目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
by毎日新聞いやぁ、増税は無理でしょう。無駄な道路を作らなければ60兆円浮きますので大丈夫です。
麻生政権の社会保障政策見直しで25日、与党内に戸惑いと反発が表面化した。麻生太郎首相は後期高齢者医療制度の見直しと、基礎年金の国庫負担割合(37%)を来年4月から50%に引き上げることを明言。舛添要一厚生労働相は25日、塩川正十郎元財務相を座長とする有識者会議を発足させ、後期医療制度改革への着手をアピールしたが、衆院選前の「打ち上げ花火」のにおいも漂う。後期医療制度は選挙が終わるや「部分的手直し」へと変わる可能性もある。
「見直しは麻生さんに言われた」。25日午前、与党厚生族の会合で、後期医療制度の唐突な見直し表明を詰問された舛添氏は、「私が麻生氏に伝えた」との前言を翻した。だが「そんなはずないだろう」との怒声に会場の空気は凍りつき、議論は制度の根幹を維持する方向に流れた。
首相は自民党総裁選中「年齢制限はつけない」と語ったが、根幹の75歳以上の区分を維持するか否かはあいまいだ。舛添氏も25日の会見で「制度改正か運用の改善か」を今後検討すると強調したが、都道府県単位の運営は変えず、働いていたり、寝たきりの人は75歳になっても制度を移らなくともいいようにする修正案も例示。「土地を探し、設計図を引いて新しい家を造る」(20日)とした発言を著しく後退させた。
年金も揺れている。首相は24日、基礎年金の国庫負担増を09年4月から実施すると断言。関連法には「09年度」とあるが、開始月は記されていない。2・3兆円の所要財源を減らすため、与党は年度途中に引き上げる奇策も検討していたが、首相は財源に触れないまま、あっさり退けた。
与党は当面、特別会計の剰余金などを充てることを想定しているが、財務、厚労両省幹部は「それだけでは国庫負担増の法案は作れない」とこぼす。恒久的に50%とするには、剰余金などのつなぎ財源から、いつ「安定的財源」(増税)に切り替えるのかを示さなければならないからだ。今年末に「税制の抜本改革」時期を決める必要があるという。
景気が冷え込む中、新政権は増税時期を明確にできるのか。衆院選後、政党の合従連衡が始まり政局が混とんとすれば、年金財政は一気に不安定になりかねない。
まぁ、後期高齢者医療制度は廃止し全世代一律負担率3割で。年金制度は廃止でよろしいかと思います。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR