目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
by読売新聞内心そう思っていても口に出さないのが大人のルールでしょうに。田母神氏は早く辞職して個人的にそういった活動を行えばよいのでは?
田母神(たもがみ)俊雄・前航空幕僚長(3日付で定年退職)が昭和戦争などに関し、政府見解に反する懸賞論文を発表した問題で、田母神氏の受賞が発表された当日、麻生首相自身が浜田防衛相に、空幕長の職を解くよう指示していたことが分かった。
ただ、首相らの見通しに反し、田母神氏が更迭後ただちに自衛隊退官に応じず、シビリアンコントロール(文民統制)の問題が一層問われる事態になった。
田母神氏が防衛相らに受賞を伝えたのは10月31日午後。論文を読んだ防衛相は増田好平次官に「まずいなんてものじゃない。辞めてもらうしかない」と指示。田母神氏にも電話でしっ責したが、「私の認識が間違っていますか」と問い返された。防衛相は取り合わず、「辞表を持ってこなければ会わない」と、空幕長辞任を求めた。田母神氏が増田次官に辞任する考えはないと伝えたため、防衛相は更迭を決意し、電話で首相の了承を取り付けた。その直後、首相は防衛相に電話で、「今日中にやれ。隊付きにしろ」と指示したという。田母神氏は同日付で航空幕僚監部付となった。
防衛省幹部は首相の意図を、「中韓との摩擦を最小限に抑え、更迭が外国からの批判に屈する形になることを避けた」と見る。
しかし、田母神氏は自衛隊退官には応じない姿勢を示したため、防衛省は田母神氏が空将としての定年に既に達していたことに目を付け、空幕長就任に伴う定年延長の措置を打ち切った。懲戒処分の場合、手続きが10か月以上かかる場合があり、空将の身分で国会の追及などを受けることの影響を考慮したものだ。
一方、懸賞論文を主催したホテル・マンション経営のアパグループは、羽田、森、安倍の3元首相に表彰式の発起人を依頼したとしていて、これが田母神氏の強気の姿勢の背景にあったとの指摘もある。羽田氏らは発起人を辞退している。
防衛相は10日、省内で幹部に訓示し、「我々と諸官との信頼関係に基づくシビリアンコントロールこそがあるべき姿だ」と訴えた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
by読売新聞米国債の金利も下がりそうですしね。貿易収支が黒字化は良いニュースですね。やはり円高で原材料が下落し値段も安くて質の高い日本製品が売れているということでしょう。
今年4~9月の日本の貿易黒字額が、統計として比較できる1985年度以降で最小となったことが分かった。
財務省が11日発表した今年4~9月の国際収支(速報)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆5881億円の黒字で、前年同期の4分の1に縮小した。
原油価格の高騰で輸入額が大きく膨らんだことが主因だ。
ニューヨーク先物市場で7月、国際価格の指標となるテキサス産軽質油(WTI)価格が1バレル=147ドルを付けるなど、ドルベースの原油価格が1年前に比べて70%以上も値上がりした。このため、輸入額は前年同期比17・8%増の39兆4002億円で、半年間として過去最大だった。
これに対し輸出額は、欧米向けが減少して同3・1%増の40兆9883億円にとどまった。
また、所得収支は同2・9%減の7兆9856億円の黒字となり、11期(5年半)ぶりに黒字幅が縮小した。金融市場の混乱の影響で、国内の投資家が海外から受け取った株式の配当や債券の利回りなどが減ったことが大きい。
この結果、モノやサービス全体の収支を示す経常収支は、同37・0%減の7兆8564億円の黒字だった。半期ベースで黒字幅が縮小したのは2005年4~9月以来、6期(3年)ぶりだ。
同時に発表した今年9月の経常収支は、資源価格の高騰で原油や天然ガス、石炭の輸入額が増加したことから、前年同月比48・8%減の1兆4979億円の黒字となり、7か月連続で前年実績を下回った。貿易収支の黒字額は同86・0%減の2471億円で、2か月ぶりの黒字となった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞必要ないですよね。国債の償還用の特別会計を使うなんて赤字国債発行となんら変わりがない。内閣支持率は自民党と公明党を分けて調査しないと意味がないですね。おそらく自民党支持はもっと高いだろうし、公明党支持はもっと低いと思います。
朝日新聞社が8、9の両日実施した総選挙に関する連続世論調査(第4回、電話)によると、麻生首相が景気対策の目玉として打ち出した定額給付金について、「必要な政策だと思う」は26%にとどまり、「そうは思わない」が63%と、否定的な見方が圧倒的だった。内閣支持率は37%、不支持率は41%で、前回(10月25、26日)の支持41%、不支持38%から逆転した。
定額給付金は、麻生首相が「暮らしの不安を取り除く」としているのに対し、野党などから「ばらまきだ」と批判がある。20代では「必要だ」41%、「そうは思わない」45%と接近したが、30代以上はすべての世代で6割以上が「そうは思わない」と答え、50代では75%に達した。自民支持層も「必要だ」34%、「そうは思わない」55%と否定的な見方が強い。
一方、景気回復などを前提に3年後の消費税引き上げの考えを表明した麻生首相の姿勢に対しては「評価する」45%、「評価しない」44%と二分された。景気対策を優先するとして衆議院の解散・総選挙を先送りした判断については、「評価する」46%が「評価しない」37%を上回った。
麻生内閣の支持率が40%を割ったのは初めて。男性の支持が36%(前回42%)と落ち込みが目立った。年代でみると、30代から60代で不支持が支持を上回っている。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は、自民30%(同33%)、民主33%(同30%)など。麻生内閣発足直後に自民が優勢となり、その後も互角か自民やや優勢の状況が続いていたが、民主が逆転した形だ。
麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかでは、麻生首相49%(同52%)、小沢代表23%(同20%)で、麻生首相がリードを保った。望ましい政権の形は「自民中心」は29%(同33%)とやや下がり、「民主中心」が40%(同37%)だった。政党支持率は自民30%(同32%)、民主24%(同19%)など。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞良いニュースですね。そろそろ日経225連動投資信託を仕込む頃あいでしょうか?
三菱レイヨンが英化学大手のルーサイト・インターナショナルを買収することが11日明らかになった。買収額は約1500億円。ルーサイトはアクリル樹脂原料で世界シェア23%を握る最大手。11日午後にも発表する予定だ。
関係者によると、三菱レイヨンは、ルーサイトの株式の78%を保有する英投資ファンドのチャーターハウスとの優先交渉権を得た。ルーサイトの07年の売上高は15億ドル(約1460億円)。損益は赤字だったという。
アクリル樹脂は液晶パネルの部材や車のライトのカバー、店舗の看板など用途が幅広く、世界的に需要が伸びている。三菱レイヨンの世界シェアは12%で4位。アジア地域では首位だが、欧米が手薄だった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!世界の流れが見えていなかったのでしょうかねぇ。
10月31日、日本銀行が政策金利であるオーバーナイト物金利の誘導目標を0.5%から0.3%に0.2%引き下げた。
10月24~28日に91円を割ったドル円レート、26年ぶり安値に沈んだ日経平均株価は目下、利下げを受けて共に値戻しの動きを加速させている。利下げが功を奏したともいえる。
だが、今回のプロセスは、今後に禍根を残しかねない問題を孕む。
まず決定のドタバタぶりからうかがえる内部コミュニケーションの問題だ。0.2%利下げ提案に対し、政策委員会の投票は賛成4、反対4と同数(反対のうち3人は0.25%利下げ)。議長(総裁)決定を仰ぐ異例の事態となった。
議論がまとまらず時間切れとなったと目されるが、0.05%の違いをめぐって紛糾したことに、市場関係者は「内部がぎくしゃくしているのでは」と怪しむ。
次なる懸念は、対外コミュニケーションだ。市場関係者は「ひと言でいえば下手」と切って捨てる。
これまで「0.5%の現状は十分に緩和的」と繰り返し、現状維持をにおわせてきた審議委員の一部に利下げが浮上し始めたのは、件の10月24~28日のこと。27日にはG7が円高懸念の緊急共同声明を発表している。
審議委員たちの大勢がにわかに利下げに傾いたのは、関係者によると29日前後の模様。「日本経済新聞」朝刊が日銀利下げ検討と報じ、鉱工業生産指数の大幅悪化が明らかとなり、30日に政府の追加経済対策発表を控えていた。
それまでの間、白川方明総裁ほか執行部が「利下げもありうるとメッセージを発信すべきだった」と多くの市場関係者が指摘する。
さらには、今回のプロセスで「日銀は(政官や報道に)追い込まれると弱い、という印象を与えた」(市場関係者)のは痛手だ。流動性対策など課題山積の日銀を取り巻く環境は波乱含みである。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!これは許されない犯罪ですね。
東証1部上場の大型量販店「ドン・キホーテ」(東京都新宿区)の店舗に放火しようとしたとして逮捕された横浜市磯子区東町、電気設備工、関根英雄容疑者(36)が、株価を下落させて利益を生む「空売り」をした疑いが強まり、神奈川県警は、金融商品取引法違反(相場変動目的の暴行容疑)容疑で送検する方針を固めた。暴行容疑で同法を適用するのは全国で初めて。証券取引等監視委員会も刑事告発を視野に調べるとみられる。
関根容疑者は、地元新聞社に「ドン・キホーテへの制裁を行う」との脅迫文をファクスで送りつけたとして、県警に10月19日威力業務妨害容疑で逮捕され、同29日、横浜市緑区の「東名横浜インター店」にガソリンをまき衣類を燃やした現住建造物等放火未遂事件(今年7月2日)で再逮捕された。5月26日に横浜市中区の「ドン・キホーテ港山下店」で衣類が燃えた不審火についても放火を認めているという。
神奈川県警の調べに対し、関根容疑者は「ドン・キホーテの株価を下げてもうけようと思った」と供述したという。関根容疑者は放火事件前にドン・キホーテの株を証券会社などから借りて売り、株価が下落した後に安く買い戻してその差額を利益として得る「空売り」という手口を使ったとみられる。
株価は当時1800~2100円台で推移し、2店舗での放火翌日、それぞれ株価は前日比24~25円安となった。関根容疑者は取引額100万円程度で、10万円超の利益を得たという。実際に放火が株価の下落に影響を与えたかどうかは不明。
県警は、放火された店舗が営業中で客や店員に危害を加える恐れがあったことから、金融商品取引法の「暴行行為」に当たると判断した。【堀文彦、鈴木一生】
◇金融商品取引法の暴行容疑 同法は、虚偽の相場を利用した株売買を禁じており、具体的な相場変動を図る行為として(1)根拠ない情報を流す「風説の流布」(2)虚偽情報を流す「偽計」(3)暴力的な手段を使う「暴行」や「脅迫」--を挙げている。ライブドア元社長の堀江貴文被告(36)=最高裁に上告中=が、企業買収などを虚偽発表したとして、風説の流布と偽計容疑で逮捕されたが、過去に暴行や脅迫容疑の適用はない。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞米の失業率と失業者はどこまで悪化するのだろう……。
【ベルリン=金井和之】ドイツの郵便大手ドイツポストは10日、同社傘下のDHLが来年1月末までに米国内の宅配便事業などから撤退することを明らかにした。これに伴い、約9500人の人員を削減する。
米国内ではUPSやフェデックスなど大手との競争が激化。今年度は米国事業で12億ユーロ(約1500億円)の損失が見込まれている。金融危機の影響もあり業績の回復が見込めないことから、撤退を決めた。米国発着の国際急送便は存続させる。
1万8400人の従業員を抱えていた米国のDHLでは、今年1月から5400人の人員削減を実施中。今回の撤退で削減される人員を合わせると、全従業員の8割が職場を失うことになる。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETAIGは絶対に潰せないですね。BIG3は微妙。
【ワシントン=大隅隆】米政府と連邦準備理事会(FRB)は10日、保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)への公的支援を全面的に見直すと発表した。1230億ドルの支援額を約1500億ドル(約15兆円)に拡大する。つなぎ融資に加え、保険会社向けで初めてとなる400億ドル(約4兆円)の資本注入を実施。不良資産の受け皿会社2社を設けて資産売却を促す。
AIGは同日発表した7―9月期決算で244億ドル(約2兆4000億円)の最終赤字を計上した。金融危機と実体経済の悪化が一段と進み、米政府は公的支援の積み増しを迫られた。
新支援策のうち600億ドルはAIGの資金繰り支援のための融資となる。これに加えて、金融安定化法を保険会社に初めて適用し、財務省がAIGの優先株400億ドル分を取得する。資本注入の規模はシティグループなどの250億ドルを上回り、1社あたりでは最大になる。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETGSE債大丈夫か?米が徳政令とかださないよね?
【ニューヨーク=山下茂行】米連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)は10日、7―9月決算が289億ドル(2兆8900億円)の最終赤字(前年同期は13億ドルの最終赤字)だったと発表した。住宅市場の低迷が続き、将来の収益環境が不透明なことから繰り延べ税金資産を214億ドル取り崩したほか、住宅ローン関連の貸倒損失も増加した。財務体質の悪化で、年内にも公的資金が注入される可能性がある。
繰り延べ税金資産は払いすぎた税金が将来還付されることを見込んで計上するが、将来に十分な課税所得がないと税の軽減効果が生まれない。住宅市場の悪化が続き、政府管理下で将来の事業モデルが描きにくいことなどから、同資産の取り崩しに踏み切った。
事業環境は急速に悪化している。住宅ローンの焦げ付きや住宅の差し押さえが高水準で推移。7―9月期の計上した貸倒引当金は92億ドルと前年同期の8倍弱に拡大した。保有有価証券の評価損や投資勘定での損失も55億ドルにのぼった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
為替市場は小幅ながら円が続伸している。直接的な原因は株安にあるといわれるが、それとは別に 一部で報じられたオバマ氏が今週末に金融サミットに出席しない、とのニュースが嫌気されているとの指摘も聞かれていた。え!?15日G20にオバマさんがでない?それは困ります。
また、次期財務長官など閣僚人事を先送りにするとの観測も、ネガティブに捉えられている感を否めない。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
米国のオバマ次期大統領が当選後、初めてホワイトハウスに入り、ブッシュ大統領と政権移行に向けた協議を行った。1対1で2時間近くかけて実施され、オバマ氏側近によると住宅差し押さえ問題や追加の景気対策に関して議論したとされる。15日のG20が楽しみだなぁ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
11日東京外為市場で豪ドル/円は豪ドルが再下落。
オーストラリアの10月企業景況感指数が-11となり、9月の-1を大きく下回る過去最低を更新したことなどから、改めて豪州景気の先行き減速と追加の利下げが意識されている。
9:36時点、豪ドル/円は65.25-30円。
豪10月NAB企業景況感指数は-11に低下
オーストラリアの10月企業景況感指数は-11となった。9月は-1。
豪10月NAB企業信頼感指数は-29に低下豪ドルを底値で買いたいなぁ。いつ頃底になるのかなぁ。
オーストラリアの10月NAB企業信頼感指数は-29となった。9月は-8。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/10ダウ反落。原油続伸。
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8870.54(‐ 73.27)
ナスダック総合.IXIC
終値 1616.74(‐30.66)
S&P総合500種.SPX
終値 919.21(‐11.78)
COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 746.50(+12.30)
原油先物(12月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 62.41(+1.37)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日10月マネーストックM2+CD【08:50】ヾ(^-^)ゞBYEBYE
予想:2.2%(前回:2.2%) 2.2%
日10月景気ウオッチャー調査【14:00】
● 現状判断DI
予想:26.8(前回:28.0)
●先行き判断DI
予想:N/A(前回:32.1)
英9月商品貿易収支【18:30】
予想:-80億ポンド(前回:-81.98億ポンド)
独11月ZEW景況感調査【19:00】
予想:-63.0(前回:-63.0)
欧11月ZEW景況感調査【19:00】
予想:-60.5(前回:-62.7)
2008/11/10そろそろ底を打ったようですね。
10日東京株式市場で日経平均株価は、先週末比498円高の9081円で取引を終了した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET日本も次の総選挙はNET解禁して欲しい。60~80位の政治家がNETを毛嫌いしているのは自分達が選挙で負けるのが嫌だからとしか思えない。
オバマ米次期大統領の政権移行チームが、11月6日に米国民との情報共有サイト「Change.gov 」を開設した。来年1月20日のオバマ政権発足に向けた移行過程を、国民に対して透明に開示し、共有することが目的だ。
■選挙戦に続き、ソーシャルメディアを積極活用
同サイトでは、ブログページを設け、オバマ氏の日々の動向をニュース形式で伝えている。オバマ氏の演説や記者会見のYouTube映像、オバマ氏とバイデン次期副大統領の経歴、1月20日までのカウントダウン、政権移行過程の説明、政権の構成、アジェンダなど豊富な情報が提供されている。
表紙ページには「Open Government」と記され、国民が選挙期間中の逸話や政策のアイデアを直接投稿できる仕組みも採用された。写真や映像の投稿も可能だ。政府で働きたい人が求職手続きを行うページもあり、氏名・住所・連絡先等の登録や電子メールのやり取りで書類審査や身分照会などが行える仕組みとなっている。
選挙戦を通じて訴えてきた米国の「Change」に向けて国民と一緒に取り組もうというオバマ氏のメッセージが、このサイトの活用を通じて政権移行過程に反映され、また新政権の運営にも同様に反映されていくことになりそうだ。ソーシャルメディアを積極的に活用して大統領選を勝ち抜き、ネット選挙時代の本格到来を米国メディアに実感させたオバマ氏の本領発揮である。米国民もこれに呼応し、ネットを利用した政府との対話が活発化することだろう。
■マニフェストは情報通信技術のオンパレード
Change.govにはアジェンダのページがあり、外交、経済、教育、技術などの項目について現状の問題点とそれらに対する政権移行チームの計画がサイト開設時には記されていた模様だが、11月10日午前9時時点では掲載されていない。
しかし、オバマ氏が2007年11月に公表した公約(マニフェスト)をみると、オバマ氏のテクノロジーに対する強い意気込みが鮮明だ。公約は「技術とイノベーションで全ての米国民をつなぎエンパワーする」と題し、次の5項目を挙げている。
オバマ氏はマニフェストで情報通信技術に対し強い意気込みを示した
1.オープンなインターネットと多様なメディアの出口を通じ、米国民の間の完全で自由な情報交換を確立する。
例:インターネットのオープン性の確保(ネットワークの中立性)、メディア所有の多様化促進、(違法有害情報に対する)青少年の保護、プライバシーの権利保護
2.透明でつながった民主主義を創造する。
例:国民に対する政府の開放、21世紀型の政府の構築(最高技術責任者の任命)
3.近代的な通信基盤の構築を促進する。
例:次世代ブロードバンドの構築
4.技術とイノベーションを活用し、米国の重要な課題を解決する。
例:情報システムへの投資によるヘルスケアのコスト削減、環境に優しいエネルギーの開発・導入、21世紀のニーズに対応した教育への進化、新規雇用の創造、公共の安全網の近代化対応した教育への進化、新規雇用の創造、公共の安全網の近代化
5.米国の競争力を改善する。
例:研究開発税制の恒久化、移民制度の改革、米国ビジネスの海外展開支援、競争的市場の確保、国内外における知的財産権の保護、特許制度の改革
公約の冒頭には、オバマ氏のスピーチを引用し、「デジタル時代でも競争力のある経済となるよう改革する世代となろう。(中略)科学研究に投資しよう。米国中の都市と地方を結ぶブロードバンド網を整備しよう」と記されている。
テクノロジー、中でも情報通信技術に関するフレーズがあちこちに登場し、日本で言えば、情報通信基盤やその利活用を謳ったe-Japan戦略や情報通信技術による社会課題の解決を唱えたu-Japan政策を彷彿とさせる内容である。情報通信行政の担当大臣でなく、一国の最高指導者が情報通信技術をここまで語るとなれば、異例であり画期的だ。
オバマ次期大統領の政策が実際にどう形成されていくか引き続き注視する必要があるにせよ、情報通信分野が米国政策の中心の一角を占め、インターネット振興、電子政府、医療情報化、教育情報化、情報セキュリティー、知的財産権、研究開発などで新たな政策が打ち出されてくることは間違いないと言ってよい。
■CTOの人選に注目
政権移行過程における政策の具体化の中では、当面は喫緊の課題として金融危機への対応や外交問題が注目の的となり、テクノロジーは後回しになるかもしれない。しかし、オバマ氏が公約した米政府初の最高技術責任者(CTO)に誰を任命するかに、早速大きな関心が集まっている。上記分野の新政策を、事実上CTOが仕切ることになるからだ。
11月7日にオバマ氏が行った記者会見には政権移行チームの経済顧問の一部が立ち会ったが、その中にサマーズ、ルービン両元財務長官、タイソン元経済諮問委員会(CEA)委員長らが含まれていた。いわゆる「回転ドア」で再び表舞台に戻ってきた面々だ。
経済顧問には、実はグーグルCEOのエリック・シュミット氏も含まれている。共和党政権下で影響力を発揮していたインフラ事業者らに代わり、コンテンツやアプリケーションの事業者が「回転」して政権に関与するようになってくる。必然的に、情報通信政策もいわゆる下位レイヤーから上位レイヤーへ比重がシフトすることになりそうだ。CTOもシリコンバレーに縁の深い人物に白羽の矢が立つかもしれない。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞まぁ円高なのでしょうがないですね。次は中国元を外貨準備に組み入れるとよいでしょう。
財務省が10日発表した10月末の外貨準備高は、9月末より181億6700万ドル少ない9777億2300万ドル(約97兆円)だった。3カ月連続の減少で、1兆ドルを下回るのも3カ月連続。対ドルでユーロ相場が下落したため、ユーロ建てで保有する預金・債券が目減りした。
同時に発表した外国為替資金特別会計の07年度の外貨建て預金・証券の運用利回りは4.32%だった。海外で金利が上がり、利回りも前年度より0.32ポイント上昇。実績を公表している02年度以降で最高となった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞さてそろそろ、日経225と上海株連動の投資信託を積立スタートします。為替はまだまだ不安定だしFXはしばらく休業。
【北京=琴寄辰男】中国政府は9日、1200億元(約1兆7千億円)の企業向け減税などを柱とする内需拡大策を発表した。「積極的な財政政策」と「適度に緩和した金融政策」で、国内景気を下支えするとしている。国営新華社通信によると、中国政府が金融政策の「緩和」を明言するのはここ十数年で初めて。
5日開かれた温家宝(ウェン・チアパオ)首相主宰の会議で決定した。企業の設備投資を後押しする減税に加え、鉄道や高速道路などインフラ整備のために10年末までに4兆元(約57兆円)を投じる。うち1千億元(約1兆4千億円)は年内に投じて景気刺激を急ぐ。これまで物価抑制のために当局が厳しく管理してきた金融機関の貸出枠規制も撤廃し、融資拡大に転じて投資を促す方針だ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!オバマさんさすが。いいなぁアメリカ。日本も橋下知事が大統領になってくれないかなぁ。
【ワシントン9日時事】オバマ次期米大統領のジョン・ポデスタ政権移行チーム共同議長は9日、FOXテレビに出演、次期政権は発足後直ちに、ブッシュ大統領が出した大統領令を全般的に見直す方針を明らかにした。具体的には胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究やエネルギー開発を挙げた。
ブッシュ大統領は、生命倫理の問題から連邦予算によるES細胞研究を制限。一方、オバマ氏は、アルツハイマー病などの治療薬開発につながるとして、予算増大を訴えてきた。
ポデスタ氏は「ブッシュ政権は幹細胞や多くの分野で、国益にかなわないと思われることを精力的に推進している」と批判。また環境保護派が反対しているユタ州での石油・天然ガス開発を認める大統領令も「間違っていると思う」と述べた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!経団連の人たちや政治家、天下り官僚は当然辞退するんでしょうね?あとは全員に配るのではなくて「所得税・住民税を1円以上払っている人」を支給要件にして欲しいものです。
麻生太郎首相は10日昼、生活支援定額給付金の所得制限について、「法律で所得制限をやると手間暇がかかる。市町村の窓口で自発的に(辞退を)やってもらうのが簡単だ」と述べ、高額所得者には自発的に辞退を促すことが望ましいとの考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
首相は「原則的には迅速、公平に貧しいところに、その種の金がいくのが大事だ。『別に必要ない、オレはいらない』と(給付金を)取りにいかない人がいるなら、それはそれで結構だ」とも述べた。
所得制限をめぐっては、河村建夫官房長官が同日午前の記者会見で「(所得制限を外してほしいとする)全国市長会などの意見も踏まえて総務省で調整しているが、基本的には首相は所得制限をする方向で打ち出している」と述べた。しかし、首相は「(河村氏の指摘は)違う。法律を設けると面倒くさいことになる」と強調した。
与党は給付金の額について、一律1万2000円、65歳以上と18歳以下には8000円を加算し計2万円とすることに大筋で合意しており、引き続き所得制限などの給付方法のあり方を検討している。自民党の細田博之幹事長は同日昼の政府・与党連絡会議で、11日に与党間で最終案を決める方針を示した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日9月機械受注【08:50】米指標なし。
予想:+5.0%(前回:-14.5%)
仏9月鉱工業生産【16:45】
予想:-0.3%(前回:-0.4%)
仏9月製造業生産指数【16:45】
予想:-0.4%(前回:-0.5%)
英10月生産者物価指数【18:30】
予想:+5.1%(前回:+5.4%)
加10月住宅着工件数【22:15】
予想:20.50万件(前回:21.76万件)
加9月新築住宅価格指数【22:30】
予想:-0.1%(前回:±0.0%)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET賛成。政府は所得税を低くし控除逃れを画策しましたがそんなまやかしはもう通用しません。税金を納めている人は等しく優遇する必要がある時代となりました。つまり税金を納めていない人は冷遇する時代です。
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の恩恵を受けやすくなる。
国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、所得税から控除しきれないケースが出てくる。住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞米ももう一度物作りという原点に立ち返る必要あり。不労所得を善とする新自由主義はもはや時代遅れ。まじめに働いている人が得をする社会を実現しましょう。
「我々は破綻(はたん)を避けるために、すべての資金調達手段を利用する」
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のリチャード・ワゴナー会長兼最高経営責任者(CEO)は7日、7~9月期決算発表後の電話会見でこう話し、政府による資金支援に期待を寄せた。
すでにニューヨーク株式市場では、5四半期連続の赤字決算が発表された直後からGMの株価が急落を始めていた。日々の事業の資金繰りに必要な手元資金が急減し、「来年前半にも手元資金が不足する可能性がある」とGM自身が認める非常事態だ。
ワゴナー会長も、政府に「資金支援を求めている」ことを隠そうともしない。危機の打開策とみられた米同業大手クライスラーとの合併交渉を中断し、政府による「救済」が生き残りへの頼みの綱であることを印象づけた。
GMとフォード・モーター、クライスラーの米大手3社「ビッグ3」は今夏以降、米政府・議会への資金支援の働きかけを強めてきた。今秋成立した総額250億ドル(約2兆4600億円)の政府保証融資の活用は具体化してきたが、ブッシュ政権は融資増額や公的資金の注入などには消極的とされる。
ただ、ビッグ3の拠点である中西部が地盤のオバマ氏が次期大統領の座を射止めたことが、自動車業界には「追い風」となる。労組を支持基盤とする民主党政権の誕生を視野に、ワゴナー会長らビッグ3と全米自動車労組(UAW)の各トップは6日、民主党のペロシ下院議長らを訪れた。「支援増額の感触を得て、7日の決算発表を行ったのではないか」。米アナリストらの間ではこんな観測も出ている。
GMの決算発表直後、大統領選に当選後初の会見に臨んだオバマ氏は、ワゴナー会長の支援要請に呼応するかのようにこう語った。
「米製造業の中軸である自動車産業の救済策に優先して取り組む」
選挙期間中からオバマ氏が提案していた、業界向けの低利融資保証の倍増などが検討されるものとみられる。あわせて発表されたオバマ氏の政権移行経済顧問委員会のメンバーには、ビッグ3が本社を構えるミシガン州の知事も名を連ねる。
なぜ自動車を助けるのか。道路建設など関連業種も幅広く含めた自動車関連産業は、全米の労働人口の「5人に1人」にも上るとされてきた。GMやフォードは今も、売上高では米企業の上位10社内にいる。国民皆保険制度がない米国で、ビッグ3は現役から退職者にまで医療費や年金を手厚く保証してきた。雇用と地域経済を支える「最後のとりで」で、その破綻を食い止めるために地元議員も救済策の実行を目指して奔走する。
だが、ビッグ3の救済をめぐって、世論は一枚岩ではない。米国の自動車業界は産業の多様化とともに米経済での存在感は徐々に小さくなり、すでに国内総生産(GDP)に占める割合は3%。「金融機関と違って世界的な連鎖倒産の危険がない自動車会社を政府が救済するのは良くない」。ニューヨーク大のリチャード・シーラ教授は救済に反対する。経営危機をあえて公表し、労働者を人質にとって政府に支援を迫るようなビッグ3の姿に、他業界からの際限ない追随を懸念する声も根強い。
存亡の崖(がけ)っぷちに立つビッグ3。製造業に代わって冷戦後の米経済を先導した金融業界も危機のさなかにあり、経営難を支える役回りどころか、事業会社の経営の足を引っ張る存在になっている。金融から一般企業へと連鎖する危機は、柱を失った米経済がどこに向かうのか、という問題も突きつけている。(デトロイト=寺西和男、ニューヨーク=丸石伸一)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
経済指標・イベントカレンダー[10日]
08:50 日9月機械受注
09:30 豪9月住宅ローン約定件数
09:30 豪9月投資貸付
09:30 豪中銀、四半期金融報告
11:00 中国10月生産者物価指数
11:00 中国10月購買価格指数
15:00 日10月工作機械受注・速報
15:00 日本銀行、10月コール市場残高
15:45 スイス10月SECO消費者判断
16:45 仏9月鉱工業生産
16:45 仏9月製造業生産
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
17:00 佐藤金融庁長官、定例記者会見
18:00 伊9月鉱工業生産
18:30 ユーロ圏11月センティックス投資家信頼感指数
18:30 英10月生産者物価指数
22:15 加10月住宅着工件数
22:30 加9月新築住宅価格指数
24:00 カシュカリ米財務次官補、TARP計画に関して講演
25:00 クルス欧州委員(競争政策担当)、オランダで講演
米決算発表−AIG
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[11日]
06:45 NZ・7-9月期生産者物価
08:50 日10月マネーストックM2
08:50 日9月国際収支統計
09:01 英10月RICS住宅価格指数
09:01 英10月BRC小売売上
09:30 豪10月NAB企業信頼感指数
09:30 豪10月NAB企業景況感指数
11:00 中国10月消費者物価指数
13:00 日10月企業倒産件数
14:00 日10月景気ウォッチャー調査
18:30 英9月商品貿易収支
18:30 英11月DCLG住宅価格
19:00 ユーロ圏11月ZEW景況感指数
19:00 独11月ZEW景況感指数
20:00 南ア9月製造業生産
21:45 米ICSC・UBS週間小売売上高
22:55 米レッドブック週間小売売上高
24:00 米11月IBD/TIPP景気楽観指数
米国はベテランズデーの祝日(市場は開場)
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[13日]
06:30 NZ・10月ビジネスPMI
06:45 NZ・9月小売売上高指数
08:50 日10月国内企業物価指数
09:30 豪11月消費者インフレ期待
09:30 豪8月週平均賃金
11:00 中国10月鉱工業生産
13:00 日10月首都圏・近畿圏新規マンション販売
13:30 日9月鉱工業生産・確報
13:30 日9月設備稼働率指数・確報
15:00 日10月工作機械受注・確報
16:00 独7-9月期国内総生産・速報
16:45 仏10月消費者物価指数
16:45 仏9月経常収支
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
17:15 スイス10月生産者輸入価格
17:30 マクリービー欧州委員(域内市場担当)、ブリュッセルで講演
18:00 ECB月報(11月)
18:00 伊10月消費者物価指数・確報
19:00 スイス10月ZEW景況感指数
19:30 クアデン・ベルギー中銀総裁ら、ブリュッセルで講演
22:00 パパデモスECB副総裁ら、フランクフルトで開催の会合に出席
22:30 加9月国際商品貿易
22:30 米9月貿易収支
22:30 米新規失業保険申請件数
24:00 ウェーバー独連銀総裁、フランクフルトで講演
24:00 クアデン・ベルギー中銀総裁、ベルギーで講演
26:00 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、ピッツバーグで講演
28:00 スターン・ミネアポリス連銀総裁、ミネソタ州で講演
28:00 米10月財政収支
決算発表−みずほフィナンシャルグループ
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[14日]ヾ(^-^)ゞBYEBYE
11:00 中国1-10月固定資産投資
11:00 NZ・10月非居住者国債保有率
14:00 シンガポール9月小売売上高
16:00 EU加盟25カ国10月新車登録台数
16:00 独10月消費者物価指数・確報
16:45 仏7-9月期非農業部門雇用者
16:45 仏7-9月期賃金
16:45 仏7-9月期実質国内総生産・速報
17:00 トリシェECB総裁、フランクフルで講演
17:00 シュタルクECB理事、ベルリンで講演
17:30 香港7-9月国内総生産
18:00 伊7-9月期国内総生産・速報)
19:00 ユーロ圏10月消費者物価指数
19:00 ユーロ圏7-9月期国内総生産・速報
22:30 加9月製造業出荷
22:30 加9月新車販売台数
22:30 米10月輸入物価指数
22:30 米10月小売売上高
23:00 バーナンキFRB議長、トリシェECB総裁がフランクフルトで講演
23:55 米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報
24:00 米9月企業在庫
EU首脳会議
トリシェ総裁ら、フランクフルトで開催の会合に出席
決算発表−りそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
byYahoo!いえいえ適正価格までまだまだですよ。
原油価格の急落が続いていることで“安売り激戦区”の東京都世田谷区の環状8号線沿いにはレギュラーガソリン1リットル当たり123円のスタンドが登場した。周辺には120円台のスタンドも多く、最高値の時より約50円も安くなり利用者には朗報だが、再び訪れた安売り合戦に苦闘している給油所もあるという。
8日午前9時、環状8号沿いのゼネラル系のガソリンスタンド。入り口の電光掲示板に「123」の文字が赤く光る。石油情報センターによる最新のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均は141円だが、同店では「今年最安値」という値段に引き寄せられるように、次々と乗用車が入ってきた。12台ある給油機が休む間もないほどの繁盛ぶり。休日のため家族連れも多く、スタンド内のトイレにまで列ができた。
同店では8月にレギュラー1リットル当たりの値段が170円台を記録。その後、次第に値段が下がり、11月に入り7カ月ぶりに120円台になった。佐藤大店長(37)は「ようやく適正価格に戻り、お客さんも喜んでいる」と話す。
だが、すべての店が価格下落の恩恵を受けているわけではない。中央自動車道の高井戸インター付近から第3京浜の玉川インター付近までの約9キロの環状8号線沿いには約20店のスタンドがあり、126~135円に値段を設定しているが、給油している車は多くても2台程度。「より安いところで買おうというお客さんが増えた」と佐藤店長。価格下落により他店との競争はさらに激しくなっているようだ。
一方、ドライバーは価格下落を歓迎。軽乗用車に給油していた東京都杉並区の製造業、柏木和彦さん(43)は「値段が元に戻りほっとしたが、他の物価が上がっているので、できるだけ公共交通機関を使うようにしたい」と話し、家族と伊豆へ出かけていった。
ガソリン価格を再計算
原油147ドル→60ドル、為替ドル円110円→95円、とするとガソリン価格は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
180円×40%(原油下落分)×86%(為替変動分)=62円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これなら世の中活気が出てきますね。石油元売り様、下げ渋り・便乗値上げはもう許されませんよ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE