目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/01/09米雇用統計が予想範囲ながらも悪いためダウ下落。ドル円も90円間近のようですね。
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8599.18(‐143.28)
ナスダック総合.IXIC
終値 1571.59(‐45.42)
S&P総合500種.SPX
終値 890.35(‐19.38)
COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 855.00(+ 0.50)
原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 40.83(‐0.87)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
9日NY外為市場でドル/円はドルが下げ止まり。
米雇用統計が予想の範囲内にとどまり、米国経済への過度な悲観論が一服している。同時に悪材料の出尽くしや週末前の投機ポジションの整理によるドル買い戻しも観測されている。
もっとも歴史的な失業率の上昇には変わらず、ドルの上値も重い展開が続いている。
22:32時点、ドル/円は91.25-30円。
米12月失業率は7.2%=予想上回る
米国の12月失業率は7.2%となった。事前予想は7.0%。
米12月非農業部門雇用者は-52万4000人=減少幅予想下回る予想の範囲内ですが悪いですね。
米国の12月非農業部門雇用者変化は52万4000人の減少となった。事前予想は52万5000人減少。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
9日中国株式市場で、上海総合指数は1904.86(前日比+1.42%)、CSI300指数は1918.37(同+1.61%)で取引を終了した。1900回復。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/09米雇用統計待ち。
9日の日経平均株価は、朝方は前日に急落した反動で主力株中心に買いが入ったものの、外為市場でドル/円が91円台前半と高値圏で推移したことが警戒され、株価指数先物への断続的な売りもあって下げ幅が一時100円超と8800円を割り込んだが、後場に入り値ごろ感の買いや香港株の上昇などが心理的な支えとなって上げに転じ、その後再び下げに転じて、結局、前日比39円安の8836円と小幅続落での越週となった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET今夜の雇用統計もかなり悪そうですね・・・。
【ニューヨーク=杉本晶子】米主要小売業の年末商戦(2008年11―12月)の売上高が新規出店の効果を除いた既存店ベースで前年同期比2.2%減と、過去最悪になった。雇用不安などで消費が一段と低迷していることを映した。各社は大規模な値引き合戦を繰り広げたが、年間売上高の4割近くを占めるかき入れ時の商戦は不発に終わった。
国際ショッピングセンター協会(ICSC)が主要36社のデータを集計、8日発表した。12月は1.7%減で、10月(0.9%減)、11月(2.7%減)から3カ月連続の前年割れ。12月に一部地域が悪天候に見舞われたことも足を引っ張った。
年末商戦合計では統計をさかのぼれる1970年以降の38年間で最悪。2000年以降、おおむね2―3%台の伸びを毎年続けてきたが、マイナス成長は異例だ。ICSCによると、年間ベースでも08年の伸び率は前年比1.0%と、過去最低だったという。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET1兆306億4700万ドルの国別内訳はどうなっているんだろう?米と欧州の割合は?
財務省が9日朝発表した2008年12月末の外貨準備高は、前月末より277億8600万ドル増加の1兆306億4700万ドルとなり、過去最高を更新した。増加は2カ月連続で、2004年3月の497億ドル以来、過去2番目の大幅増になった。
米国債の利回りが低下(債券価格は上昇)したことから、保有する債券の時価評価額が増加。ユーロが対ドルで上昇したため、ユーロ建て資産のドル換算額も膨らんだ。
12月末は11月末に比べ、米10年債利回りは2.923%から2.216%に低下。ユーロの対ドル相場(ニューヨーク市場)は、1ユーロ=1.2694ドルから1.3972ドルへ上昇した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日本経済新聞は9日、豪州銀行大手が早ければ今月中にも豪政府の保証がついた円建て外債(サムライ債)を発行すると報じた。政府保証つきのサムライ債は初めて。昨年9月からの金融危機や一部の債務不履行問題で発行が途絶えていたが、政府保証によって信用力を高めたうえでの発行再開となる。政府保証があってもサムライ債を買う人はもういないでしょうに・・・。
起債観測が浮上しているのは、ウエストパック銀行とオーストラリア・アンド・ニュージーランド銀行(ANZ)。
なお、この報道による為替相場への影響としては、海外金融機関の「円調達・外貨転活用」の再開を通じた円安要因として注視されている。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/08ダウ小幅続落、本日の雇用統計待ち。
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8742.46(‐27.24)
ナスダック総合.IXIC
終値 1617.01(+17.95)
S&P総合500種.SPX
終値(非公式) 909.73(+3.08)
COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 854.50(+12.80)
原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 41.70(‐0.93)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日11月景気先行CI指数 速報【14:00】米雇用統計。
予想:81.5(前回:85.2)
日11月景気一致CI指数 速報【14:00】
予想:94.9(前回:97.7)
独11月小売売上高指数 前月比【16:00】
予想:+0.5%(前回:-1.6%)
独11月小売売上高指数 前年比【16:00】
予想:±0.0%(前回:-1.5%)
仏11月鉱工業生産 前月比【16:45】
予想:-0.8%(前回:-2.7%)
仏11月製造業生産指数 前月比【16:45】
予想:-0.4%(前回:-3.2%)
仏11月貿易収支【16:45】
予想:-65億EUR(前回:-71億EUR)
英11月鉱工業生産 前月比【18:30】
予想:-0.5%(前回:-1.7%)
英11月製造業生産高 前月比【18:30】
予想:-0.6%(前回:-1.4%)
英12月生産者物価指数 前年比【18:30】
●コア
予想:+4.0%(前回:+5.1%)
欧11月小売売上高 前月比【19:00】
予想:±0.0%(前回:-0.8%)
欧11月小売売上高 前年比【19:00】
予想:-1.7%(前回:-2.1%)
独11月鉱工業生産 前月比【20:00】
予想:-2.0%(前回:-2.1%)
加12月雇用統計【21:00】
●失業率
予想:6.5%(前回:6.3%)
●雇用ネット変化率
予想:-2万人(前回:-7万600人)
加12月住宅着工件数【22:15】
予想:17.00万件(前回:17.20万件)
加11月住宅建設許可 前月比【22:30】
予想:-5.0%(前回:-15.7%)
米12月雇用統計【22:30】
●非農業部門雇用者数
予想:-48.0万人(前回:-53.3万人)
●失業率
予想:7.0%(前回:6.7%)
米11月卸売在庫 前月比【24:00】
予想:-0.7%(前回:-1.1%)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
8日中国株式市場で、上海総合指数は1878.18(前日比-2.38%)、CSI300指数は1887.99(同-2.24%)で取引を終了した。上海も厳しい。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
東京証券取引所が8日発表した12月第4週(22-26日)の投資家別株式売買状況によると、外国人投資家は1369億円の売り越しと、前の週の995億円の売り越しから3週連続の売り越しとなった。一方、個人投資家も426億円の売り越しと前の週の売り越し1624億円から3週連続の売り越しとなる一方、年金運用を代行する信託銀行は88億円の買い越しと前の週の買い越し2829億円と14週連続の買い越しとなった。今日の下落は国内勢の売り?
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/087日続伸分の半分くらい1日でなくなりましたね。明日の米雇用統計はかなり悪そうだし厳しいですね。
8日の日経平均株価は、7日までの7日続伸で過熱感が台頭する中で7日の米株の大幅安や外為市場での円安一服が重なり輸出関連株中心に戻り待ちの売りが広がり、前場の下げ幅は一時250円を超えたが心理的な節目9000円を割り込んだ後はやや下げ渋ったものの、後場に入り株価指数先物に断続的な売りが出て主力株を中心に幅広い銘柄が下げ幅を拡大、引けにかけて下げ幅が350円に迫り、結局、前日比362円安の8876円と8日ぶり大幅反落で取引を終えた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!固定電話要らないですよね。もうNTTは公衆電話事業だけでよいと思うのですが・・・。ユニバーサル料金撤廃を希望。
固定電話に代わって通信の主流となっている携帯電話の接続料金について、総務省が見直す方向で近く検討に入ることが8日、明らかになった。来月中にも情報通信審議会(総務相の諮問機関)の委員会で議論を始め、今秋をめどに結論を出す予定。これにより、海外に比べ割高との指摘が多い携帯の通話料金が引き下げられることになりそうだ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
オーストラリアの11月住宅建設許可件数は前月比-12.8%、前年比-34.7%となった。事前予想は前月比-1.5%、前年比-27.4%。
豪11月貿易収支は+14億48百万豪ドル=黒字幅予想下回る豪も駄目っぽいですね。2月のRBA金利発表に注目。
オーストラリアの11月貿易収支は14億48百万豪ドルの黒字となった。事前予想は21億豪ドルの黒字。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!下げるときは渋って、上げるときはすぐ上げるんですね?おかしな話です。
石油情報センターが7日発表した石油製品市況の週動向調査によると、5日時点のレギュラーガソリンの全国平均店頭価格は昨年12月22日時点と比べて1リットル当たり3・8円安の106・8円と平成16年5月末以来、約4年7カ月ぶりに110円を割り込んだ。
ただ、イスラエル軍のガザ侵攻などを受け、原油価格は上昇に転じており、石油元売り各社の卸価格も値上げとなる見込み。卸価格の値上がりがそのまま反映されれば、来週以降、店頭価格が上昇するかもしれない。
店頭価格の値下がりは22週連続。原油価格などの下落を受け、石油元売り各社が卸価格を引き下げたのが要因。しかし、昨年末以降はイスラエル軍のガザ侵攻に伴う供給不安の台頭や、ロシアのウクライナ向けガス供給停止などを受け、原油価格は急上昇。6日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場では指標となる米国産標準油種(WTI)が一時、1バレル=50ドル台に乗せるなど、原油価格は反転の兆しを見せている。
国内の石油元売り各社が指標とする製品市況なども軒並み上昇に転じており、来週以降の卸価格は値上げとなる可能性もある。
ガソリン価格を再計算
原油147ドル→43ドル、為替ドル円110円→93円、とするとガソリン価格は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
180円×29%(原油下落分)×84%(為替変動分)=44円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これなら世の中活気が出てきますね。石油元売り様、下げ渋り・便乗値上げはもう許されませんよ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET天下りの1回目も止めて欲しいものです。独法も全部つぶしちゃえばいいのに。そして本来の省庁に若手をもっと採用すべき。
麻生太郎首相は8日の衆院予算委員会で、退職した国家公務員が公益法人などへの天下りを繰り返して多額の退職金を得る「渡り」行為を認めない意向を表明する。公務員の再就職先あっせんは昨年末発足した「官民人材交流センター」に一元化し、2回目以降は特別の事情がない限りあっせんできなくする。天下りに厳格に対応していく姿勢を明確に示す。
公務員改革の一環で設立された官民人材交流センターは、天下りの象徴である「渡り」を認めていない。再就職のあっせんは原則として1回限定で、例外は病気などで再就職先を退職せざるを得なかった人だけだ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETオバマ大統領誕生までのご祝儀相場が怪しくなってきましたね。
【ワシントン=米山雄介】米議会予算局(CBO)は7日、2009会計年度(08年10月―09年9月)の財政見通しを発表した。景気後退に伴う税収減や金融危機対策などで財政赤字は1兆1860億ドル(約110兆円)に達すると予想。08会計年度(4548億ドル)の2倍以上に悪化し、過去最大を更新すると予測した。国内総生産(GDP)の8.3%に相当する。
オバマ次期米大統領が準備中の景気対策を反映しておらず、実際の赤字額がさらに膨らむのは確実だ。オバマ氏は同日の記者会見で財政再建に全力を挙げる姿勢を示すとともに「景気対策は必要だ」と強調。規模について「予想の上限だ」と述べ、2年間で7750億ドル(約72兆円)程度とする考えを示唆した。
09会計年度の財政赤字のGDP比は08年度の3.2%から大幅に上昇。米財政収支は戦後最悪の水準に悪化する。米国債などドル資産の信認が低下し、基軸通貨であるドルの売り要因になる。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/07
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8769.70(‐245.40)
ナスダック総合.IXIC
終値 1599.06(‐53.32)
S&P総合500種.SPX
終値 906.65(‐28.05)
COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 841.70(‐24.30)
原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 42.63(‐5.95)
米12月ADP雇用者数ADP雇用統計大幅下落。ダウ急落。原油も急落。今日の日経平均はどこまで下げるのか?
予想:-49.3万人(前回:-47.2万人→-47.6万人に下方修正)
結果:-69.3万人
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
豪11月貿易収支【09:30】ヾ(^-^)ゞBYEBYE
予想:21.00億豪ドル(前回:29.52億豪ドル)
スイス消費者物価指数【15:45】
予想:+0.9%(前回:+1.5%)
欧第3四半期GDP・前期比【19:00】
予想:-0.2%(前回:-0.2%)
●前年比
予想:+0.6%(前回:+0.6%)
欧12月消費者信頼感【19:00】
予想:-26(前回:-25)
欧11月失業率【19:00】
予想:7.8%(前回:7.7%)
欧11月製造業受注【19:00】
予想:-1.6%(前回:-6.1%)
英中銀政策金利【21:00】
予想:1.50%(前回:2.00%)
米週間新規失業保険申請件数【22:30】
予想:54.0万件(前回:49.2万件)
加12月Ivey購買担当者景況感指数【24:00】
予想:37.5(前回:40.2)
7日中国株式市場で、上海総合指数は1924.01(前日比-0.68%)、CSI300指数は1931.18(同-0.60%)で取引を終了した。上海は反落。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/07また外資が入ってきたんでしょうかね?国内個人投資家は慎重意見が多数なようですので。
7日の日経平均株価は、前日の米株高など外部環境の改善を受けて買い安心感が広がり、特にハイテクや自動車といった輸出関連株が軒並み大幅に上昇して相場全体を牽引し、先物への断続的な大口買いに一時上げ幅が200円超に拡大する等、前場を通じて堅調に推移した。後場は再度上げ幅が200円を超えるなど高値圏で推移したが、7日続伸で過熱感を背景にした利益確定売りに押されて伸び悩み、結局、前日比158円高の9239円と7日続伸で取引を終えた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETオバマ氏就任後の経済対策がどうなるか?につきますね。日本は全然政治が進みませんので・・・。
野村証券がまとめた1月の「ノムラ個人投資家サーベイ」によると、3カ月後の株式相場が「上昇する」と回答した割合から「下落する」と回答した割合を引いた「ノムラ個人市場観指数」は前月比32.6ポイント低い3.8となり、2006年4月の調査開始以来、最低となった。米自動車大手の経営危機や国内景気の後退などを背景に、個人投資家が慎重になっていることが浮き彫りになった。
株価に割安感が出たとみてネット証券に口座を開設する個人投資家が増えているものの、株価の底割れ懸念は依然として強く、売買そのものはあまり増えていない。今後3カ月の取引について聞いたところ、「投資金額を増やしたい」は4.8ポイント低下し21.5%、「不変」は4.7ポイント上昇して62.9%、「減らしたい」は0.1ポイント高い15.6%だった。
調査は2008年12月19―22日にインターネットで実施。1000人から回答を得た。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET昨年は目茶苦茶損しました・・・。AUDロングスワポうまーをやりたいのですがタイミングが難しい・・・。2月のRBA金利発表待ちです。
東京金融取引所が6日に発表した2008年の外国為替証拠金取引の取引数量は4330万1268枚(1枚は1万通貨単位)と前年より28.9%増え、過去最高となった。世界的な金融危機を背景に為替相場が荒い値動きになり、個人の外貨取引が活発になったためだ。
通貨別では円・ドル取引が前年より7割以上も増えた。円の対ドル相場は13年ぶりに1ドル=87円台に上昇した。ユーロ・ドルなど新たに16種類の取引を増やしたことも、売買増につながったもようだ。
ただ、損失が膨らんで強制的に取引を清算させられたケースも多かったとみられる。為替相場が乱高下した10月に取引数量が過去最高水準になった後は売買を手控える動きも広がり、取引数量は低調になった。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETということは戦争はやらないということ?しかし金利の下がった米国債を誰が買うのか?中国?日本?
【ワシントン=米山雄介】オバマ次期米大統領は6日、2009会計年度(08年10月―09年9月)の米財政赤字が1兆ドル(約93兆円)規模に膨らむとの見通しを明らかにした。財政出動の結果「景気が回復しても数年間は1兆ドル規模の赤字を抱える」と指摘。景気対策や予算編成で、利益誘導型の歳出を禁止すると言明した。
オバマ氏は同日、ガイトナー次期財務長官やオルザグ次期行政管理予算局(OMB)局長らと財政見通しを協議。終了後、記者団に対し、オルザグ氏が示した試算として財政赤字の予想を明らかにした。
オバマ氏は「行政改革を議論から実行に移す」と強調。2年間で最大7750億ドル(約72兆円)とされる景気対策の編成に当たり「説明責任や透明性を重視する」と述べた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞もっと無駄を省けば黒字化できると思うのですが・・・。とりあえず天下りと渡りは廃止で。
政府は6日、「経済財政の中長期方針と10年展望」の原案を発表し、2006年度から掲げてきた財政再建目標が「達成は困難になりつつある」との表現で、事実上、目標達成を断念する方針を示した。
世界的な景気悪化で税収が大幅に落ち込む見通しとなったため。
政府は小泉内閣時代の06年7月に「11年度までに国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化させる」との財政再建の目標を閣議決定した。景気の後退色が鮮明となった昨年12月の段階でも、「達成すべく努力する」との立場を維持していた。
だが、「急変する世界経済の状況などにより目標達成時期が遅れる場合であっても、遅れをできる限り短くする」との表現は残し、財政再建路線を完全に放棄することは避けた。
国の一般会計の基礎的財政収支の赤字幅は、景気回復で08年度に5・2兆円(当初予算ベース)まで縮小したが、景気悪化で09年度は約13兆円まで膨れ上がる見通しだ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE