倉庫 FXってそんなに儲からないですよ! 忍者ブログ
目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

byYahoo!

 【北京6日時事】中国北京市衛生局は6日、鳥インフルエンザに感染した同市朝陽区の女性(19)が5日に死亡したと発表した。検査の結果、毒性の強いH5N1型ウイルスの陽性反応が出た。中国で鳥インフルエンザ感染が確認された人は2003年以降の累計で30人、うち20人(昨年は3人)が死亡しているが、北京で死者が出たのは初めて。
 26日の春節(旧正月)を前に帰省ラッシュが始まっており、同市政府は患者と接触した人の隔離や消毒など、鳥インフルエンザの拡大予防措置を取って警戒を強めている。
そろそろ人から人へうつりそうですね。経済にもダメージが大きそうだ・・・。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
2009/01/06
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 9015.10(+62.21)

ナスダック総合.IXIC
終値 1652.38(+24.35)

S&P総合500種.SPX
終値 934.70(+7.25)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 866.20(+ 8.40)

原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 48.58(‐0.23)
ダウ反発9000ドル回復。円安だし日経平均もプラスで終われそうですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
NZ11月貿易収支【06:45】
予想:-7.75億NZドル(前回:-9.42億NZドル)
結果:-5.20億NZD

豪11月小売売上高【09:30】
予想:+0.1%(前回:+0.2%)
 
独12月失業率【17:55】
予想: 7.5%(前回:7.5%)

欧11月生産者物価指数【19:00】
予想:+4.5%(前回:+6.3%)

米12月ADP雇用者数【22:15】
予想:-49.3万人(前回:-47.2万人)
米12月ADP雇用者数は悪そうですね。でももう織り込み済みか?明後日の雇用統計も失業率最悪そうですがそれも織り込み済みかも?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/06
6日の日経平均株価は前日の米国株安にも93円の円安で業績悪化懸念の緩和した輸出関連株が買われ一時は上げ幅が100円超と9100円台後半まで上昇したが、前日まで5日続伸していた反動もあり戻り待ちの売りに押された。後場に入り先物にまとまった売りが出て下落する局面もあったが、円安を好感した輸出関連株が相場を支え、結局、前日比33円高の9077円と6日続伸して取引を終えた。
ダウが下げても上げたのは好感触ですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
為替市場は依然としてユーロが冴えない。対円ではそれほどでもないが、対ドルなどでは大きく下落している。新規の材料はないが、前日からの流れを継ぎ、ユーロは引き続き売られ易い雰囲気を醸している。
でもオバマ氏就任ご祝儀後米ドルは反落しそう。そしたら相対的にユーロが上がるけど結局欧州経済はボロボロなのでまたユーロが下落・・・という流れか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 インターネット証券大手5社の口座数増加が続いている。専業5社の合計口座数は昨年11月末時点で485万だったが、株安で口座を開く個人投資家が増え、1カ月の開設数は6万―8万口座ペース。このままいけば3月にも500万の大台に到達する。相場の先行きが不透明なため、取引をためらう個人も多いが、投資のすそ野は確実に広がってきた。

 大手5社はSBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、カブドットコム証券。個人全体の株式売買代金のうち、約7割をネット5社が占めている。対面を中心とする証券会社よりも手数料が安いため、パソコンや携帯電話から注文するネット証券で取引をする個人が多い。
もう個人が自分で情報を集めて投資できる環境ですからね。大体経済アナリストの予想は当たらないし(笑)

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 地方自治体がいずれ負担しなければならない実質的な債務の全容が判明した。地方債残高など自治体が抱える借金は約200兆円とされていたが、これに加え退職手当の支払見込み額が25兆円に上るなど、隠れた債務が総額で30兆円に達していた。財政の健全性を判定する「将来負担比率」と呼ばれる指標の中身を日本経済新聞が分析した。これまで明らかになっていなかった債務が判明したことで、自治体側は一段の行財政改革を迫られそうだ。

 将来負担比率は2008年に地方財政健全化法が一部施行されたことに伴い導入され、総務省が昨年9月に全国の自治体の数値を公表した。自治体が将来負担する債務はこれまで、借金に当たる地方債の残高などが中心だった。同比率の導入に伴い総務省は退職手当の支払見込額なども、自治体の債務であることを明確にした。
地方財政健全化法により再建団体となる自治体が今年度末結構出てきそうですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 野村ホールディングスが出資先の米ファンド運用会社フォートレス・インベストメント・グループについて、2008年10―12月期決算で500億円強の株式評価損を計上する見通しだ。金融危機の余波でフォートレスの株価が急落しているため。株式市況の低迷など証券会社を取り巻く環境が厳しさを増す中、フォートレスへの投資が野村の業績を下押しする。

 フォートレスはヘッジファンド投資と企業買収投資を手掛けるオルタナティブ(代替)投資専門の運用会社。野村は07年1月に約8億8800万ドル(当時の為替レートで約1000億円)を投じ、同社の15%の株を取得した。その直後、フォートレスは同種の運用会社としては初めて、ニューヨーク証券取引所に上場した。
野村駄目ですねぇ。でも塩漬け投資信託があるため解約できず・・・。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 2008年に日本企業による外国企業に対する買収と出資案件は金額ベースで07年の2・6倍の7兆4621億円に増えた。M&A(合併・買収)助言会社のレコフが5日発表した調査結果で分かった。

 件数も2・7%増えて377件となった。世界的な金融市場の混乱と円高で海外企業の株価が割安になったことが追い風になった。

 金額のトップは、三菱UFJフィナンシャル・グループによる米証券大手モルガン・スタンレーへの出資(約9000億円)だった。

 逆に外国の企業やファンドによる日本企業の買収・出資は5303億円と、約5分の1に激減し、件数でも35・9%減の198件にとどまった。金融危機で世界的に企業の資金繰りが厳しくなり、買収に乗り出す余裕がなくなったためとみられる。
いいですね。今年もどんどん買収しちゃいましょう。海外拠点が増えるので子供の英語教育は今後ほんとに必須ですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/05
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8952.89(‐ 81.80)

ナスダック総合.IXIC
終値 1628.03(‐ 4.18)

S&P総合500種.SPX
終値 927.45(‐ 4.35)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 857.80(‐21.70)

原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 48.81(+2.47)
ダウ反落も為替は円安。原油も上げ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
欧12月消費者物価指数【19:00】
予想:+1.8%(前回:+2.1%)

加11月鉱工業製品価格【22:30】
予想:-1.0%(前回:±0.0%)

米11月製造業新規受注【24:00】
予想:-2.3%(前回:-5.1%)

米12月ISM非製造業景気指数【24:00】
予想:36.5(前回:37.3)

米11月中古住宅販売保留【24:00】
予想:-1.0%(前回:-0.7%)

米FOMC議事録【28:00】
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
今年初の取引となった5日の上海株総合指数は、米国など堅調な海外株市場を受けて金融や不動産関連株を中心に幅広い銘柄に買いが入ってほぼ全面高となり、前年末比2.1%高の1880.72と続伸してこの日の取引を終えた。なお、CSI300指数は同3.59%高の1882.96で引けた。
この勢いはオバマ大統領誕生後も続くのか?注目ですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/05
5日東京株式市場で日経平均株価は、前年末比183円高の9043円で半日取引を終了した。
ダウ上昇につられ9000円台回復。オバマ氏就任ご祝儀まで上げそうですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
米国のウォールストリート・ジャーナル紙は5日、オバマ次期大統領が最大3100億ドルの減税を計画していると報じた。
財源問題がありますが景気のいい話ですね。1月いっぱいまではご祝儀で株など上げそうですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
独小売売上高指数 【16:00】
予想:+0.4%(前回:-1.6%)

スイス12月SVME購買担当者景況指数 【17:30】
予想:35.0(前回:35.2)

米建設支出 【24:00】
予想:-1.3%(前回:-1.2%)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
経済指標・イベントカレンダー[5日]

03:15 イエレン・サンフランシスコ連銀総裁、金融政策、財政政策について講演
03:15 パパデモスECB副総裁、サンフランシスコで講演
05:30 ニューヨーク連銀のダドリー執行副総裁、サンフランシスコで貸付制度の公開討論に参加
06:45 NZ・11月クレジットカード支出
07:30 イエレン・サンフランシスコ連銀総裁、講演
07:30 豪12月AiGサービス業指数
07:30 豪12月AiG建設業指数
14:00 日12月新車販売台数
14:00 日12月軽自動車・新車販売台数
16:00 独11月小売売上高指数
17:00 台湾12月消費者物価指数
17:00 台湾12月卸売物価指数
17:30 スイス12月SVME購買部協会景気指数
18:30 ユーロ圏1月センティックス投資家信頼感指数
18:30 英12月CIPS建設業購買担当者指数
19:00 伊12月消費者物価指数・速報
22:30 シンガポール12月購買部景気指数
24:00 米11月建設支出
27:15 イエレン・サンフランシスコ連銀総裁、サブプライムローン危機の公開討論に参加

全国の証券取引所、大発会(取引時間は11:00まで)
通常国会開幕(会期は6月3日までで150日間)

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[6日]

06:00 チリ中銀、政策金利発表
08:50 12月マネタリーベース
14:00 経済3団体新年祝賀パーティー(15:00から記者会見)
16:00 英12月ネーションワイド住宅価格
16:45 仏12月ISNEE消費者信頼感
17:45 伊12月非製造業購買担当者指数
17:50 仏12月非製造業購買担当者指数・確報
17:55 独12月非製造業(購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏12月非製造業購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏12月総合購買担当者指数・確報
18:30 英12月CIPS非製造業購買担当者指数
19:00 ユーロ圏12月消費者物価指数・速報
21:45 米ICSC・UBS週間小売売上高
22:30 加11月鉱工業製品価格
22:30 加11月原料価格指数
22:55 米レッドブック週間小売売上高
24:00 米12月ISM非製造業総合指数
24:00 米11月製造業受注指数
24:00 米11月中古住宅販売成約指数
28:00 FOMC議事録

時間未定
ペルー中銀、政策金利発表
ルーマニア中銀、政策金利発表

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[7日]

06:45 NZ・11月貿易収支
09:01 英12月ネーションワイド消費者信頼感
09:30 豪11月小売売上高
10:00 豪12月HIA新築住宅販売
16:00 独11月ILO失業率
17:00 台湾12月貿易収支
17:55 独12月雇用統計
19:00 ユーロ圏11月生産者物価指数
19:30 英12月BRC店頭価格指数
21:00 米MBA住宅ローン申請指数
21:30 米12月チャレンジャーレイオフ調査
22:15 米12月ADP雇用統計
24:35 EIA週間石油在庫統計
27:00 ホーニグ・カンザスシティー連銀総裁、米経済見通しについて講演

英中銀、金融政策委員会(MPC、7-8日)(政策金利発表は8日)

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[8日]

09:30 豪11月貿易収支
09:30 豪11月住宅建設許可件数
15:00 南ア12月末外貨準備高
15:45 スイス12月消費者物価指数
15:45 スイス12月失業率
16:00 独11月貿易収支
16:00 独11月経常収支
19:00 ユーロ圏11月失業率
19:00 ユーロ圏7-9月期GDP・確報
19:00 ユーロ圏12月消費者信頼感
19:00 ユーロ圏12月鉱工業信頼感
19:00 ユーロ圏12月業況判断指数
19:00 ユーロ圏12月経済信頼感
19:00 ユーロ圏12月サービス業信頼感
20:00 独11月製造業受注
20:00 南ア11月製造業生産
21:00 英中銀、政策金利発表
22:30 米新規失業保険申請件数
24:00 加12月lvey購買部協会指数
27:00 米消費者信用残高

トリシェECB総裁、スロバキアで講演
欧州連合外相理事会

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[9日]

10:00 韓国中銀、政策金利発表
14:00 日11月景気動向指数・速報値
16:45 仏11月鉱工業生産
16:45 仏11月製造業生産
16:45 仏11月貿易収支
18:00 南ア12月Naamsa自動車販売
18:30 英12月生産者物価指数
18:30 英11月鉱工業生産
18:30 英11月製造業生産
19:00 ユーロ圏11月小売売上高
20:00 独11月鉱工業生産
21:00 加12月雇用統計
22:15 加12月住宅着工件数
22:30 加11月住宅建設許可
22:30 米12月雇用統計
24:00 米11月卸売在庫
26:30 ラッカー・リッチモンド連銀総裁、メリーランド州で金融情勢と経済見通しについて講演

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 金融危機の直撃による世界的な市場混乱で企業年金の運用が一段と悪化している。昨年4―11月の運用利回りはマイナス16%に低下しており、このまま株式相場の低迷が続けば2008年度は過去最悪となる可能性もある。運用の悪化で積立金が不足すれば企業業績の圧迫要因になるだけに、日立製作所が株式への資金配分を凍結するなど年金運用を見直す動きも広がっている。年金対策が日本企業の大きな経営課題のひとつになってきた。

 格付投資情報センター(R&I)が約140の企業年金の4―11月の運用利回りを調べたところ、落ち込み幅は4―9月のマイナス5%から大きく拡大した。国内債券はプラス0.3%を確保したものの、国内株式がマイナス31%と大幅に悪化。外国株式がマイナス40%に落ち込んだうえ、急激な円高で外国債券もマイナス14%に悪化したことが響いた。
昨年から団塊世代が大量退職しているのにこれじゃ企業年金破綻ですね。もう国民年金もなにもかも公的年金制度は全て廃止しましょうよ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)と、みずほFGの08年10~12月期連結決算が最終(当期)赤字に陥る見通しになった。金融危機の深刻化で10月以降に株価が急落し、保有する株式で数百億円の損失処理を迫られていることが響いた。赤字額はそれぞれ数百億円規模になる可能性があり、09年3月期の最終利益も下方修正される公算が大きい。

 両社幹部が明らかにした。両社は08年10~12月期決算を1月末にも発表する。四半期ベースの最終赤字は、三菱UFJが05年10月の発足以来初めて。みずほは2期連続となる。

 08年9月中間決算は三菱UFJが920億円、みずほが945億円と最終黒字を確保した。ただ、9月の米リーマン・ブラザーズ破綻(はたん)後、金融危機の影響が本格化し、08年12月末の日経平均株価は8859円と9月末より2000円超も急落。多くの保有株が取得価格より大きく値下がりしたため、損失処理を迫られた。また、中小企業を中心に倒産が高水準で推移、不良債権処理の費用もかさんで収益を圧迫した。

 両社の09年3月期の最終利益予想は、三菱UFJが前年同期比65%減の2200億円、みずほが19%減の2500億円。1月以降、株価が急回復しない限り、09年3月期の業績下方修正は避けられない情勢だ。

 金融危機による市場の混乱や景気低迷を受け、トヨタ自動車の09年3月期決算が営業赤字見込みになるなど、一般事業会社の業績悪化が広がっている。大手銀行グループの赤字転落は、金融機関の貸し出し余力を低下させ、景気後退に拍車をかける恐れがある。

 一方、3大銀行グループのうち、三井住友FGの08年10~12月期決算は、保有株の簿価が低い水準のため、損失処理が比較的少なく、最終黒字を維持できる見通し。ただ、09年3月期決算の最終利益は、前年同期比61%減の1800億円との予想から下振れする可能性がある。
もう日銀が直接企業に貸してしまえばいいのに。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 1月から外国為替証拠金取引(FX)の税制上の手続きが変わる。投資家に取引の詳細や利益などを示す「支払調書」について、すべてのFX会社に税務署への提出を義務付ける。投資家の申告漏れや所得隠しを防ぐ狙いだ。

 FXには東京金融取引所の取引所取引(くりっく365)と、FX会社と顧客が相対で取引する「店頭取引」がある。支払調書の提出はこれまで取引所取引だけに義務付け、FXの9割を占める店頭取引にはなかった。くりっく365の場合、売買を取り扱ったFX会社が毎月分の支払調書を翌月末までに税務署に提出する。個人投資家が自分で手続きをする必要はない。
これは便利ですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/01/02
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 9034.69(+258.30)

ナスダック総合.IXIC
終値 1632.21(+55.18)

S&P総合500種.SPX
終値 931.80(+28.55)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 879.50(‐ 4.80)

原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 46.34(+1.74)
何故この状況でダウが伸びて円が売られるのかちょっと理解できないですね。オバマさんへの期待が大きすぎるのでは?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
ISM製造業景況感指数が事前予想より悪化する内容となった事を嫌気して、ドル/円は91円台を割り込み始めている。

東京時間00:04現在、ドル/円は90.81-86レベルで推移している。
米12月ISM製造業景況指数は32.4=予想下回る
米12月ISM(米供給管理協会)製造業景況指数は32.4となった。事前予想は35.4。
1月末頃オバマさん就任でご祝儀上げがあると予想されますがその後だんだんジリ貧になっていくと予想します。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
米FRBは1月から量的緩和政策の一環としてMBS(住宅ローン担保証券)の買い取りを開始するが、向こう半年間のMBSの購入額は最大5000億ドル(約45兆円)にものぼる。市場に流動性を供給し住宅ローン金利低下を促し、価格下落が続く住宅市場をテコ入れするのが狙い。MBS買い取りはFRBが昨年11月下旬に発表した8000億ドルの追加金融危機対応策の一つであり、12月15-16日のFOMC声明で初のゼロ金利政策とともに金融政策を金利水準から資金量へと移行した量的緩和政策の一つの主要手段と位置づけられた。なお、米住宅ローン金利はFRBが11月下旬にMBS購入を発表した後に大幅低下し、期間30年固定ローン金利などは1971年以降最低の5.14%にまで下落した。購入対象は公的管理下にあるファニーメイやフレディマックなど住宅2公社が保証するMBSで、FOMCの指示でNY連銀が順次買い取る。
5.14%って高いですね。しかしこれらの財源はどこから出るのか?中国はもう米国債買う余裕ないでしょうに。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/12/31
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8776.39(+108.00)

ナスダック総合.IXIC
終値 1577.03(+26.33)

S&P総合500種.SPX
終値 903.25(+12.61)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 884.30(+14.30)

原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 44.60(+5.57)
ダウは上げて終了。原油は反発。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
 名実ともに本日が年内最終日に当たるため、出勤している市場筋のあいだらは来年の相場見通しなどが話題となっているようだ。
 ある市場筋によると、来年「トリプル・ファイブ」が起こるのでは、との見方が思惑を呼んでいるという。ご存知の方もあると思うが、「トリプル・ファイブ」とは

・日経平均5000円
・1ドル=50円
・ガソリン1リッター50円
−−のことになる。
 
 仮に現実に起こるとすると、そのなかでも日経平均の可能性が一番ありそうに思うが・・・。果たしてどんな一年になるのだろうか?
1ドル=50円も可能性が高いような?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/12/30
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8668.39(+184.46)

ナスダック総合.IXIC
終値 1550.70(+40.38)

S&P総合500種.SPX
終値 890.64(+21.22)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 870.00(‐ 5.30)

原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 39.03(‐0.99)
ダウ上げ、原油下げ。いいですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
リアルタイムレート
ブログ内検索
プロフィール
似顔絵イラストメーカー
2007年10月からFXを始めました。日本の財政破綻に備え日々奮闘中です。
by hm55
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク


城内みのるオフィシャルサイト
podcast
by PODCAST-BP

Copyright © [ FXってそんなに儲からないですよ! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]