目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スイス11月SVME購買部協会景気指数【17:30】ヾ(^-^)ゞBYEBYE
予想:45.7(前回:47.0)
英10月消費者信用残高【18:30】
予想:N/A(前回:+15.1%)
加9月GDP【22:30】
予想:+0.2%(前回:-0.3%)
加3四半期GDP【22:30】
予想:+0.8%(前回:+0.3%)
米11月ISM製造業景況指数【24:00】
予想:37.5(前回:38.9)
米10月建設支出 【24:00】
予想:-0.9%(前回:-0.3%)
PR
byNIKKEINETもはや全国一律の行政サービスの維持は不可能。地方は人口を集中させるべき。例えば新幹線の止まる駅に人を集めるとか。離島や山間部に住む人はそのリスクについて自己責任とすべき。
全国の地方自治体で水道などの公共料金引き上げが相次いでいる。日本経済新聞が全国の市と東京23区を対象に調査したところ、2007年4月以降で約2割の市が下水道料金を引き上げ(今年度中の予定含む)、水道料金も約1割の市が引き上げ(同)ていた。地方財政の硬直化が背景だが、景気後退が深刻になるなかでの負担増は、住民生活に大きな影響を与えそうだ。
調査は行政サービスの水準を調べる目的で806市区を対象に実施。93%にあたる746市区から回答を得た。下水道料金は124市が07年度以降に引き上げを実施、19市が今年度中の引き上げを予定していた。水道料金は同じく61市が引き上げ、11市が予定していた。北海道美唄市は今年4月に下水道料金を平均15%引き上げた。1990年代の大規模な施設整備で、借金の返済負担が膨らんでいるのが理由で、月24立方メートル使用した場合の料金は6025円と夕張市を抜いて全国一高くなった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞欲しい。でもフィットテストってどこでできるのでしょうか?
新型インフルエンザの発生が懸念される中、米国労働安全衛生研究所の基準に適合した「N95」マスクが出荷前に担当者による検査を受けている。
繊維や糸を織らずに加工した不織布(ふしょくふ)大手の日本バイリーン(本社・東京都千代田区)で製造される「N95」マスクは、厚生労働省による「新型インフルエンザ対策ガイドライン」においても患者に近づく可能性のある場合に着用が規定されている医療用マスク。
高性能のマスクとして家庭用にも発売されている。
同社によると「N95」タイプのマスクは、ガス、電力、鉄道などライフライン(生活物資補給路)関連企業を中心に注文を受け、前年度に比べ出荷量が急増しているという。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞この次世代の資源について各国はいがみ合わず協調して採掘に取り組んで欲しい。
【北京=佐伯聡士】新たなエネルギー源として注目されているメタンハイドレートの南シナ海北部海底での埋蔵量が石油185億トンに相当することが、中国の国土資源省の調査でわかった。
中国国営新華社通信が28日、同省の専門家の話として伝えたもので、中国が南シナ海で確認している石油・天然ガスの埋蔵量の6倍に相当するという。
中国政府は昨年5月、南シナ海の北部海底でメタンハイドレートの試料採取に成功、「調査研究が世界先進レベルに達した」と強調していた。今後、目標区域を設定し、試験採掘を行う準備に入る。準備には数年かかる見通しだという。
ただ、スプラトリー(南沙)、パラセル(西沙)両諸島がある南シナ海では、中国、ベトナムなどが領有権を争っており、中国の採掘準備が具体化すれば、資源獲得をめぐる各国の争いが激化する可能性もある。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
経済指標・イベントカレンダー[1日]
07:30 豪11月AiG製造業指数
09:30 豪7-9月期企業営業利益
10:00 中国11月製造業購買担当者指数
10:30 日10月毎月勤労統計
13:30 白川日本銀行総裁、講演(16:30から記者会見、福岡市)
14:00 日11月新車販売台数
14:00 日11月軽自動車・新車販売台数
16:00 独10月小売売上高指数
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
17:00 佐藤金融庁長官、定例記者会見
17:30 香港10月小売売上高
17:30 スイス11月SVME購買部協会景気指数
17:45 伊11月製造業購買担当者指数
17:50 仏11月製造業購買担当者指数・確報
17:55 独11月製造業購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏11月製造業購買担当者指数・確報
18:00 南ア11月InvestecPMI
18:30 英10月マネーサプライM4・確報
18:30 英10月消費者信用残高
18:30 英10月住宅証券融資残高
18:30 英10月住宅ローン承認件数
18:30 英11月CIPS製造業購買担当者指数
22:30 加9月GDP
24:00 米11月ISM製造業景況指数
24:00 米11月ISM支払価格
24:00 米10月建設支出
26:00 伊11月新車登録台数
27:00 伊11月財政収支
27:30 フィッシャー・ダラス連銀総裁、オースティン商業会議所の会合で挨拶
27:45 バーナンキFRB議長、オースティン商業会議所の会合で「住宅と住宅金融」ついて講演
29:00 ポールソン財務長官、経済や金融市場について講演
30:00 キミット財務副長官、米NZ租税条約の議定書に調印
時間未定
香港11月購買部景気指数
中国11月CLSA製造業PMI
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[2日]
08:50 日11月マネタリーベース
09:30 豪7-9月期経常収支
09:30 豪10月小売売上高
12:30 豪中銀、政策金利発表
15:45 スイス11月消費者物価指数
18:00 南ア11月Naamsa自動車販売
18:30 英11月CIPS建設業購買担当者指数
19:00 ユーロ圏10月生産者物価指数
21:45 米ICSC・UBS週間小売売上高
22:30 シンガポール11月購買部景気指数
22:30 シンガポール11月電子産業指数
22:55 米レッドブック週間小売売上高
25:30 ポールソン財務長官、米中戦略経済対話についてコメント
26:30 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、経済見通しについて講演
米決算発表
シアーズ、ステープルズ
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[3日]
07:30 豪11月AiGサービス業指数
09:01 英11月ネーションワイド消費者信頼感
09:30 豪7-9月期GDP
11:00 豪11月ANZ商品価格
16:30 タイ中銀、政策金利発表
17:00 中川財務・金融相、定例記者会見
17:45 伊11月非製造業購買担当者指数
17:50 仏11月非製造業購買担当者指数・確報
17:55 独11月非製造業購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏11月非製造業購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏11月総合購買担当者指数・確報
18:30 英11月CIPS非製造業購買担当者指数
19:00 ユーロ圏10月小売売上高
19:30 英11月BRC店頭価格指数
21:00 米MBA住宅ローン申請指数
21:30 米11月チャレンジャーレイオフ調査
22:15 米11月ADP雇用統計
22:30 米7-9月期非農業部門労働生産性(改定値)
22:30 米7-9月期単位労働コスト
24:00 米11月ISM非製造業総合指数
24:15 クロズナーFRB理事、住宅ローン危機などについて講演
24:35 EIA週間石油在庫統計
25:00 ロート・スイス中銀総裁、講演
26:30 ラッカー・リッチモンド連銀総裁、経済見通しに関するパネル討論会
28:00 地区連銀経済報告(ベージュブック)
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[4日]
05:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表
08:50 7-9月期法人企業統計調査
09:30 豪10月貿易収支
09:30 豪10月住宅建設許可件数
11:00 日11月輸入車販売台数
15:45 スイス7-9月期GDP
16:45 仏7-9月期ILO失業率
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
19:00 ユーロ圏7-9月期GDP(速報)
21:00 英中銀、政策金利発表
21:45 欧州中銀、政策金利発表
22:30 米新規失業保険申請件数
22:30 加10月住宅建設許可
22:30 トリシェECB総裁、記者会見
24:00 加11月lvey購買部協会指数
24:00 米10月製造業受注指数
24:45 エバンス・シカゴ連銀総裁、ミシガン州で講演
25:15 バーナンキFRB議長、住宅や住宅金融について講演
30:30 クロズナーGRB理事、住宅ローン担保証券に関するパネル討論会
ポールソン米財務長官、北京で米中戦略経済対話(5日まで)
時間未定
インドネシア中銀、政策金利発表
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[5日]豪金利発表と米雇用統計に注目。
07:30 豪11月AiG建設業指数
15:00 日11月コール市場残高
15:00 南ア11月末外貨準備高
17:00 台湾11月消費者物価指数
17:00 台湾11月卸売物価指数
20:00 独10月製造業受注
21:00 加11月雇用統計
22:30 米11月雇用統計
29:00 米10月消費者信用残高
7日
NZ・11月QV住宅価格
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by時事通信税金払っていない人まで保障する必要は無いですよね。国民年金を払っていない人まで税金で負担して払ってあげようと言う今の流れは誰が作ったんでしょうか?おかしいと思います。
自民党の中川秀直元幹事長は29日午後、大阪市で講演し、麻生太郎首相ら政府・与党幹部が、社会保障費の伸びを毎年2200億円抑制する方針の見直し論に言及していることに関し、「なし崩し的にやってはならない。日本経済全体の沈没につながる」と述べ、けん制した。
中川氏は、抑制方針の見直しについて「一定の条件が必要」と指摘した上、「霞が関埋蔵金」と呼ばれる特別会計の余剰積立金を一部を除いて使い切ることや、行政の無駄な支出の徹底的な削減に優先的に取り組むべきだとの考えを示した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by産経新聞そうだったんですね。予断を許しませんね。
総務省が28日発表した労働力調査(速報)によると10月の完全失業率(季節調整値)は3・7%と前月比で0・3ポイント低下した。男女別の失業率は、男性が0・2ポイント低下の3・9%、女性は0・4ポイント低下の3・5%だった。
失業率が低下したのは、「仕事がなく、職探し中で、すぐに仕事に就ける」ことが条件の完全失業者が前年同月比で16万人減の255万人と、7カ月ぶりに減少に転じたためだ。
急速な景気悪化で、職探しそのものをあきらめた人が増加したためとみられ、いわば「みせかけの改善」といえる。
事実、厚生労働省が同日発表した求職者1人に対する求人数を示す10月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比で0・04ポイント低下の0・80倍となり、平成16年5月以来4年5カ月ぶりの低水準となった。
景気の先行指標とされる求人倍率の大幅な悪化に、厚労省は「求人倍率の低下は、いずれ失業率上昇に跳ね返る」と警戒している。
とりわけ雇用悪化が深刻なのは輸出依存度の高い自動車など製造業だ。米国発の金融危機に端を発した世界的な景気低迷と円高の影響が直撃しており、総務省の10月の労働力調査でも自動車、電機などを中心に製造業の就業者が前年同月比で44万人減、雇用者は31万人減と激減している。
自動車産業では大幅な減産を背景に、派遣社員の「雇い止め」などが続いている。今後、関連産業にも波及する可能性もあり、雇用環境は今後、一層の悪化が予想される。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETまぁ若者を正規雇用せず給料も上げなかったツケがでただけですね。経団連はちゃんと若者を雇用し給料をあげないといかんですね。
国内の新車販売が急減している。11月の販売台数(軽自動車を除く)は27日現在で約15万9000台にとどまり、昨年の同時点に比べて33%減少した。月末まででも3割前後の減少になる公算が大きい。12月が前年並みで推移しても、2008年通年では325万台前後と石油危機直後の1974年以来34年ぶりの低水準に落ち込む見通しだ。販売不振は欧米でも深刻化。自動車各社が進める大幅減産により素材や機械など幅広い関連産業に影響が広がるのは必至だ。
平日最終日の28日に登録手続きが集中したことを考慮しても、11月の販売は20万台前後にとどまる見通し。減少幅は9月が5%、10月が13%。11月は3割前後と、月を追って落ち込み幅が拡大している。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞郵便事業は切り捨てて民間のくろねことかにまかせればいいのになぁ。
日本郵政グループは28日、2008年9月中間連結決算を発表した。郵便事業会社は赤字だったが、ゆうちょ銀行の業績が堅調で、グループ全体の経常利益は4225億円、税引き後利益は2224億円を確保した。
売上高にあたる経常収益は9兆4868億円だった。
昨年10月の民営化後、今回が初の中間決算となる。事業会社別では、郵便事業会社は経常利益が204億円の赤字だった。年末年始の年賀はがきに収益を大きく依存しており、赤字体質を解消できなかった。ゆうちょ銀行の経常利益は2520億円とグループの半分以上を占め、「金融事業頼み」の収益構造を浮き彫りにした。郵便貯金の残高は3月末比で1・8%減の約178兆円だった。
郵便局会社は、各事業会社からの業務委託料収入に支えられ、経常利益は380億円だった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/28ダウはいい感じに続伸のようですね。
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8829.04(+102.43)
ナスダック総合.IXIC
終値 1535.57(+3.47)
S&P総合500種.GSPC.SPX
終値 896.24(+ 8.56)
COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 819.00(+ 7.70)
原油先物(1月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 54.43(‐0.01)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
東京証券取引所が28日発表した11月第3週(11月17-21日)の投資家別株式売買状況によると、外国人投資家は5361億円の売り越しと前の週の3601億円売り越しから6週連続で売り越した。一方、個人投資家は1998億円の買い越しと前の週の買い越し2503億円から買い越し継続、年金運用を代行する信託銀行は4302億円の買い越しと前の週の買い越し1249億円から大幅買い越し継続となった。よっしゃ、よっしゃ。あこぎな外国人投資家がいなくなったら日本株買いですね。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
28日の上海総合指数は、27日の米市場は休場だったが欧州株が上昇したことが材料視されたが、連日の上昇で利益確定売りに押され、結局、前日比2.44%安の1871.16と反落して取引を終えた。なお、CSI300指数は同2.17%安の1829.92で引けた。上海弱いですね。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞そりゃそうでしょ。不法滞在者にまで支払っていたらとんでもないですよ。国籍法改正案で2重国籍を認めるとかとんでもないことを言っておりますが到底認められませんよ。
政府の追加景気対策の柱である「定額給付金」について、総務省は28日午前、東京都内に都道府県と政令市の担当者を集め、支給時期や支給方法などの素案を示した。所得制限について、「設けないことを基本とする」とした上で、市区町村が希望すれば2009年の所得確定後、支給した給付金を返還させる方式で実施するように求めた。
支給開始日は「今年度内の開始を目指す」が、最終的には市区町村の決定事項とした。給付金の申請期限を設けることとし、受け付け開始から3か月以内か6か月以内の2案で検討する。
支給対象は住民基本台帳に記録がある住民で、高額所得者に対しては、市区町村の判断に基づき、受給辞退を呼びかけることができるとしている。外国人への支給については、外国人登録原票に登録されている住民のうち、永住外国人や日本人の配偶者らは支給対象とするが、在留期間が切れている不法滞在者などは対象外にした。就労目的で在留している外国人も対象とするかどうかは未定だ。
支給額は世帯構成員1人につき1万2000円で、65歳以上と18歳以下については8000円が加算される。こうした年齢などの基準日は、2009年1月1日か2月1日のどちらにするか検討中とした。
支給方法は、〈1〉郵送申請方式〈2〉窓口申請方式〈3〉窓口現金受領方式を列記した。このうち、世帯主が申請書に振り込みを希望する金融機関の口座の通帳の写しと運転免許証などの本人確認書類の写しを添付して市区町村に郵送し、市区町村が給付金を口座に振り込む郵送申請方式を基本とするよう求めた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日銀は28日、8000億円の即日吸収オペを通知した。今日も吸収ですか。日本はお金が余っているのかな?
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/28いい感じですね。上海はかなり下げている模様、日経225は買い増しするとして上海株は微妙。
28日の日経平均株価は27日の米市場が休場となる中欧州株価が上昇したことが支えとなったが、朝方発表の鉱工業生産や家計調査など10月経済指標の悪化が嫌気されて一進一退の展開が続いた。後場は一時上げ幅が100円を超え節目の8500円を上回ったが、主力株の上値が戻り待ちの売りに押されて伸び悩んだが、引けにかけて切り返し、結局、前日比138円高の8512円と続伸して取引を終えた。
by読売新聞自分は将来増税されるのは嫌だから今社会保障費の抑制を止めるのは反対。麻生さんの言うようにただだらだら生きていてメタボになって成人病になる人に高額な医療費を払うのは反対。メタボの人や煙草を吸う人は自己負担5割とか明確にした方がいいです。郵政民営化も必要でした。全国一律同じ行政サービスなど無駄の極致。
麻生首相は27日夜、社会保障費の伸びを毎年2200億円抑制する政府方針について、「(抑制の)限度に来ているから(現場で)いろいろ不満が出ている。(社会保障費が)毎年増えるのをどうにかしないといけないという話は確かにあったが、結構、限度に来ていないか」と述べ、見直しを示唆した。
見直しの時期については、「来年に関してどういう案があるか検討する」と語り、2009年度予算編成で考慮する考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
社会保障費の自然増分を毎年度2200億円抑制する方針は、小泉内閣当時の2006年に策定された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)」に盛り込まれた。見直しは小泉路線の明確な修正を意味し、与野党内で議論を呼びそうだ。
麻生首相は小泉改革の象徴である郵政民営化に関しても、日本郵政グループの株式売却を当面凍結すべきだとの考えを示し、その後、修正した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞そんなからくりがあったんですね。今こそ公共事業で日本の食料自給率アップ政策を実行すべきでは?
厚生労働省が28日発表した10月の有効求人倍率(季節調整値)は0・80倍で、前月比0・04ポイント減と大幅に悪化した。
有効求人倍率の低下は9か月連続で、2004年5月以来の低水準。下げ幅は1998年3月以来の大きさで、同省は「米国発の金融不安の影響が直撃した」と分析している。
新規求人数が前月比2・3%減となった一方、新規求職者は3・1%の増。新規求職者の中でリストラや解雇などでの離職者が前年同月比15・6%増となっており、同省は「雇用情勢は下降局面」としている。
一方、総務省が同日発表した労働力調査(速報)によると、10月の完全失業率(季節調整値)は3・7%で、前月より0・3ポイント改善した。失業率は2か月連続の改善だが、総務省は「仕事がなく、求職も控えている『非労働力人口』が増えただけ。雇用状況は改善していない」としている。非労働力人口は前年同月比で56万人増となっている。
男性の完全失業率は前月比0・2ポイント減の3・9%、女性は0・4ポイント減の3・5%。就業者数は前年同月比36万人減の6388万人、完全失業者数は同16万人減の255万人だった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞企業が倒産したら仕方がないですよね・・・。外資系はもっと酷いのでは?
厚労省は28日、来春卒業予定の大学生や高校生らのうち、今月25日現在で87社の331人が採用内定を取り消されたと発表した。
内訳は、大学・短大・専修学校などが302人、高校生が29人。
産業別で多いのは、不動産業が12社84人、サービス業が23社66人、製造業が17社59人など。
地域別では南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)の41社140人が目立ち、次いで九州の9社60人、北陸の5社37人など。原因別では、景気悪化の影響が66社212人、倒産が8社64人、民事再生法の適用申請が10社52人だった。
厚労省は、ハローワークなどに相談窓口を設置し、大学などとも協力して、企業に内定を取り消さないよう指導を強化する。
厚労省が28日発表した来春卒業予定の高校生の9月末現在での求人倍率は1・52倍。前年同期比0・05ポイント減で、6年ぶりに低下した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!自分は吸わないけど1箱1000円でいいでしょ。そうすれば1日1箱吸っていた人は2日に1箱くらいになるだろうし将来の医療費が抑制できるでしょうに。
年末の平成21年度税制改正で、たばこ増税の検討が進んでいる。景気後退により税収が大幅に落ち込むことが避けられないためだ。ただ、今年6月には「1箱1000円」も視野に入れた議連が発足したが、来年度に増税を実施したとしても、1本当たり2~3円の比較的小幅にとどめる案が浮上している。大増税はたばこの消費をさらに落ち込ませる懸念があるほか、税収予測も困難になるだけに、今年も小刻みな増税で税収の“帳尻合わせ”に利用される公算が大きい。
日本たばこ産業(JT)の木村宏社長は27日、256万人の署名を持参して自民党に増税反対を訴えた。自民党では厚生労働部会がたばこ税の増税を要望。増収分を社会保障費に充当し、自然増の抑制幅を2200億円から圧縮する狙いがある。
しかし、25日の自民党税制調査会の会合では、今年3月の成人識別カード「taspo(タスポ)」導入で、自販機の利用が減り、売り上げが激減している状況を考慮しなければならないなど、増税に否定的な意見が大勢を占めた。
それでも、与党内では1本2~3円(1箱40~60円)増税する案が浮上した。背景には、景気の悪化で国税収入の大幅減が確実となる一方、衆院解散を控え、21年度税制改正論議が「減税一色」となっていることがある。これまでも「困ったときのたばこ税」と言われ、財源捻出(ねんしゆつ)に利用されてきた。木村社長は党本部で保利耕輔政調会長に陳情した後、記者団に「取りやすい所から、税源のためにたばこにいくというのは、税の公平性に反している」と訴えた。
今年6月には、国民の健康促進の観点から大幅増税を目指す超党派の議員連盟が発足し、幹部は「少なくとも600円にする」と主張していたが、衆院解散をめぐる与野党の対立で活動が鈍化したこともあり、春先の勢いはない。
規模にかかわらず増税に反対する木村社長は「(過去の増税は)たばこの消費減少を加速させただけで、税収増を果たせていない」と、増税回避を訴えた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!持論
世界最大手の貨物航空会社「フェデックス」(米国)が中部国際空港(愛知県常滑市)から撤退することが27日分かった。空港会社によると、今月初めにフェデックスから申し入れがあり、来年3月29日以降の夏ダイヤから運航を中止する。中部国際空港は旅客機や貨物便の減少が相次ぎ、今年度は営業赤字に転落する見通しで、フェデックスの撤退は経営悪化に追い打ちをかけることになる。
フェデックスは05年の中部空港開港時から運航。一時は週9便あったが、今年10月26日からの冬ダイヤでは6便に減らしていた。
フェデックスの日本代理店は撤退理由について「アジアを含めた全体のネットワークの適正化を図る中で、競争力を高めるため」と説明している。【河部修志】
空港は「新千歳」「羽田」「福岡」「那覇」の4つで十分。成田も要らないし静岡、茨城などもってのほか。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETこっちはちゃんとやっていて、何故「国籍法改正案」はDNA鑑定を義務付けしないのか?意味が分からない。
法務省入国管理局は28日、日本に入国する外国人に指紋採取などを義務付ける改正出入国管理・難民認定法の施行から1年間で、指紋データなどを照合する新システムの活用で計846人について入国を不許可にしたと発表した。
改正法は、不法滞在者の減少とテロリストによる偽造旅券などを使った入国の防止を目的に昨年11月20日に施行。指紋をスキャナーで読み取り、顔写真を撮影する生体情報認証システムが新設された。システムには過去の強制退去者や国際刑事警察機構の指名手配者リストなど数十万件のデータが保存されている。
改正法施行から今年11月19日までの1年間で同データと一致し、入国を認めなかったのは計846人で、韓国やフィリピン国籍が多かった。うち98人が偽造旅券を使うなどして入国を試みて退去強制となった。残りの748人は過去に退去強制を受け、入国資格を停止されるなどしているため、退去を命じられた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞無駄な空港、道路を作るお金があったらこっちに回せって話ですよね。
検疫・医療対策 国計画に地方は出遅れ
新型インフルエンザ対策訓練で航空機内の消毒をする職員(成田空港で、07年11月16日)新型インフルエンザ対策訓練で航空機内の消毒をする職員(成田空港で、07年11月16日) 新型インフルエンザは、10~40年周期で発生する未知の感染症だ。人類が免疫を持たないため、感染すると肺炎などで重症化し、死亡する可能性が高い。多くの人が免疫を獲得することで終息する。
新型インフルエンザ出現の切迫性が高まっているのは、発生の鍵を握る高病原性の鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が、養鶏場と住居が近接する東南アジア、中国などで流行し、多くの犠牲者を出しているからだ。
世界保健機関(WHO)によると、2003年11月以降、世界15か国で387人が感染し、うち245人が死亡。今年だけでも、9月までに感染者36人のうち28人が犠牲になるなど、死亡率は悪化する傾向にある。新型インフルエンザは、この鳥インフルエンザウイルスが変異し、人から人への強い感染力を獲得した時に発生する可能性が高いと考えられている。
鳥インフルエンザが人間から人間へ感染した例は、インドネシア、中国などで患者に頻繁に接触した近親者間などに限られており、新型インフルエンザウイルスへの変異は確認されていない。しかし、国内でもH5N1型ウイルスに感染した鳥が見つかっており、国内で新型インフルエンザが発生する可能性もゼロではない。
人類は、20世紀に入って数回の新型インフルエンザを経験した。最大の被害をもたらしたのが「スペインかぜ」(1918年)。世界中で約4000万人が死亡し、国内だけでも約39万人が犠牲になった。「香港かぜ」(1968年)も世界で約100万人が死亡した。
では、冬になると患者が増える季節性のインフルエンザとどこが違うのか。実は、大きな違いはない。流行を繰り返す「Aソ連(H1N1型)」「A香港(H3N2型)」の原因ウイルスは、それぞれ「スペインかぜ」「香港かぜ」を引き起こしたウイルスの残党だ。インフルエンザで38度以上の発熱や頭痛などの症状に襲われるが、多くの人は抵抗力を持っているので重症化することは少ない。犠牲になるのは免疫がない小児や免疫力が低い高齢者、慢性病患者に集中する。
厚生労働省は、スペインかぜの致死率2%などをもとに、新型インフルエンザが国内で発生した時、最悪2500万人が病院を受診し、64万人が死亡すると推計するが、その試算が甘いとの指摘もある。飛行機などの交通網の発達、都市部への人口集中など世界のどこかで新型インフルエンザが発生しても短期間で感染が広がる可能性がある。
新型インフルエンザの流行に備え、2005年に政府は「新型インフルエンザ対策行動計画」(約100ページ)を策定し、検疫の強化や医薬品の備蓄・投与など、海外での発生、国内での大流行など段階ごとに国、都道府県など自治体が取るべき対応を公表した。
基本方針は、〈1〉海外で発生した場合、国内への流入をできる限り阻止し、発生しても特定地域で封じ込める〈2〉大流行時は、感染拡大を抑える――の2点。国民の健康被害を防ぐ一方で、社会・経済機能の維持を目指す。具体的な施策は、分野別の指針(ガイドライン)に盛り込んだ。
たとえば、「検疫指針」では、新型インフルエンザが海外で発生した場合、発生国から入国可能な空港・港湾を制限し、検疫を強化する。航空会社には直行便の運航自粛を要請する一方、政府専用機や自衛隊機で在外邦人を帰国させ、感染の疑いがある入国者を、空港周辺の宿泊施設に停留させて感染の有無を確認する。
「医療体制」などの指針では、国内で流行した場合、予防・治療のため抗ウイルス薬の投与やワクチンの接種を行い、患者が診察する外来専用の窓口(発熱外来)を設置するとした。病院の収容能力を超えた場合は宿泊施設を使って診療させる。
行動計画や指針は、必要に応じて見直しを重ねる。検疫に関連し、政府は今年11月に、中国、韓国と新型インフルエンザ対策を連携することで合意。感染を最小限に抑えるため、3国のいずれかで患者が発生しても、感染が確定する前から情報交換するが、こうしたことも行動計画などに加えられる。
指針の改定案の中で注目されるのは〈1〉都道府県で患者が1人でも発生した際、その都道府県内の学校を一斉に休校させる〈2〉医療機関が容体を十分に把握している慢性病患者に限り、電話診療やファクスでの処方せん送付を認める――などだ。
こうした対策を実践するため、政府は来年度予算で今年度の8倍にあたる686億円を計上する方針だ。
しかし、流行時に最前線となる自治体の体制整備は遅れている。厳しい財政状況の下、都道府県が半分負担する抗ウイルス薬の備蓄費の確保は難しく、発熱外来設置の準備も遅れている。神田真秋・愛知県知事は、「国からの財政措置なしに、十分な医療や住民支援体制を準備することは難しい」と訴える。専門家からは、市町村の財政力によって治療や生活支援に差が出る可能性を指摘する声も出ている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETなんでこれは義務付けして、国籍法改正案のDNA鑑定を義務付けないのだろう??おかしい・・・。
法務省は28日、無期懲役の判決を受けた受刑者の仮釈放を決める際、犯罪被害者や遺族から意見を聴くことを義務付けると発表した。
無期懲役囚の仮釈放は、刑務所長らからの申請を受け、地方更生保護委員会の審理で再犯の恐れがないかや更生の意欲の有無などを判断、許可・不許可が決められる。現在も被害者側から希望があれば意見を聴いているが、これを義務付けるよう改める。
また、来年5月に始まる裁判員制度に向けて、仮釈放に関する情報を法務省のホームページなどで公開。これまでは許可件数に限っていたが、不許可の件数や無期懲役囚の収容期間、年齢構成なども明らかにする。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET大規模化は結構ですが、減農薬もしくは有機栽培、遺伝子組み換えは使わない等の基本は守って欲しいものです。
農林水産省が検討している農地制度改革の概要が明らかになった。農地法を改正して農地の借用を原則自由化し、株式会社でも借りられるようにする。戦後続けてきた農地を持つ自作農が作物を作るとの原則を見直し、利用しやすさ重視の方針に転換。企業参入を促進し、大規模化で効率を高める。日本は農家1戸あたりの生産性が低いうえ、食料自給率の低迷が深刻になっている。政府の経済財政諮問会議でも成長戦略の柱と位置付け、競争力の強化につなげる。
農水省が近く政府の経済財政諮問会議に示し、来年の通常国会で農地法などの改正法案を提出する。諮問会議の民間議員も28日、農業の体質改善などを柱とした成長戦略を提案する。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET日本の指標もそんなに悪くなかったし、中国もまだまだ内需が拡大しそうだし、日経225と上海総合指数連動投資信託を毎月1万円ずつ買い増ししようかな。
中国政府は減速感が強まる景気を下支えするため、消費刺激策の検討に入った。マクロ経済政策を統括する国家発展改革委員会の張平主任が27日の記者会見で「(消費拡大に向け)さらなる措置を取る」と言明した。個人所得税の減税などが柱になる見通しで、総投資額4兆元(約57兆円)の景気対策と合わせて、内需拡大に全力を挙げる。
張主任は「世界的な金融危機の底は見えておらず、中国経済への影響は深まり続けている」と指摘。そのうえで「(未発表の)11月の経済指標は一段と悪化している」との見方を示した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE