目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
by47ニュースこんなアホな日本人を外国に行かせないで欲しい。万引きした少年らはアメリカできちんと罰を受けて欲しい。
北海道白老町の私立北海道栄高の2年生21人が、修学旅行で訪れた米ロサンゼルス国際空港の免税店で財布などを万引し5日間の停学処分となっていたことが26日、分かった。
同校によると、修学旅行は7日から12日までの日程でグランドキャニオンなどを回った。同空港で帰国便の待ち時間に、男子生徒8人がブランド品の財布などを盗み、その場で店員に見つかって謝罪。帰国した後、別の13人も盗んだ商品を持っていることが判明、商品は郵送で返品した。生徒に刑事処分は科されていないという。
同校野球部は春夏計5回、甲子園に出場。処分された生徒の中には野球部員も含まれており、道高野連に報告した。
平田英雄教頭は「道徳心を教育すべき学校でこのようなことが起き、深く反省している。信頼回復に向け全学一致して取り組みたい」とコメントしている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
byYahoo!アホな野田消費者担当大臣に潰されかけて悲惨でしたね。今回の復帰喜ばしいです。消費者はちゃんと決められた食べ方をしましょう。
ミニカップ入りのこんにゃくゼリーをのどに詰まらせた幼児が窒息死した事故を受け、10月から製造を中止していた食品メーカー「マンナンライフ」(群馬県富岡市)は26日までに、事故防止策が整ったとして製造を再開した。12月5日から販売を再開する見通し。
同社によると、事故防止策として1)パッケージの正面に大きく「小さなお子様や高齢者の方は絶対に食べないでください」とのお願いを記載(2)裏面の警告文に「凍らせると硬さが増すので、凍らせないで」と追記(3)個別の包装にも「警告マーク」を記載(4)原料のこんにゃく粉を減らしてゼリーを少し柔らかくする--などの措置を取ったという。
販売を再開するのは「蒟蒻(こんにゃく)畑」(25グラム、12個入り)と「蒟蒻畑ライト」(24グラム、8個入り)のいずれもぶどう味、りんご味、白桃味の計6商品。
同社によると、一連の事故に関して農林水産省から通知を受け、業界3団体と協議した結果、「一口タイプのこんにゃく入りゼリーの事故防止策」をまとめるなどし、警告マークを拡大した商品の製造準備が整ったため、販売再開を決めたという。【畑広志】
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!う~ん、深刻ですね。
日本IBM(東京)が1000人規模の正社員削減を進めていることが25日、明らかになった。金融不安による世界的な景気後退のあおりを受け、自動車業界などを中心に派遣社員や期間従業員など非正規雇用従業員を削減する動きが広がっているが、リストラの波が正規雇用社員にも及んできた格好だ。
関係者によると、同社は2007年10-12月期から08年7-9月期にかけて4・四半期連続で減益に陥ったことに加え、08年通期(1-12月期)の業績も減益になる見通し。金融危機が深刻化する中、本社である米IBMは世界的規模で事業の見直しを進めており、日本でも人員削減を含め事業立て直しを迫っている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byMSN産経ニュース給料支払い停止は当然として、今まで年俸10億円とかもらっていた分についてもその半分くらいは国に寄付するよう圧力をかけるべきだと思いますね。
【ワシントン=渡辺浩生】米政府から約1500億ドル(約14兆円)の支援を受けた米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は25日、エドワード・リディ会長兼最高経営責任者(CEO)の今年と来年の年間報酬を1ドルとするなど役員報酬の制限策を発表した。救済金融機関に役員報酬の制限を求めていたニューヨーク州のクオモ司法長官は「他の会社もウォール街の現実に目を覚ますよう促したい」と決定を歓迎した。
リディ会長は今年と来年のボーナスも返上、退任した際の退職慰労金も受け取らないとしている。上位経営幹部7人も今年のボーナスを返上し、来年まで昇給をなしとする。
AIGは400億ドル(約3兆8000億円)の公的資金注入を含む総額1525億ドルの政府支援を受け再建中。9月に就任したリディ会長は報酬制限の目的を「支援を再建に生かすというわれわれの義務を認識させるため」と説明した。
約30年前の1978年、フォード社長から経営危機のクライスラーCEOに就任し、政府融資の獲得に成功して再建に導いたアイアコッカ氏は一時期、年俸を1ドルに抑えたことで知られる。巨額救済を受けたシティグループや、緊急融資を求めるビッグスリー(米自動車3大メーカー)にも、圧力が一段と高まりそうだ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞給食費は払わない、保険料も払わない・・・。なんなんですかこの親たちは?それでいて子供にはハンバーガーとかピザを食べさせてメタボにしているんでしょう?子供を産む資格がないですね。
親が長期にわたり国民健康保険料を滞納し、保険証の交付が受けられず、子どもの受診控えが懸念されている問題で、福岡市と北九州市は25日、短期保険証を交付すると発表した。
福岡市は、今年4月時点で15歳未満の子どもに対し、北九州市は同様の子どもがいる世帯に対し交付する。福岡市の対象は640人(415世帯、8月31日現在)、北九州市は209世帯(310人)。親には継続して保険料の納付を求める。
福岡市は、12月から区役所と西区今宿出張所で受け付ける。今年度中に交付された保険証の有効期限は来年3月31日。更新に応じ、同4月以降の保険証の有効期限は6か月とする。
保険料を滞納している世帯には、保険証に替えて資格証明書が交付されるが、資格証明書で医療機関を受診した場合、いったん医療費の全額を自己負担する必要があるため、子どもが必要な医療を受けられないことが懸念されていた。
全国の県庁所在地では、多くの自治体がすでに「無保険」の子どもに対する保険証の交付を進めている。福岡市が同基準で交付した場合、さらに約300人が対象となるという。吉田宏市長は、対象を15歳未満とした理由について、「保険料を正しく納めている世帯との公平性確保のため」と説明している。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/26ダウは小幅続伸。原油は再び50ドル割れ目前。
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8479.47(+36.08)
ナスダック総合.IXIC
終値 1464.73(‐7.29)
S&P総合500種.SPX
終値 857.39(+5.58)
COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 818.50(‐ 1.00)
原油先物(1月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 50.77(‐3.73)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
仏11月消費者信頼感指数【16:45】ヾ(^-^)ゞBYEBYE
予想:-48(前回:-47)
南ア10月消費者物価指数【18:30】
予想:+12.4%(前回:+13.1%)
英3四半期GDP改訂値【18:30】
予想:-0.5%(前回:-0.5%)
英3四半期個人消費【18:30】
予想:-0.3%(前回:-0.1%)
米10月個人所得【22:30】
予想:+0.1%(前回:+0.2%)
米10月個人支出【22:30】
予想:-0.9%(前回:-0.3%)
米10月PCEデフレータ【22:30】
予想:+3.3%(前回:+4.2%)
米10月耐久財受注【22:30】
予想:-2.5%(前回:+0.8%)
米週間新規失業保険申請件数【22:30】
予想:53.7万件(前回:54.2万件)
米11月シカゴ購買部協会景気指数【23:45】
予想:38.0(前回:37.8)
米11月ミシガン大消費者信頼感指数確報値【23:55】
予想:57.9(前回:57.9)
米10月新築住宅販売件数【24:00】
予想:44.9万件(前回:46.4万件)
byNIKKEINETアメリカはちゃんと原油下落がガソリン価格に反映されていますね。日本もピーク180円ならば少なくとも90円にならないとおかしい。
【ニューヨーク=藤井一明】原油の安値を受け、米国のガソリン価格が急落している。エネルギー省が24日発表した最新のレギュラーガソリンの平均小売価格は1ガロン1.892ドル(1リットル約48円)となり、前週に比べ8.7%下落した。2ドルを割り込むのは2005年3月以来、約3年8カ月ぶり。
ガソリン価格は今年の6月から7月にかけて1ガロン4ドル超まで急騰した後、急降下し、ほぼ4カ月でピーク時の半値以下となった。直近の価格は前年同期に比べても約4割安い水準だ。
車社会の米国ではガソリンの支出が消費全般を左右しやすい。急激な値下がりは消費者の懐を温めるとみられる半面、金融危機の広がりや景気後退の懸念から消費を盛り上げる効果は望み薄との見方も多い。
原油147ドル→50ドル、為替ドル円110円→95円、とするとガソリン価格は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
180円×34%(原油下落分)×86%(為替変動分)=53円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これなら世の中活気が出てきますね。石油元売り様、下げ渋り・便乗値上げはもう許されませんよ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETGSなんて潰れそうなんだから無茶を言わんで欲しいですね。120円は妥当でしょう。
三洋電機の買収価格を巡り、パナソニック(旧松下電器産業)と、三洋の主要株主の米ゴールドマン・サックス(GS)グループなど金融3社の希望額の違いが鮮明になってきた。パナソニックは24日に三洋株の公開買い付け(TOB)価格を、現在の株価(21日終値は160円)より安い1株120円にする案を金融3社に示した。GSは200円台後半での売却を希望しているもようで、双方の開きを埋める作業が本格化する。
パナソニックは一般株主を含む全株を対象にTOBを実施、過半の取得を目指している。1株120円で発行済み株式の51%を取得した場合の買収額は3768億円、100%取得した場合は7389億円となる。三洋の事業の収益性や、金融3社が保有する優先株を普通株に転換すると株式数が膨らんで三洋の株価が下がると予想されることを勘案。現在の株価より安いTOB価格を提示した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETマナーの悪い韓国人、中国人が減ったと言うことでグアム辺りに海外旅行に行きたいなぁ。
日本政府観光局(JNTO)が25日発表した10月の訪日外国人数(推計値)は、73万9100人と前年同月に比べ5.9%減った。前年割れは3カ月連続。金融危機に伴う景気後退懸念が広がったのに加え、円高も響いた。特に2007年には全体の3割を占めた韓国からの訪問者が、急激なウォン安を受けて18万8800人と15.2%も減ったのが目立った。米国からの訪問者も6万8000人と14.3%減った。
日本人の出国者数は9.5%減の134万3000人で、18カ月連続のマイナスだった。株価下落や主要企業の業績悪化で消費マインドが冷え込んだのが原因とみられる。ただ、JNTOは円高で海外旅行に割安感が出て、一部の近距離旅行に行く人は増えたと見ている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞ブロックされると食料自給率40%の日本は痛い・・・。
金融危機の克服に向けた連携の重要性を、今度は、環太平洋の国と地域が確認した。
日米中など21か国・地域が参加し、ペルーで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議は、首脳宣言と、世界経済に関する特別声明を採択して、閉幕した。
特別声明で注目されるのは、「今後18か月間で危機を克服できる」と明記した点だ。
1週間前に開かれた先進国と新興国による主要20か国・地域(G20)の金融サミットでは、国際通貨基金(IMF)の機能充実や、金融機関に対する規制・監督の強化などが打ち出された。
APECが今回、金融サミットと同じような対策を盛り込みながら、あえて期限を切ったことは、危機克服に向けた、より強い決意を示したものと言える。
だが、2010年5月ごろを指す「18か月間」という期限に根拠があるわけではなく、それまでに問題が解決する保証もない。
日米欧の先進国は来年、そろってマイナス成長に陥る見通しで、新興国の景気も急減速している。現状を分析すれば、むしろ楽観的過ぎると見る向きさえある。
各国・地域の首脳たちは、特別声明に盛られた項目を着実に実施したうえで、さらなる景気対策などに取り組む必要があろう。目標期限を空手形にしないためにも、そうした努力が欠かせない。
一方、特別声明が保護主義の台頭に警鐘を鳴らし、自由貿易の推進を打ち出したことも重要だ。
約7年間にわたる世界貿易機関(WTO)の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)について、「大枠合意の来月達成を誓約する」とし、決着に意欲を示した。
かつての世界大恐慌では、各国が関税引き上げやブロック経済化に走り、危機が深刻化した。それを教訓に、今こそ自由貿易の推進が肝要だとの認識で一致した。
保護主義の台頭を抑え、世界経済の不況深刻化を防ぐには、新ラウンドの決着が有効であるのは間違いあるまい。
新ラウンドは、米国と欧州や、先進国と途上国の間で主張が対立して今夏、決裂した。その後も、対立の構図は変わっていない。農業分野で一層の市場開放を迫られる日本も、様子見のままだ。
麻生首相は、ペルーでの記者会見で、「攻めるべきは攻め、守るべきは守り、まとめる方向で努力すべきだ」と強調した。
難交渉の決着に向け、日本が果たすべき役割は大きい。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞地方に道路は必要、国道は整備しなければ駄目。でも高速道路までは不必要。
国土交通省は、将来の車の交通量を予測する「交通需要推計」で、2030年の見通しを前回予測(02年)から1割以上、下方修正する方針だ。
国交省が年内に定める今後5年間の道路整備中期計画の基礎となるため、道路建設の圧縮につながる可能性がある。
需要推計は、全国の車の総台数に走行距離をかけた「台キロ」で表し、国交省が約5年ごとに予測値を示している。今回の予測では、30年の交通量が7500億台キロを割り込むと推計し、前回予測(約8620億台キロ)から約13%も引き下げる。06年の実績値(7636億台キロ)と比べると約2%の減少となる。
下方修正は、人口減で全国の自動車保有台数が初めて減少に転じたほか、今回から高齢者の免許返納率上昇を反映させるなど、推計方法を見直したためだ。
国交省は、需要を多めに見積もって無駄な道路を造っているとの批判を受け、改めて精査した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by時事通信クロマグロがますます高級魚に・・・。まぁ他の国が獲った分を輸入すればいいのでしょうねぇ。
モロッコ・マラケシュで開かれていた「大西洋まぐろ類保存国際委員会」(ICCAT)の年次会合は24日夜(日本時間25日午前)、高級魚クロマグロの東大西洋と地中海での漁獲枠を2008年から段階的に35%削減し、2011年に1万8500トンとすることで合意した。ICCAT科学委員会は資源保護のため1万5000トン以下への大幅削減を勧告、日本や米国はその適用を求めていたが、蓄養漁業国の欧州連合(EU)や地中海沿岸諸国が最後まで強く反対した。
09年の漁獲枠は2万2000トン(当初計画2万7500トン)、10年は1万9950トン(同2万5500トン)。資源保護を進めるためそれぞれ削減した。ICCATはまた10年までの各国別割当枠も明示し、同年の日本は08年比3割減の1697トンとなった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
25日中国株式市場で、上海総合指数は1888.72(前日比-0.44%)、CSI300指数は1834.29(同-0.18%)で取引を終了した。う~ん、やっぱり上海は駄目なのか?上海株総合指数連動投資信託を買い増すか悩みます。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET欧米は軒並みマイナス成長でしょうからやはりアジアは買いですね。
【ワシントン支局】国際通貨基金(IMF)は24日、アジア太平洋地域の経済見通しを発表し、2009年は年後半に回復が始まる前に「急激に減速する」と予測した。アジア地域の経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)は強いものの「世界の金融市場の混乱の打撃は避けられない」と指摘。アジア全体の実質経済成長率は09年に4.9%となり、08年の6.0%(予測)を下回る見通しを示した。
日本については08年の実質経済成長を0.5%、09年はマイナス0.2%と予測した。原油や商品価格を中心に物価が下落するとみており、消費者物価指数(CPI)は08年の前年比1.4%上昇の後、09年は0.3%低下するとみている。
このほか、中国の実質経済成長率は08年に9.7%、09年は8.5%と予測した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET最近ヨーロッパのサッカー選手も日本語のブログを始めたようだし欧米のプロスポーツ選手はジャパンマネーを狙いだしそうですね。
【ニューヨーク=武類雅典】経営不振が深刻な米ゼネラル・モーターズ(GM)は24日、男子ゴルフのスーパースター、タイガー・ウッズ選手とのスポンサー契約を今年12月末で終了すると発表した。ウッズ選手は過去9年間、GMの「ビュイック」ブランドの広告活動などに協力してきた。資金難のGM側が経費削減で契約を打ち切ったのか、契約スポンサーを慎重に選ぶウッズ選手側がイメージ低下を嫌ったのかは不明だ。
政府支援を要請中のGMの経営に対しては、米上下両院議員や米メディアなどの間で批判的な見方も多い。社用ジェット機削減など経費見直しなどを進めているが、ウッズ選手との契約打ち切りについては「協議は以前から進めており、(打ち切りの)合意のタイミングは偶然の一致だ」(GM)と説明している。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/25最後持ち直しましたね。
25日東京株式市場で日経平均株価は、先週末比413円高の8323円で取引を終了した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日本チェーンストア協会が発表した10月全国スーパー売上高は1兆747億円、前年比-1.6%となった。悪いですね。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/11/24ダウ大幅続伸。原油も50ドル超え。
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8443.39(+396.97)
ナスダック総合.IXIC
終値 1472.02(+87.67)
S&P総合500種.GSPC.SPX
終値 851.81(+51.78)
COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 819.50(+27.70)
原油先物(12月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 54.50(+4.57)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日10月企業向けサービス価格指数【08:50】ヾ(^-^)ゞBYEBYE
予想:N/A(前回:+0.1%)
日11月金融経済月報基本的見解 【14:00】
独3四半期GDP確報値・前期比【16:00】
予想:-0.5%(前回:-0.5%)
独3四半期GDP確報値・前年比【16:00】
予想:+0.8%(前回:+0.8%)
独3四半期個人消費【16:00】
予想:+0.1%(前回:-0.7%)
仏10月住宅着工許可【16:45】
予想:N/A(前回:-23.3%)
南ア3四半期GDP【18:30】
予想:+3.0%(前回:+4.5%)
加9月小売売上高【22:30】
予想:+0.4%(前回:-0.3%)
米3四半期GDP改定値【22:30】
予想:-0.5%(前回:-0.3%)
米3四半期個人消費改訂値【22:30】
予想:-3.2(前回:-3.1%)
米11月消費者信頼感指数【24:00】
予想:39.0(前回:38.0)
米11月リッチモンド連銀製造業指数【24:00】
予想:-26(前回:-26)
米9月住宅価格指数 【24:00】
予想:-0.7%(前回:-0.6%)
byNIKKEINETう~む、人間が不必要な世の中になってしまうんでしょうか?それもちと不安。しかし自動化ならタイに工場を作る必要はないのでは?日本国内に工場を作って欲しいものです。
キヤノンは海外工場の自動化を加速する。まずはタイにあるプリンター工場で生産ラインの自動化を進める。独自開発したロボットを導入するなど組み立て工程も自動化し、生産性を高めると同時に品質を安定させる。急激な円高や人件費高騰などのリスクを減らし、コスト競争力を高める。タイを皮切りに、他の海外工場でも自動化を進める。
すでに交換用トナーカートリッジなど消耗品の工場で自動化を進めているものの、プリンターなど複雑な組み立てが必要な製品は人手を介していた。プリンターの海外生産でロボットを使った自動化ラインを導入するのは今回が初めて。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETアホだなぁ。原油147ドルとか言ってた時に貯金しておけばよかったのに。逆に損しているなんて・・・。
【ドバイ=太田順尚】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国は24日、ドバイ政府や政府系企業が抱える債務が800億ドル(約7兆6000億円)であることを初めて公表し、借り入れをてこに進めてきた大規模開発を見直す方針を示した。UAE連邦政府は資金繰りが悪化しているドバイの不動産金融大手2社の救済を決定。金融危機による経済悪化へ懸念が広がるドバイの信用回復に連邦政府が一体となって取り組み始めた。
金融危機対応委員会のアルアッバール委員長によると、政府債務は100億ドル、政府系企業が700億ドルで、合計ではドバイの国内総生産(GDP)の1.7倍に相当する。ただ、委員長は政府や政府系企業には3500億ドルの資産があるとして、返済不履行(デフォルト)の可能性を否定した。
ドバイは開発ブームを政府主導の借入資金がけん引してきた。だが、政府や政府系機関の情報開示が不十分なため、危機拡大を不安視する資金が不動産市場や株式市場から大量に流出し始めている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by47ニュース確かにある程度の競争は必要。ただ競争に負けた子供のケアが重要ですよね。後は道徳教育にもっと力を入れて欲しい。大阪は民度が低すぎる。
全国学力テストの結果が2年連続で低迷した大阪府教育委員会は24日、大阪市内で2回目の府民討論会を開催し、橋下徹知事は「子どもたちに得意分野を見つけてもらって、夢を実現させてあげたい」と訴えた。
討論会には約1700人が参加。小中学生の保護者らが「すべての責任を学校に押しつけてはいけない」「食育教育を充実させるべきだ」と意見を述べた。「競争だけが教育の目的でない」と、橋下知事の教育改革に異論も出た。
「学力日本一」を掲げる橋下知事は「人間力とか、きれいごとでは駄目。子どもに壁を乗り越える力を与えることが大人の責任だ」強調。府教育委員で立命館小副校長の陰山英男氏は、持論の「早寝早起き朝ご飯」や反復学習の有効性を訴え、家庭の支援を求めた。
10月に開かれた前回の討論会ではやじが目立ったため、今回は会場内での横断幕やビラ配布、進行を妨げる発言を禁止した。入り口で手荷物検査も実施され、大きな混乱はなかった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETユニクロは今後伸びそうですね。頑張って欲しい。
カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは事業拡大に必要な経営者候補の大量育成に取り組む。来年から25―35歳の社員200人を対象に、3年間で経営に必要な知識やノウハウを集中的に教える。うち半数は中途採用者を充てる。かねて柳井正会長兼社長(59)は65歳までに経営の一線から退く意向を表明しており、後継者を育成する狙いもあるとみられる。
柳井社長は10年後に売上高(2008年8月期、5864億円)を10倍にする目標を掲げ、海外のカジュアル衣料チェーン店や高級ブランドのM&A(合併・買収)に積極的な姿勢を表明済み。社業拡大には同社の経営手法を熟知した数多くの幹部が必要と判断、自前育成を決めた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
24日中国株式市場で、上海総合指数は1897.06(前週末比-3.67%)、CSI300指数は1837.64(同-4.33%)で取引を終了した。う~ん、下げましたね。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE