目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
byYahoo!つまりガソリン価格はまだまだ下がるし電気料金もまだまだ下がると言う事ですね。よかったよかった。
商品先物市場も30日、全国4商品取引所で大納会を迎えた。東京工業品取引所の中東産原油は、取引の中心となる2009年5月決済物が1キロリットル当たり前日比650円高の2万4630円(バレル換算で43ドル)で取引を終えた。7月の史上最高値からの下落率は7割を超えた。
需給逼迫(ひっぱく)懸念を背景にした投機資金の流入で、原油の国際価格が急騰。東工取でも7月に同9万5360円(同142ドル)まで上昇した。しかし、米国の金融危機を契機に国内市場も資金流出が進み、年末にかけて大きく水準を切り下げた。
この影響で、国内市場の年間出来高は前年比3割減の5300万枚(枚は最低取引単位)と5年連続で減少、15年ぶりの低水準となった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
byNIKKEINET中国は自国がやばいので米国債を買う余裕はないですよね。つまり米ドル下落は避けられない・・・。ドル円80円切りも近い?
【ワシントン=米山雄介】米財務省は29日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の金融関連会社で自動車ローンなどを扱うGMACに50億ドル(約4500億円)を資本注入すると発表した。GMACの増資資金として、GM本体への緊急融資も10億ドル上積みする。いずれも金融安定化法で定めた最大7000億ドルの公的資金枠からの拠出。GMACの財務基盤を強化して自動車ローンを拡大、自動車販売を下支えすることでGM支援につなげる狙いだ。
米メディアによると、財務省は支援を「自動車産業救済の一環」と説明。自動車関連のほかの金融会社などにも支援を拡大する可能性を示唆する一方、公的資金を適切なタイミングで活用するため、議会やオバマ次期米大統領の政権移行チームと緊密に連携するとの声明も発表した。クレジットカード大手、アメリカン・エキスプレスなどノンバンクへの資本注入も既に承認されており、銀行救済を目的に用意した公的資金の投入対象はなし崩し的に広がっている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
30日中国株式市場で、上海総合指数は1832.91(前日比-0.95%)、CSI300指数は1833.43(同-1.15%)で取引を終了した。上海駄目ですね。1800を割りそうだ・・・。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/12/30
30日東京株式市場で日経平均株価は、前日比112円高の8859円で取引を終了した。
byNIIKKEINET結局NYダウより悪い結果ですね。来年はどうなることやら。
日経平均、年間最大の42%下落 長期金利は5年ぶり低水準
金融危機に揺れた2008年の日経平均株価は、30日の大納会の終値が8859円56銭となり、1年間で42%下落した。下落率は1990年の39%を上回り、戦後最大。金融市場の混乱や世界経済の悪化を背景に、国内外の投資家の株式離れが加速した。資金は安全資産とされる債券に向かい、長期金利は同日、一時1.155%と、5年ぶりの水準に低下(債券価格は上昇)した。
9月の米リーマン・ブラザーズの破綻をきっかけに金融危機が一気に深刻化。日経平均は10月末に7162円90銭に下落し、26年ぶりの安値に沈んだ。その後やや戻したが、いぜん03年とほぼ同水準。日経平均の下落は2年連続で、「小泉改革」などを背景とした07年半ばにかけての株価回復を帳消しにした。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!携帯代は払って給食費は払わない親と同じ問題ですね。こういうアホからどんどん搾り取って欲しいものです。
◇未収金増で“異例”の手段
県立病院の医療費支払いを拒否したとして、県が退院した男性を民事提訴した問題で、県が勝訴後に男性の銀行口座を差し押さえ、一部を強制徴収したことが28日、分かった。総務省によると医療費未収金に対する強制徴収は極めて異例。県は膨らむ県立病院の未収金対策として、悪質な滞納については今後も法的措置を辞さない構えだ。【伊澤拓也】
県病院局によると、県は04年夏、県立心臓血管センター(前橋市)に糖尿病治療のため約2週間入院した千葉県浦安市の60代男性に医療費約25万円を請求。しかし、男性は「2週間の後半は無理やり入院させられた」と支払いを拒否し、再三の督促にも応じなかった。
県の独自の調査で、男性が千葉県や東京都内に高級マンションを借りていることが判明。資力があると判断して県は07年8月、市川簡裁に支払いを求め提訴し、今年2月に全面勝訴した。これを受け、6月に銀行口座を差し押さえ、預金全額約7万円を徴収。ところがその他の口座は判明せず、12月に同じ口座を差し押さえようとしたところ、既に閉鎖されており7万円以上は徴収できなかった。
県立4病院では未収金の累積額が07年度末に約9700万円と5年前から倍増。県病院局は「資力があるのに支払わないなど悪質な場合は今後も法的措置を検討したい」としている。
総務省によると、都道府県立病院の未収金は年々増え、同年度末に累積額は約87億円に達した。同省は「未収金は病院経営を圧迫する一因になっている。各自治体が個別に取り組むことは問題ない」と話す。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
連休明け29日の香港ハンセン指数は、朝方こそ売りが先行したが、年末で下値を積極的に売り込む向きも限られ、前引けにかけて買い戻しが入り、結局、前週末比1.02%高の1万4328.48円と反発して取引を終えた。上海は
1850.480 -0.056%
でマイナスのようです。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/12/29上げて終わったようですね。
29日の日経平均株価は、前週末2日間に200円強の上昇となり8700円台に戻した反動や本日が年内最後の通常取引とあって手仕舞い売りが優勢となり、一時下げ幅が100円を超え8600円台前半まで下落したが、後場はNYマーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場が時間外取引で上昇していることを手がかりに石油・資源関連、商社株の上げが相場全体を牽引、14:30過ぎに上げに転じ、結局、前週末比7円高の8747円と3日続伸して取引を終えた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!そろそろ健康で文化的な最低限度の生活とはどの程度のものなのかの基準が必要ですよね。衣食住がそろっていればよいと思うのですが。食品は現物支給、風呂トイレなどは共同でよさそうなものなのに・・・。生活保護をもらっていて携帯代に何万も使って子供の給食費は払わないとか意味が分からない・・・。
年々増加を続ける生活保護の国庫負担金が、2009年度に初の2兆円台となる見通しとなった。厚生労働省は同年度当初予算案に前年度比4.7%増の2兆585億円を計上。当初予算ベースでは過去最高額だ。生活保護の受給世帯割合を示す「保護率」は、失業率と一定の相関関係があるとされ、雇用情勢がさらに悪化すれば給付額が当初予算を上回る可能性すらある。
生活保護の受給世帯数は07年度で1カ月平均110万5275世帯と、前年度を3万世帯近く上回り過去最多を更新、その後も増加傾向にある。同省はこうした傾向や、直近の景気状況を加味して09年度は2兆円以上が必要になると推計した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!今後もこういう案件が増えそうですね。年金が欲しいから無理やり延命措置とか。
父親の遺体を自宅アパートに放置したとして、兵庫県警尼崎北署は28日、尼崎市大西町1、無職、江原幸治容疑者(39)を死体遺棄の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。
同署の調べでは、江原容疑者は15日午前8時半ごろ、同居していた父昭治さん(64)の遺体をアパートに放置したまま立ち去った疑い。アパート所有者が部屋を訪ね、白骨化した昭治さんの遺体を見つけた。同署が江原容疑者の行方を捜していたところ、27日に尼崎南署に出頭してきたという。
江原容疑者は「(昭治さんは)5月下旬に死んだ。父に振り込まれる年金をあてにしていた」などと話しており、12月15日以降は公園などで野宿して過ごしていたという。同署は昭治さんが死亡した経緯などに関し、詳しい事情を聴いている。【中里顕】
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
経済指標・イベントカレンダー[29日]
16:45 仏7-9月期実質GDP
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
17:00 佐藤金融庁長官、定例記者会見
17:30 香港11月貿易収支
17:30 伊12月景況感指数
19:30 スイス12月KOF先行指数
25:30 イスラエル中銀、政策金利発表
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[30日]
11:00 NZ・11月マネーサプライM3
16:45 仏11月住宅着工件数
16:45 仏10月住宅着工許可
17:30 伊12月小売業者信頼感指数
18:00 ユーロ圏11月マネーサプライM3
18:00 伊10月大企業雇用者数
18:00 スイス11月UBS消費指数
19:00 伊11月生産者物価指数
21:45 米ICSC・UBS週間小売売上高
22:55 米レッドブック週間小売売上高
23:00 米10月S&Pケースシラー住宅価格指数
23:45 米12月シカゴ購買部協会景気指数
24:00 米12月消費者信頼感指数
全国の証券取引所、大納会
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[31日]
09:30 豪11月民間部門信用
11:00 シンガポール11月マネーサプライM2
15:00 南ア11月民間部門信用
15:00 南ア11月マネーサプライM3
18:00 香港11月マネーサプライM3
21:00 米MBA住宅ローン申請指数
21:00 南ア11月貿易収支
22:30 米新規失業保険申請件数
24:00 米12月ミルウォーキー購買部協会景気指数
24:35 EIA週間石油在庫統計
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[1日]
10:00 中国12月製造業購買担当者指数
25:31 香港12月購買部協会景気指数
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[2日]ヾ(^-^)ゞBYEBYE
11:30 中国12月CLSA製造業PMI
17:30 香港11月小売売上高
17:45 伊12月製造業購買担当者指数
17:50 仏12月製造業購買担当者指数・確報
17:55 独12月製造業購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏12月製造業購買担当者指数・確報
18:30 英12月CIPS製造業購買担当者指数
18:30 英11月マネーサプライM4・確報
18:30 英11月消費者信用残高
18:30 英11月住宅証券融資残高
18:30 英11月住宅ローン承認件数
19:00 南ア12月InvestecPMI
24:00 米12月ISM製造業景況指数
24:00 米12月ISM支払価格
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
byNIKKEINETまさにアリとキリギリス。入った分だけ使っちゃっていたらそりゃ駄目でしょうに。要らない箱物をいっぱい作っちゃったんでしょ?維持費が大変ですね。
急速な企業業績の悪化が大企業や下請け企業の工場が集まる企業城下町の税収を直撃している。特に自動車、電機など地方景気のけん引役だった輸出型産業の立地する裕福な市町村で法人住民税の落ち込みが目立つ。ホール建設中止など事業削減に動き出しているが、地方景気が冷え込む中、雇用や中小企業支援の対策費が重くのしかかっている。富裕自治体に限らず、行政サービスの充実を競い合い支出を膨張してきた多くの自治体は事業の抜本的縮小を含め税金を投入すべき事業の見極めを求められている。
トヨタ自動車の本社がある愛知県豊田市は2009年度の法人市民税が08年度の当初予算比で約9割減る見通し。「来年の予算規模もまだ決められない」(財政課)状況に陥っている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/12/26ダウ続伸。原油もしぶとく反発。
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8515.55(+47.07)
ナスダック総合.IXIC
終値 1530.24(+5.34)
S&P総合500種.SPX
終値(非公式) 872.80(+4.65)
COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 871.20(+23.20)
原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 37.71(+2.36)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
26日中国株式市場で、上海総合指数は1851.52(前日比-0.05%)、CSI300指数は1862.10(同-0.46%)で取引を終了した。上海は冴えないですね。やっぱり中国駄目か・・・。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
東京証券取引所が26日発表した12月第3週(15-19日)の投資家別株式売買状況によると、外国人投資家は995億円の売り越しと、前の週の1756億円の売り越しから売り越し継続となった。一方、個人投資家は1624億円の売り越しと前の週の売り越し1767億円から売り越し継続となる一方、年金運用を代行する信託銀行は2829億円の買い越しと前の週の買い越し2432億円から13週連続の買い越しとなった。さて個人も戻ってきたら来年は日経平均は上がりそうなものですが・・・。注目。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/12/26外国人がいないと好調ですね。
26日の日経平均株価は、最近売り越していた海外投資家がクリスマス休暇で参加していない所に株価指数先物に年金とされるまとまった買いが入り、一時上昇幅が100円を超え8700円台を回復、後場は再び下値を模索したが、大引けにかけて先物主導で上げ幅を広げ、結局、前日比140円高の8739円と続伸して取引を終えた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byIBTimes高齢者は年金はもらいつくすわ医療費ももらいつくすわ借金(赤字国債)はツケまくるわ・・・。この世代間格差は殺人的ですね。
厚生労働省は25日、「国民健康、栄養調査」を発表。2007年度調査で糖尿病の疑いがある成人は予備軍を含め全国で約2,210万人いることがわかった。
前回調査の1,870万人と比べ300万人以上増加した。これは成人5人に1人が成人病を患っている計算となる。
調査は07年11月に実施され全国約6,000世帯の1万8,000人を対象に行われ、約4,000人の血液検査結果から全国民の健康を推計した。
糖尿病などにつながるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われ、検査結果から過去1-2か月の血糖値となる血液中のヘモグロビンA1cの値が高く疑われる人が約890万人、予備軍の人が約1,320万人となった。
年代別では30歳代6%、40歳代15%、50歳代27%、60歳代35%、70歳38%となった。
糖尿病の知識を大部分の人は理解しているが「正しい食生活による予防」を生活の中で活かしていくことは、忙しい現代社会では難しいという状況が明らかになった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETあと数年で百貨店は死滅しそうですね・・・。最近の通販は送料も安いし返品もきくし夜中でも注文できますしねぇ。すぐ欲しいって物以外はネットで買った方がいいですから。
調査会社の富士経済(東京・中央)はコンテンツ商品やサービスを除く物品の通信販売の市場規模に関する調査の結果をまとめた。それによると通販市場は2008年見込みの4兆5238億円に対して10年は4兆9444億円と5兆円に近づき、08年比では9.3%増になると予測した。インターネットが普及し、家具や音楽CDなどこれまで実店舗で購入していた商品をオンラインで買う動きが進んでいることから、同社では今後もパソコンや携帯電話を使った通販が市場の拡大に大きく貢献するとみている。
購入形態別にみると、パソコンを使ったインターネット通販は10年に08年比で15.4%増の2兆5097億円に、携帯電話からモバイルサイトに接続する通販は同28.9%増の4080億円になると予測。一方、カタログやダイレクトメールからの通販は、10年に08年比1.6%減の1兆5209億円と想定している。ネット通販の普及に伴い、カタログ販売を主体としていた業者もコスト面で有利なネット通販にシフトする動きが続くとしている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET09年は今年より悪くなりますよね。10年はもっと悪くなると・・・。
博報堂は景気実感や暮らしの見通しなどを首都圏の消費者に聞いた調査結果をまとめた。それによると2008年の景気は「悪かった」と感じている人が85%に上り、前年の調査より43ポイントも上昇した。さらに09年は「今年より悪くなる」とみる人が59%を占めた。「良くなる」とみる人は前年並みの16%だった。
自分の収入や小遣いの09年の見通しでは、「08年より良くなる」人が13%だったのに対し、「悪くなる」と「変わらない」がいずれも43%だった。
調査は11月末に実施。アンケートを郵送して353人から回答があった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!もう年金はすべてやめましょうよ。年金制度をどうしても残したければ自分の払った年金保険料を将来自分が受け取れる制度にしないと駄目ですね。
全国の市議会議員と東京23区議が退職後に受け取る議員年金が2012年度にも破綻(はたん)する見込みであることが、市議会議員共済会(東京・平河町)の試算で分かった。
平成の大合併で町村が市に移行するなどし、受給者が急増したのが主な原因。同共済会と総務省では、公費負担率の引き上げも含めた制度見直し案を検討中だが、公費負担額は07年までの10年間だけでも1100億円を上回っており、議論を呼びそうだ。
同共済会は、現職議員の掛け金と市区の負担で運営されているが、1999年度以降は赤字で、積立金を取り崩してまかなっている。積立金は、98年度の1270億円をピークに減り続け、07年度末には447億円になった。共済会では、今後も90億~100億円の赤字が続き、遅くとも12年度に底をつくとみている。
99年4月からの平成の大合併で、市町村数は3232から1788(08年4月)に半減。この間、市議共済会の年金受給者(遺族を含む)は、99年度の2万7945人から、07年度は6万3349人に増え、現職2万2142人で3倍のOBを支える状態となっている。
同共済会によると、市町村合併に伴い、約3万人が町村議共済会から移行してきたといい、その際、町村議側から、計73億6300万円(99~07年度)が市議側に移管された。
しかし、財政事情は好転せず、総務省は07年度から抜本的な年金制度改革を実施。給付率を引き下げる一方、現役の掛け金率を標準報酬月額の13%から16%に、市区の公費負担率も10・5%から16・5%に、いずれも段階的に引き上げた。
これに伴い、毎年の公費負担金は、99年度の100億4700万円から、07年度は182億1700万円に膨らんでいる。
高山憲之・一橋大教授(公共経済学)は「雇用対策など自治体がやるべきことが数多くある中で、議員年金に税金をさらにつぎ込むことは疑問だ」と話す。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
11月のCPI(消費者物価指数)は前年比+1.0%となった。
日11月完全失業率は3.9%CPIは来年マイナスになりそうですね。助かります。
総務省が発表した11月の完全失業率(季節調整値)は3.9%となった。事前予想は4.0%。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET静岡空港を使う航空会社は決まったんですか?本当に飛行機が飛ぶんですか?また、赤字垂れ流しの箱物のくせに。
立ち木問題などで遅れていた静岡空港の開港日について、静岡県の石川嘉延知事は25日の記者会見で、来年6月4日とすることを明らかにした。2200メートル滑走路で暫定運用するための追加工事は来年1月中旬ごろに終わる見通し。その後の国土交通省による完成検査などの手続きを勘案しても来年7月にまでずれ込まないで開港可能だと判断した。
開港日は完成検査後、国交相の告示を受け、5月7日発行の航空路誌に掲載されて確定する。知事は「延期を余儀なくされた時点では4カ月ほどの遅れが予想された。1カ月早めることができ、関係者の努力に感謝している」と語った。
ただ2500メートル滑走路での完全運用については、地権者との協議が進んでいないとの認識を示した。来年6月4日の開港段階では「99%暫定開港せざるを得ない状況だ」と言う。
利用が多いと予想される5月の大型連休に開港が間に合わなかったことに関しては「6月が最適な時期かどうかはわからないが、梅雨のない北海道や海外に向かう便もある。気象条件は支障にならないのではないか」と述べた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by東京新聞当たり前でしょう。1月からは大幅値下げは。原油が147ドル→35ドル(-76.1%)、ドル円110円→90円(-18%)ですよ。石油元売りも電力会社も8月頃の半額程度になるべきです。
電気料金制度の見直しを行っている総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)電気事業分科会の小委員会は二十五日、燃料価格の変動を迅速に反映させる制度見直し案をまとめた。
年明けに正式決定し、省令改正などを経て来年五月から新制度へ移行する方針。経済産業省は、小委員会で新制度に移行した場合の料金の試算を公表。東京電力の場合で標準家庭向け電気料金は来年一-三月は七千二百六円だが、新制度が適用されると約六千-六千四百円となり月額八百-千二百円値下げされるとしている。景気低迷が続く中、家計に朗報となりそうだ。
試算は発電の燃料となる原油の価格は一バレル=四五-五〇ドル、為替相場は一ドル=九〇-一〇〇円と仮定。下落局面にある原油相場や円高が続くことを前提とする。
現行の電気料金制度では六-四カ月前の燃料価格が基準となるが、新制度では五-三カ月前に変更。改定の時期も三カ月ごとから毎月に改める。現行制度は、今年に入って乱高下した原油相場を迅速に反映できず利用者から不満が出たため、より迅速に対応できる制度に見直す。
また、現在は原油価格高騰を理由に電力会社が大幅な値上げをしても、電力会社は経産省に認可申請する必要はない。しかし制度見直しをまとめた電気事業分科会の小委員会は「行政としても、確認、評価を通じてチェックすべきだ」と指摘し、一定程度の行政関与を求めた。
あと、輸入小麦価格も1月から下げるべきです。半年に1回なんてふざけている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
経済指標・イベントカレンダー[26日]ヾ(^-^)ゞBYEBYE
08:30 日11月完全失業率
08:30 日11月有効求人倍率
08:30 11月家計調査
08:30 日11月全国消費者物価
08:50 日11月鉱工業生産・速報
08:50 日11月商業販売統計
10:30 日11月毎月勤労統計
11:00 中国1-11月工業利益
14:00 日12月企業景況判断[商工中金]
14:00 シンガポール11月鉱工業生産
17:00 台湾11月景気先行指数
ボクシングデー
ウェリントン、シドニー、フランクフルト、ロンドン、トロント休場
クリスマス・ホリデー
香港、パリ休場
聖シュテファンデー
チューリッヒ休場
親善の日
南ア休場
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
by毎日新聞40代以上の無能教員には退職いただき、児童心理学や英会話能力に長けた若手教員をどんどん採用いただきたい。
心を病む先生が増え続けている。精神疾患で休職する教員数が過去最高となった文部科学省の調査結果(25日)。ベテランの先生でも手のかかる児童生徒に立ち往生し、多忙の中、孤立を深めている。
「最近多いのは、40代後半から50代のベテラン教員の挫折」と話すのは、北九州市教育委員会内の保健室で教員の相談にのる保健師だ。「立って騒ぐ子に注意しても、これまでの指導が通用しない。授業が成立せず、保護者のクレームが入り始めると対処が難しい。夜間の家庭訪問や保護者説明など時間外の仕事も続き、精神的な病に陥る例がある」
最長期限の3年休職して復職したものの、辞めていく教員もいる。休職期間が長いほど復帰は難しい。
学年主任として生徒間トラブルの処理に奔走した関西地方の50代の男性教員は、自律神経失調症と診断され今春から休職した。きっかけは肩の重い痛みと右腕のしびれ。脳血栓の前兆と思い受診したが異常はなかった。「授業後に口が乾き強い疲労に襲われるようになった。休む理由を探す自分にがくぜんとし、心療内科でストレスが原因とわかりました」
東京都教職員互助会の三楽病院で、年900件近くの相談に対応する臨床心理士の溝口るり子さんは「悩みがあっても同僚は忙しそうで相談できず、抱え込んでしまう教員も多い」と話す。
団塊世代の大量退職で、経験の浅い若手教員も増えている。教員の相談にのる東京メンタルヘルス・アカデミーの武藤清栄所長は「子ども同士のトラブルにどう介入していいかわからない教員が増えている。受験、受験で教員採用に至った人も多く経験不足。相談すれば楽になるのに、『余計なことを話せば自分が傷つく』と孤立しがち」と指摘する。
07年度に精神的な病で休職した教員は全教員の0.55%。だが武藤さんは、時々休んだり、抗うつ剤を服用して働く教員はその5倍程度に上ると推測、休職予備軍のすそ野は広いとみる。【山本紀子】
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byMSN産経ニュース派遣切りで混迷する日本でこれらの天下りする人たちは心が痛まないのでしょうかねぇ。
政府は25日、昨年8月から1年間で退職した課長級以上の国家公務員1423人の再就職状況を公表した。許認可などで中央官庁との結び付きが強い独立行政法人や公益法人(財団、社団)、特殊法人、認可法人に再就職したのは590人(前年比67人増)で、平成14年の公表開始以来、最多となった。退職者に占める割合でも、最も低かった前年の40・7%から微増して41・4%となり、いまだ続く「天下り」の実態が浮き彫りになった。
退職者で再就職が確認できたのは全体の87%の1239人で、前年よりも130人増えた。独立行政法人には、財務、国土交通両省などから計77人が再就職(前年比10人増)。財団法人には329人(同46人増)が再就職し、退職官僚の最大の受け皿となった。
独法や公益、特殊、認可法人への再就職を省庁別にみると、国交省の214人がトップで、厚生労働省(90人)、経済産業省(64人)、農水省(46人)が続いた。
国家公務員の再就職に関しては、政府が31日付で、再就職業務を一元的に管理する「官民人材交流センター」と、再就職を監視、承認する「再就職等監視委員会」を内閣府に設立する。設立から3年以内には、各省庁が個別に行ってきた天下り斡旋(あつせん)を全面禁止する。
この期間中は監視委員会が承認した場合のみ、各省庁による斡旋を認める移行措置を設けている。ただ、委員長含め委員5人の就任は、野党が国会同意人事で承認せずに空席のままで、政府は当面、本来承認の権限を持つ麻生太郎首相自らが斡旋を承認することを閣議決定している。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE