通しを示せず、議会と国民を説得できなかった」と指摘した。その上で、借り受ける資金の使途などを明示した計画を12月2日までに提出するよう求めた。3社は役員報酬の削減など追加のリストラ策を迫られそうだ。

 計画の提出後に、議会は改めて公聴会を開き、法案の採決が可能な情勢になったと判断すれば8日にも本会議を招集する見通しだ。
税金を無駄には出来ないですよね。ただ老舗製造業を潰すと将来的にどうかなぁと。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日本経済新聞は21日、中国の政府系ファンドである中国投資有限責任公司(CIC)が経営難に陥っている米保険大手AIG傘下の生保、アリコに出資する方向で交渉を始めたと報じた。最大でアリコ株の49%を取得するとされ、時価総額を勘案すれば、49%の買収額で5000億-1兆円程度に上ると同紙は伝えている。
アリコジャパンも中国保険会社になるの?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
 2日続けての陰線引けで、ザラ場ベースだけでなくクローズベースでも先月24日に示現した年初来安値を更新して大引けている。発表された10月の英小売売上高指数は予想を上回る内容となったが、一方でデールBOE委員からは「ポンド安は輸出を支えるのに役立つだろう」などとした通貨安容認コメントも聞かれポンド売りに繋がっていた。また、代表的な英株指数のFTは昨日も100ポイントを超える下げを記録している。

 テクニカルにみた場合、前述したように年初来安値を再び更新したほか、足形そのものは「陰の丸坊主」に近いもので基調の弱さを感じさせる。リスクはポンド安方向に見ざるを得ない。次の明確な下値を指摘することはなかなか難しいのだが、136円後半などが取り敢えずは一応の下値メドとして意識されることになりそうだ。

 一方、本日は英国に関する目立った経済指標の発表などが予定されていない。
金融立国とか言っている国は駄目でしょう。アイスランドも破たんしたしイギリスも危ない!?やっぱり製造業がしっかりしていない国は駄目ですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
米国のウォールストリート・ジャーナル紙は、米金融大手シティグループが21日に取締役会の正式会合を設定したと報じた。自社の一部売却や身売り含めて選択肢を検討しているとされる。
CITIも危なそうですね。AIGは大丈夫かいな。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
豪州の中央銀行であるRBAが豪ドル/米ドルで自国通貨の防衛介入に動いたようだ。具体的には早朝の0.6080ドルなどで実施された可能性が指摘されている。
スイスも1%になっちゃったし豪も1%くらいまで下がるんでしょうかねぇ?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/20
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 7552.29(‐444.99)

ナスダック総合.IXIC
終値 1316.12(‐70.30)

S&P総合500種.GSPC.SPX
終値 752.44(‐54.14)

COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 748.70(+12.70)

原油先物(12月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 49.62(‐4.00)
ダウ激烈大幅続落。原油も暴落。為替も暴落。さてこれでガソリンは目茶苦茶安くなりますね。

ガソリン価格を再計算

原油147ドル→50ドル、為替ドル円110円→95円、とするとガソリン価格は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
180円×34%(原油下落分)×86%(為替変動分)=53円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これなら世の中活気が出てきますね。石油元売り様、下げ渋り・便乗値上げはもう許されませんよ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日銀金融政策決定会合

仏10月消費者支出【16:45】
予想:-0.5%(前回:+0.6%)

加10月消費者物価指数【21:00】
予想:-0.6%(前回:0.1%)
●コア
予想:0.0%(前回:0.4%)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 福岡県直方市の米菓メーカー「もち吉」が販売した和菓子「えん餅」から高濃度の有機リン系殺虫剤の成分・フェニトロチオンが検出された問題で、同社の従業員の男性が問題発覚後に自殺していたことが分かった。

 19日早朝には、フェニトロチオンの混入を認める文書がファクスで同社に送られており、県警は自殺の動機や混入との関連を調べている。

 同社によると、自殺したのは、えん餅のあんこの製造を担当していた40歳代の男性従業員。19日午前6時ごろ、男性から「薬剤を入れました。ごめんなさい。こんなに大事になるとは思わなかった」などと書かれた文書が、同社にファクスで届いた。同社の通報を受け、県警が捜索したところ、同日午前、同県飯塚市内の山中で首をつって死亡しているのが見つかった。

 男性は以前、えん餅の包装作業を担当していたが、2年ほど前に、あんこの製造に配置転換され、「職場になじめない」などと不満を漏らしていたという。

 県などによると、問題の商品は10月29日に製造し、通信販売した小倉あん入りの「えん餅」。横浜市と大阪市の客が購入した商品などから最大で食品衛生法で定める基準(0・01ppm)の7000倍にあたる70ppmの殺虫剤成分が検出され、17日に発表した。

 これまでの県の調査では▽検出濃度が高く、原料の小豆の残留農薬の可能性は極めて低い▽検出された商品の包装袋を目視で検査したが、不審な穴や破れなどはなく、包装後の流通段階での混入は考えにくい――ことなどが判明。包装するまでの製造工程で混入したとの見方が強まっていた。
さて、毒餃子と毒インゲンは誰が犯人なんでしょうか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
信用市場では、金融不安の広がりを受けてリスクプレミアムのスプレッドが急拡大しており、CDS(クレジットデフォルトスワップ)市場におけるリスク指標である、アイトラックス・ジャパン(シリーズ10)の終値は昨日の290から335に上昇して過去最高水準を更新した。市場関係者によると、金融不安の再燃に加えて、米自動車メーカーの破綻リスクの高まりが、世界的な信用リスク急拡大の主な要因と指摘されている。
BIG3はオバマさんが破たんさせないでしょう?GSは破たんしてもいいけど。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 日銀は20日、短期金融市場から8000億円を即日で吸収する公開市場操作(オペ)を実施した。これまでの大量の資金供給で一部の金融機関の手元資金に余剰感が強まっており、短期金利に低下圧力がかかることをけん制する狙いがあるとみられる。
最近ずっと資金吸収しているんですよね。そろそろ日本は金融不安が払しょくされてもいい頃合いと思うのですが・・・。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 大阪市内で9月、偽造された1万円札を使ったとして、住所不定、電気工事業松倉正明被告(35)ら3人が偽造通貨行使容疑で大阪府警に逮捕され、今月7日に起訴されていたことがわかった。

 3人は「約300枚分を偽造し、うち数十枚を覚せい剤と引き換えに密売人に渡した」と供述。府警は、覚せい剤密売グループが偽札を悪用する恐れもあるとみて調べている。

 捜査関係者によると、他の逮捕者は、同府東大阪市、無職本原一広(46)、大阪市淀川区、同竹縄博文(41)の両被告。

 起訴状では、3人は9月、同市内のコンビニエンスストアと弁当店で、缶コーヒーなどの代金として計2枚の偽1万円札を使った、とされる。府警は店の防犯カメラの映像などから3人を割り出した。

 松倉被告らはカラーコピーを使った偽造方法についても供述。同様に偽造された偽札が、ほかに少なくとも5枚、京セラドーム大阪(大阪市西区)などで使われたことが確認されており、府警は3人の犯行とみて裏付け捜査を進めている。
また大阪ですか?100円玉も大阪じゃなかったでしたっけ?ひき逃げも。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 【リマ=三宅隆政】環太平洋の21か国・地域で構成するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の閣僚会議が採択する閣僚声明の最終案が19日、判明した。

 金融危機で、自由貿易を妨げる保護主義の台頭に反対し、各国が、世界貿易機関(WTO)の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の大枠合意の年内妥結を強く求めた。

 ラウンドは、7月の閣僚会合で農業と鉱工業分野の関税引き下げなどを巡り、各国の意見が対立し、大枠合意に失敗した。

 声明案は、世界経済の減速について「APEC設立以来、最も困難な経済状況となっている」との危機感を示した。

 さらに、「(ラウンド妥結が)世界的な金融危機を受けて、緊急性が高まっている」との危機感を表明。「保護主義の台頭に断固として反対し、貿易・投資の自由化を進めることで、経済の回復を進める」と指摘し、「年内に大枠合意に向けて、各国首脳に政治的意思を示す」ことを求めた。

 ◆APEC閣僚声明案骨子◆

 ▽金融危機への協調対応が最優先課題。実体経済の下支えのため、あらゆる措置を実施

 ▽保護主義の台頭に断固として反対

 ▽国際金融危機で、ドーハ・ラウンドの終結は緊急の課題。首脳は妥結に向けて政治的意思を示すべきだ

 ▽食料価格の乱高下の解決のため、ドーハ・ラウンドの妥結が重要

 ▽2030年までにAPEC域内のエネルギー効率を25%以上改善
食料自給率40%の日本。もうちょっと農業が良くなるまで輸入できなくなると困ります。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 個人株主取り込みの有効策として注目されていた「株主優待制度」の実施企業数が平成20年9月末時点で減少したことが19日、分かった。制度廃止企業が新規導入を上回ったのは平成15年に集計を開始して以来初めてという。世界的な金融危機の影響から経営破綻(はたん)や業績が悪化した企業の制度廃止が目立つ。

 日興アイ・アール(日興IR、東京都中央区)の調査によると、9月末の優待制度の実施企業は、3月末比19社減の1091社と1・7%減少した。新規に導入した24社に対して、廃止した企業は43社に上った。

 内訳は、経営破綻による上場廃止が8社、業績悪化による制度廃止が9社だった。特に資金繰り難で民事再生を申請したシーズクリエイトやキョーエイ産業、業績が悪化しているゼクスやアルデプロなど不動産関連企業が多い。このほかキッコーマンが子会社化した紀文フードケミファなどTOB(株式公開買い付け)や完全子会社化による上場廃止で、制度を廃止した企業も14社あった。

 一方、新日本石油や情報システムのカテナなど、優待品に充てていた予算を、現金配当に回す企業も5社あった。

 日興IRは「経営破綻や業績悪化という特殊要因による減少の側面が強い。新規導入企業は20社超を維持していることもあり、個人株主の拡大策として企業の導入意欲は衰えていない」とみている。
確かに配当金が増えたほうが嬉しいかも。TDLのオリエンタルランドは底堅いようですが。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
20日の中国上海総合指数は、根強い中国の景気減速懸念や19日の米株式相場の下落が重石となって売りが優勢となり、結局、前日比1.67%安の1983.76と反落して取引を終えた。なお、CSI300指数は同1.06%安の1932.43で引けた。
2000を割り込みましたね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
20日の東京外為市場の円相場は、前日の米株急落に加え日経平均株価が引けにかけて570円安と大幅続落となってリスク回避の円買いが進んだが、株価が大幅に続落した割にはリスク回避の円買い圧力が限定的なものにとどまった。ドル/円は昼過ぎの95.70円から14:00過ぎに95.0円ちょうどまで下落したが、同レベルで円高に歯止めがかかり、少なくとも10月28日の株価7000円割れ局面のような1日で2−3円もの円急騰は回避された。この日の株安・円高「負の連鎖」ショックの緩衝材となったのが10月貿易収支の再赤字化とされる。20日朝発表された10月貿易統計はそもそも事前予想が770億円の黒字であったが、結果は予想外の赤字。しかも、輸出(金額)が前年比-7.7%の大幅マイナスに転落し、改めて外需依存の「貿易黒字国」日本の脆さが露呈された。もちろん、輸出の大幅マイナス転落は世界経済の急速な悪化に伴うもので、季調済の貿易収支も1756 億円の赤字と3ヶ月連続の赤字となった。もっとも、日足チャート的にはドル/円、ユーロ/円ともに「三角保ち合い」が煮詰まりつつあり、材料次第で“上離れ”もしくは“下離れ”いずれかに向かわざるを得ない。ただ、経営危機の米自動車3社救済策の難航や米国株下離れ、欧米中銀の利下げ観測など外部環境を見れば、トレンド的には円高方向への「三角保ち合い」離れの可能性が高そうだ。
11月貿易収支はどうなんでしょうね?資源安・円高で輸入経費がかなり圧縮されると思うのですが。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/20
20日の日経平均株価は、前日の米国株の大幅安や大手損保の9月中間決算の大幅減益、大手銀行の増資、10月貿易収支の2ヶ月ぶり赤字化、95円台への円高進行など悪材料がかさなった上、米自動車3社の経営危機や他のアジア株の下落、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)米株先物の下げ幅拡大などが嫌気されて大幅続落となり、結局、前日比570円安の7703円と大幅続落で取引を終えた。
まだまだダウと連動しているようですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 社会保障審議会年金部会(厚生労働相の諮問機関)は19日、年金制度改革に関する中間整理をまとめた。

 厚生年金保険料の算定基礎である標準報酬月額の上限を見直して高所得者に負担を求める仕組みの創設など、八つの検討課題を盛り込んだ。基礎年金の財政方式に関し、財源を全額税でまかなう税方式の採用を当面見送り、保険料と税でまかなう現行の社会保険方式の修正の方向性を明確にしている。

 中間整理の内容は今後、経済財政諮問会議で財源の裏付けとともに議論される運びだ。その上で、政府・与党で合意できれば、実現に向けて法改正などを検討することになる。

 厚生年金保険料は、月給に相当する標準報酬月額に料率の15・35%をかけて労使で折半している。ただ、標準報酬は62万円(年収970万円相当)が上限額で、中間整理は、高所得者に実際の収入に応じた保険料負担を求めている。同時に、標準報酬の引き上げは将来の年金の増額につながり、過剰給付になるとの指摘もあるため、62万円超の部分を2分の1として計算するなど、給付抑制の仕組みも必要としている。

 標準報酬の上限の見直しは、年金改革に必要な財源の確保が狙いだ。同部会の試算で、上限引き上げに伴う保険料増収により、将来の年金財政は給付を抑制した場合、年間1200億~6000億円、抑制しなくても600億~3000億円の改善がそれぞれ見込まれている。

 中間整理は、低年金・無年金問題対策として、年金の最低保障機能を高める四つの具体案を明記した。
確かに言っていることは正しいですが、国民年金を未納の人まで救おうとする現在の流れは断ち切って欲しい。働けるのに働かないで税金も納めず生活保護を受けると言った税金泥棒が世の中にあふれかえりすぎな気がします。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/19
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 7997.28(‐427.47)

ナスダック総合.IXIC
終値 1386.42(‐96.85)

S&P総合500種.GSPC.SPX
終値 806.58(‐52.54)

COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 736.00(+3.30)

原油先物(12月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 53.62(‐0.77)
ダウ8000切り。原油はもう少しで50割れ。今日の日経平均はダウに連動するか?先物は8000円を下回っているようですが。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日10月通関ベース貿易収支【08:50】
予想:+736億円(前回:+951億円)

独10月生産者物価指数【16:00】
予想:+7.3%(前回:+8.3%)

スイス10月貿易収支【16:15】
予想:+12.8億スイスフラン(前回:+14.4億スイスフラン)

英10月小売売上高指数【18:30】
予想:-0.9%(前回:-0.4%)

加9月卸売売上高【22:30】
予想:-0.5%(前回:-1.5%)

米週間新規失業保険申請件数【22:30】
予想:50.3万件(前回:51.6万件)

米11月フィラデルフィア連銀景況指数【24:00】
予想:-35.0(前回:-37.5)

米10月景気先行指数【24:00】
予想:-0.6%(前回:+0.3%)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by47ニュース

 厚生労働省エイズ動向委員会は19日、1985年に集計を始めた国内のエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ患者の累計が1万5000人を超えたと発表した。

 今年7月からの3カ月間に新たに報告された感染者は、四半期ベースで過去最多の294人で、累計は1万247人に。新たにエイズと判明した患者も四半期ベースで119人と、過去2番目の多さ。感染者と患者の合計は1万5037人に達した。

 委員長の岩本愛吉東京大医科学研究所教授は「男性の同性間での感染が右肩上がりに増えている。これが増えると、いずれ一般にも感染が広がる恐れがあり、日本全体にとって重大な問題だ」としている。HIV検査の件数が増えていることも、新たに感染者が見つかる一因という。

 四半期の感染者数はこれまで、昨年10-12月の277人が最多だった。今回の294人のうち282人(96%)が男性で、211人(72%)が同性間の性的接触で感染した。異性間の性的接触は男女合わせて54人(18%)だった。
日本はどうなってしまうんだろう??国籍法改正案も衆議院を通ってしまったし・・・。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by47ニュース

 政府主催の全国知事会議での主な発言は次の通り。

 【定額給付金】

 松沢成文神奈川県知事 地域振興券は大失敗しており、定額給付金はどれだけの景気浮揚効果があるかを示さないと納得できない。所得制限を市町村に丸投げしたのは政府の責任放棄だ。

 飯泉嘉門徳島県知事 定額給付金に賛成。取りに来なかった給付金について、住民の合意が得られれば、疲弊している中山間地域に元気が出るような対策に使えるようにしてほしい。

 【道路特定財源】

 野呂昭彦三重県知事 道路特定財源の一般財源化に伴う地方への1兆円は(現行の地方道路整備臨時交付金約7000億円の)外枠とし、需要創出など地方が裁量権を持って使えるようにしてほしい。

 山田啓二京都府知事 地方への1兆円は従来の交付金7000億円が内数か外数かという議論があり、地方はかたずをのんで見守っている。思い切った決断をしてほしい。

 溝口善兵衛島根県知事 島根は道路整備が遅れている。やっと島根に順番が回ってきたところで制度が変わるのは不公平。道路特定財源の一般財源化は理解しているが、相当部分は道路整備に充てるべきだ。

 【その他】

 堂本暁子(千葉県知事 全国的に地域の自治体病院の経営が悪化している。地方に医者が来ないシステムになっている。1年以上の地域医療の経験がなければ開業できない制度を導入するなど大胆な対策が必要だ。

 蒲島郁夫熊本県知事 (建設反対を表明している)川辺川ダムについて、(水没予定地を抱える同県)五木村の整備がダム関連事業として行われている。(ダム計画がなくなっても)橋や道路を完成させてほしい。
バラマキ反対、全国一律行政サービスはもはや不可能、地方都市に人を集中させる政策が必要、医者が来ないなら患者が出向けばよい。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
為替相場では世界的な金融経済危機を受けて、世界株安とリスク回避の円全面高が根強く警戒されている。一方で世界経済の急減速を5月から先取りして急落してきた国際的な海運市況・バルチックドライ海運指数は、足元で小幅反発に転じてきた。

11月4日に812と01年以来の安値を更新したあとは、日米の株価や原油相場の続落にもかかわらず、打たれ強さが継続。18日には865と下げ止まりが続いている。同時進行で中国株が反発しつつあり、中国の景気対策強化と関連している可能性も高い。

海運指数は5月から世界減速を逸早く織り込んで先行急落し、タイムラグを経て原油は7月から、日米株は9月から下げ幅を加速させてきた経緯がある。今後は海運指数の下げ止まりに追随する形で、日米株ともに減速の織り込み一服と下げ止まりへの移行を注視する声もあるようだ。
為替相場ではリスク回避の円高一服を支援するほか、海運市況と相関性の高い資源国通貨の下げ止まり要因として注視されている
やっぱり中国か?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 厚生労働省は2009年度にも年長のフリーターを介護職員として雇用した介護事業者への助成制度を始める。25歳以上40歳未満のフリーターが対象で、1人当たり年100万円を1回助成する。就職環境の厳しい年長のフリーターを人材の不足する介護分野に誘導する狙い。19日午前に開かれた自民党の雇用・生活調査会で報告した。

 助成金は採用6カ月後に50万円、その6カ月後に50万円を支給する。介護事業者ごとに最大3人までを助成対象とする。

 厚労省は12月から、介護事業者が介護業務の経験のない人を採用した場合に年50万円を支給する制度を始める計画。この制度とは別に、年長のフリーターを対象にした助成策を設けることにした。
まぁよっぽど給料を高くしないと誰もやらないですよね。若者は介護現場の悲惨さをよ~く知っていますし。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
リアルタイムレート
ブログ内検索
プロフィール
似顔絵イラストメーカー
2007年10月からFXを始めました。日本の財政破綻に備え日々奮闘中です。
by hm55
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク


城内みのるオフィシャルサイト
podcast
by PODCAST-BP

Copyright © [ FXってそんなに儲からないですよ! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]