目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係)
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経済指標・イベントカレンダー[3日]
06:45 NZ・7-9月期人件費
06:45 NZ・7-9月期民間賃金
06:45 NZ・7-9月期平均時給
07:30 豪10月AiG製造業指数
09:30 豪10月ANZ求人広告件数
09:30 豪9月小売売上高
09:30 豪7-9月期住宅価格
16:45 ラッカー・リッチモンド連銀総裁、金融政策に関するパネル討論会に出席(イスラエル)
17:30 香港9月小売売上高
17:30 スイス10月SVME購買部協会景気指数
17:45 伊10月製造業購買担当者指数
17:50 仏10月製造業購買担当者指数・確報
17:55 独10月製造業購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏10月製造業購買担当者指数・確報
18:30 英10月CIPS製造業購買担当者指数
19:00 南ア10月InvestecPMI
24:00 米10月ISM製造業景況指数
24:00 米10月ISM支払価格
24:00 米9月建設支出
25:00 キング英中銀総裁、ダーリング英財務相、ターナー英金融サービス機構長官、議会証言
26:00 伊10月新車登録台数
27:00 伊10月財政収支
欧州委の成長率見通し
ユーロ圏財務相理事会(仏マルセイユ)
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[4日]
10:30 日9月毎月勤労統計
11:00 NZ・10月ANZ商品価格
12:30 豪中銀、政策金利発表
14:00 日本銀行「経済・物価の展望(展望リポート)」(10月、全文)
14:00 日10月新車販売台数
14:00 日10月軽自動車・新車販売台数
15:30 ラッカー・リッチモンド連銀総裁、エルサレムでの会合に参加(イスラエル)
15:45 スイス10月消費者物価指数
18:30 英10月CIPS建設業購買担当者指数
18:30 メルケル独首相が講演
19:00 ユーロ圏9月生産者物価指数
19:00 南ア10月Naamsa自動車販売
21:45 米ICSC・UBS週間小売売上高
22:30 シンガポール10月購買部景気指数
22:30 シンガポール10月電子産業指数
22:55 米レッドブック週間小売売上高
24:00 米9月製造業受注指数
24:30 ウェーバー独連銀総裁が講演
25:45 フィッシャー・ダラス連銀総裁、米経済の課題について講演
28:00 ウェリンク・オランダ中銀総裁、「マネーとオランダ経済」について講演
米大統領選挙
EU財務相会合
バローゾ欧州委員長、ブリュッセルで講演
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[5日]
07:30 豪10月AiGサービス業指数
08:50 日10月マネタリーベース
09:01 英10月ネーションワイド消費者信頼感
09:30 豪9月貿易収支
09:30 豪9月住宅建設許可件数
12:30 白川日本銀行総裁、講演(共同通信きさらぎ会)
17:00 台湾10月消費者物価指数
17:00 台湾10月卸売物価指数
17:00 中川財務・金融相、定例記者会見
17:45 伊10月非製造業購買担当者指数
17:50 仏10月非製造業購買担当者指数・確報
17:55 独10月非製造業購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏10月非製造業購買担当者指数・確報
18:00 ユーロ圏10月総合購買担当者指数・確報
18:30 英9月鉱工業生産
18:30 英9月製造業生産高
18:30 英10月CIPS非製造業購買担当者指数
19:00 ユーロ圏9月小売売上高
19:30 英10月BRC店頭価格指数
21:00 米MBA住宅ローン申請指数
21:30 米10月チャレンジャーレイオフ調査
22:15 米10月ADP雇用統計
24:00 米10月ISM非製造業総合指数
24:35 EIA週間石油在庫統計
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[6日]
06:45 NZ・7-9月期失業率
06:45 NZ・7-9月期就業者増減数
08:50 日本銀行、政策委員会金融政策決定会合、議事要旨
(ドル供給を倍増する通貨スワップ協定をFRBと結んだ9月29日分と
金融政策の現状維持を全員一致で決定した10月6、7日分)
09:01 英10月NIESR GDP予想
09:30 豪10月雇用統計
14:00 日9月景気動向指数・速報値
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
18:00 アイスランド中銀、政策金利発表
20:00 独9月製造業受注
21:00 英中銀、政策金利発表
21:45 欧州中銀、政策金利発表
22:30 トリシェECB総裁、記者会見
22:30 加9月住宅建設許可
22:30 米7-9月期非農業部門労働生産性
22:30 米7-9月期単位労働コスト
22:30 米新規失業保険申請件数
24:00 加10月lvey購買部協会指数
時間未定
インドネシア中銀、政策金利発表
チェコ中銀、政策金利発表
決算発表−トヨタ
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[7日]4日12:30 豪中銀、政策金利発表に注目!
07:30 豪10月AiG建設業指数
09:00 ウォルシュFRB理事、ニューヨークで新たな金融構造について講演
10:00 韓国中銀、政策金利発表
15:00 南ア10月末外貨準備高
15:45 スイス10月失業率
16:00 独9月貿易収支
16:00 独10月経常収支
16:45 仏9月貿易収支
16:45 仏9月財政収支
17:00 台湾10月貿易収支
20:00 独9月鉱工業生産
20:00 9月OECD景気先行指数
21:00 加10月失業率
21:00 加10月雇用ネット変化率
22:30 米10月雇用統計
24:00 米9月卸売在庫
24:00 米9月中古住宅販売成約指数
26:00 ビニ・スマギECB理事が講演
26:00 ロックハート・アトランタ連銀総裁、米経済見通しについて講演
26:00 グリーンスパンFRB前議長、トロントCFA協会主催のセミナーで講演
29:00 米9月消費者信用残高
欧州連合緊急首脳会議
*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
2008/10/31ダウ続伸。そろそろ底をうったか?
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 9325.01(+144.32)
ナスダック総合.IXIC
終値 1720.95(+22.43)
S&P総合500種.SPX
終値 968.75(+14.66)
COMEX金(12月限)(ドル/オンス)2GCZ8<0#GC:>
終値 718.20(‐20.30)
原油先物(12月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 67.81(+1.85)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETメガバンクも危ないですね。タンス預金が一番か?
みずほフィナンシャルグループは31日、2008年9月中間期の連結純利益が前年同期比71%減の940億円になったもようだと発表した。米欧を起点とする株式市場の混乱で保有株式の減損処理がかさんだうえ、国内景気の失速などで不良債権処理損失が膨らんだ。同時に下方修正した09年3月期の連結純利益も19%減の2500億円に落ち込む。
国際的な市場混乱は日本国内の大手銀の業績にも波及している。同日午後、業績下方修正を発表する予定の三菱UFJフィナンシャル・グループ、りそなホールディングスを含めて六大銀行グループすべてで利益が大幅に下振れする。
みずほFGが5月に発表した中間期の連結純利益の当初予想は前年同期比23%減の2500億円。減益幅が大きく拡大するのは、不良債権処理損失(傘下3行合算ベース)が1300億円と前年同期比2.4倍に膨らんだことが背景。国内取引先の経営破綻が増えるなど、貸倒引当金の積み増しを迫られた。破綻したリーマン・ブラザーズ関連の損失も200億円計上した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日欧州外為市場ではドル/円、クロス円で円高が一服。早く言ってよね。
東京午後からは日銀の利下げが予想の0.25%に対して0.20%と小幅にとどまったほか、審議委員の採決が賛成4票、反対4票と割れたことから追加利下げへの不透明感が台頭。内外金利差の縮小思惑により、円高が加速した。
しかし、その後に白川日銀総裁が「反対した4人のうち3人が0.25%引き下げを主張した」 と発言したことから、追加の利下げ観測が再燃。過度な円高圧力が鈍化している。
16:52時点、ドル/円は96.65-70円。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by時事通信これって中国の工場で作られたのでは?人件費を安くしようとして結局安全安心が得られず不利益に。無能団塊世代もそろそろ中国人の質の低さに気づいてもいいのでは?日本の地方に工場を作って日本人を雇った方が良いですよ。それなら税金で補助を出してもOKです。
ソニーは31日、ノート型パソコン(PC)用リチウムイオン電池が異常発熱事故を起こし、10万個が自主回収されることになったと発表した。同社は2006年にも別のタイプの電池960万個を回収し、「品質向上に取り組む」(中鉢良治社長)ことを優先課題に掲げていた。しかし、その後も07年に同様の事故で1万個の回収を余儀なくされており、相次ぐ問題発覚に信頼回復への道のりは遠のくばかりだ。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
白川日銀総裁は31日、「円高は実体経済に影響を与える」、「為替だけを取り上げて意見を巡り合わせるのは適当ではない」などと発言した。金融政策決定会合後の会見。今こそ内需拡大。太陽光発電所建設とかにお金をつければいいのにねぇ。なんで無駄な道路ばっかつくるんだろう??
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET消費税を上げる場合、食料品などの生活必需品の税率を0%にし、宝石やブランド品なんかを50%とかにすればOK。あと、野田さんは毒餃子、毒インゲン問題を解決するまで発言権なしですよ。
麻生太郎首相が3年後にも消費税率を引き上げる意向を表明したことを巡り、31日の閣議後の記者会見では閣僚から理解を示す発言が相次いだ。鳩山邦夫総務相は「福祉目的税的な形での消費税増税は避けられない」と強調。甘利明行政改革担当相も「良いことだけ言って裏付けの説明を逃げるという(野党の)態度からすれば、極めて責任ある対応だ」と支持した。
次期衆院選前に消費税率の引き上げに言及する是非について、河村建夫官房長官は「安定財源のあり方を明確に打ち出し、国民の理解を得る努力が大事だ。国家運営の基本概念を述べて選挙を戦うのが王道だ」と指摘。野田聖子消費者行政担当相は消費税論議は避けられないとの見方を示したうえで「消費税(増税)は選挙を迎える者にとってハッピーな言葉ではない」とも語った。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日欧州外為市場でポンド/円はポンド安・円高が進展。豪RBAも注目。しかしまた暗雲が立ち込めてきましたね。
日銀の利下げ幅が0.20%と小幅にとどまる一方、来週の英中銀会合では利下げが予想されており、日英金利差の縮小観測がポンド売りと円買い材料となっている。
同時に日銀の採決で利下げ賛成4票に対し、反対が4票と割れたことも追加利下げへの不透明材料となり、円高材料となっている。その他、日本株の反落終了や米国株先物の下落も円高に作用している。
15:39時点、ポンド/円は158.05-10円。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日欧州外為市場でユーロ/円はユーロ安・円高が進展。来週のRBAも注目。
日銀の利下げ幅が0.20%と小幅にとどまる一方、来週の欧州中銀(ECB)理事会では0.50%の大幅利下げが予想されており、日欧金利差の縮小観測がユーロ売りと円買い材料となっている。
同時に日銀の採決で利下げ賛成4票に対し、反対が4票と割れたことも追加利下げへの不透明材料となり、円高材料となっている。
15:30時点、ユーロ/円は154.50-55円。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2008/10/310.05%の意味が分からない。0.25%下げでよかったのに。
31日の日経平均株価は前日の米国株高にも拘わらず、30日発表の米7-9月期GDP(速報値)がマイナス成長となり、世界的な景気悪化懸念が強まって幅広い銘柄に売りが先行し、一時下げ幅が300円を超えたが、株価指数先物に買いが増えるとともに12:30に09年3月期の業績予想を大幅に下方修正したみずほFGが悪材料出尽くしで買い戻された。その後、14時前に日銀が政策金利の0.2%の引き下げを決めたが、市場では0.25%の利下げを見込んでいただけに利下げ幅が小さく失望、さらに反対4:賛成4で議長決済になったことで次回利下げが遠退いたことも失望感を誘い、引けにかけて急落して結局、前日比452円安の8576円と大幅反落で取引を終えた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日銀は31日、即日実施の資金供給1兆5000億円を通知した。
日銀は31日、資金供給8000億円を通知した。実行日は11月4日、期日は11月11日。かなり日本の金融機関も危なそうですね。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日銀は31日、金融政策決定会合で0.2%引き下げ、0.3%にすることを決めた。賛成4、反対4となっている。為替はドル円98円でもみ合い。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日東京外為市場では膠着が持続。日銀の政策決定の発表待ちとなっている。今年の会議終了の最長は13時28分であり、それ以上に遅れると利下げを含めた何らかの政策変更があるという見方もなされている。発表まだー?
13:29時点、ドル/円は98.35-40円。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日東京株式市場で日経平均株価は午後から下げ幅を縮小。日銀の利下げ期待や米国株先物の下げ渋りなどが材料となっている。為替相場も円が弱含みとなってきた。発表まだー?
12:37時点、日経平均は前日比30円安の8999円、ドル/円は98.55-60円。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
31日東京株式市場で日経平均株価は、前日比245円安の8784円で午前の取引を終了した。さて、利下げはあるのか?
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
株価の動きなどに合わせて進行していた円高も一服、足元は小康状態となっている。また、FT紙が報じたバークレイズ資金調達の話なども取り敢えずは影響が限定的なものに留まっている。発表は何時何分?12:30くらい?
ただし、このあとランチタイムにかけて日銀会合の結果が発表されるだけに、そのあとマーケットが再び動意づく可能性までは否定出来ない。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET公明党なんて選挙後民主が勝ったらそっちにつくような政党でしょ。バラマキ大好きだし。どーでもいい政党。
次期衆院選を巡って麻生太郎首相は今月前半、公明党に「11月30日投開票」の日程を伝えていた。同党内には発言を撤回し衆院解散を先送りした首相への不信感が高まっている。
首相は太田昭宏代表や北側一雄幹事長ら公明党幹部と秘密裏に数回会談。複数の与党幹部や政府関係者によると「衆院選は11月30日だ」と伝達していたという。これを受け、同党は「11月上旬までの解散―同月30日投開票」に向け選挙準備を本格化させた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
米格付け機関のムーディーズは31日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM) の元子会社で金融会社のGMACの格付けをCaa1に格下げすると発表した。同時に一段の格下げ見通しも示している。ほんとこの格付け会社ってむかつきますね。何さまなんでしょうか?早くアメリカ国債を格下げして欲しいです。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET利下げでも株が下げるか?日銀注目。
31日前場中ごろの日経平均先物12月物はやや下げ渋り。前日の大引け比370円安の8660円まで下げた後、210円安の8820円まで下げ幅を縮小する場面があった。現在は8700円台前半で推移している。前日に急伸した反動による売りが先行して始まった後は、朝方に売りで取引を始めた市場参加者が利益確定のための買い戻しを入れ、下げ幅を狭めたとみられる。
トレイダーズ証券先物OP事業部の沼崎扶セールスグループ課長は、ここ数日の相場の戻りの背景として「日米などの政策金利協調引き下げへの期待があり、相場は相当織り込んだ」と指摘。きょうは「日銀の政策決定会合の結果が焦点。仮に利下げが決まった場合は利益確定売りで下げる、そうならない(金利据え置き)場合も期待外れとして売りが出て下げると読んだ市場参加者が朝方から売りを出している」とみていた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETあらら、こりゃ公的資金注入はどの銀行に行ってもどぶに捨てるようなものなんですね。
政府が金融危機時に公的資金による資本注入で買い取った銀行株が、「含み損」になっていることが明らかになった。資本注入した10行・グループの優先株(一部は普通株)の30日時点の含み損は約6500億円。4月末は1兆3000億円弱の含み益があったが、株価の急落で含み損に転じた。各行とも公的資金の早期返済を目指していたが、事実上、不可能になっている。返済計画の見直しを迫られる可能性が大きくなってきた。
政府・与党が30日にまとめた追加経済対策で、金融機能強化法改正案に盛り込んだ公的資金による資本注入枠の拡大を打ち出したことを受けて、過去に注入した公的資金の現状を分析した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
本日午前、中川財務金融相は「政府と日銀は協力して経済・金融運営で認識共有できればいい」などと述べた。利下げ圧力キター。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET新銀行東京はサブプラ問題と関係ないところでずさんな経理をしていたでしょうに。救済する必要は全くないですね。都民の血税1400億円をどぶに捨て、さらに国民の血税もどぶに捨てるんですか?日本は終わってますね。
金融機関への公的資本の予防的な注入を可能とする金融機能強化法改正案を巡り、与党がまとめた修正案の全容が30日、明らかになった。民主党の提案を受けて、必要に応じて経営責任を明確化する方針を新たに明記する一方、新銀行東京を法律の対象外とすることは「法案の段階で特定の銀行を念頭に置いた議論は困難」として否定的な見解を示した。民主党はすでに難色を示しており、修正協議は難航が予想される。
民主党が29日に示した六項目の要求のうち「金融機関の経営責任の明確化」では、過去のずさんな経営が原因で財務内容が悪化した場合などは経営責任を追及する方針を明記。農林中央金庫や信金中央金庫など上部機関を経由して系統金融機関に注入する際には、支援対象となった農協や信金など個別機関の名前を開示することにも同意した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINETこの結果を見ても電力会社は1月値上げするんですか?頭悪いんですか?
総務省が31日発表した9月の全国の消費者物価指数(CPI、2005年=100)は、生鮮食品を除く総合が102.6と、前年同月比2.3%上昇となった。上昇は12カ月連続。項目別で価格の上昇幅が大きかったのは光熱・水道(9.2%上昇)だった。生鮮食品を含む総合では102.7と、2.1%上昇した。
生鮮食品を除く総合は、日経QUICKニュース社がまとめた市場予測平均値(2.3%上昇)と同じだった。
同時に発表した10月の東京都区部の消費者物価指数(中旬の速報値、2005年=100)は生鮮食品を除く総合で101.8と、前年同月比1.5%上昇した。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞財政破綻すると悲惨ですね。土地は安いけど住んだら住民税は高いわ、ゴミ袋は有料だわ、バスも高いわ、買い物も不便だわ、でちょっと無理ですね。
北海道夕張市は30日、財政破綻(はたん)後の人口激減で空き家が目立つ市営住宅の中から比較的頑丈な2棟4戸を選び、まとめて「土地付き千円」で売り出すことを決めた。築54年でかなり老朽化しており、ふつうに住めるように改修するには100万円以上はかかると見られるが、市の担当者は「それでも安いはず。自然豊かな夕張でぜひスローライフを」と売り込んでいる。
売却するのは、小高い丘の上にあるブロック造りの平屋建て2棟と土地約630平方メートル。10年以上空き家で、今後も入居希望者が現れる可能性はなく、建物を解体しないまま売却することにした。
雪が積もる前にと11月6日に入札することとし、解体費も算入した査定をもとに最低入札価格を千円と決めた。条件は、住宅用地として使うことと、景観に配慮して3カ月以内に解体・改修に着手することなど。
市の財政再建計画には住宅改修費も解体費も盛り込まれておらず、このまま放置しても積雪で倒壊するなど荒れる一方と見られていた。今回の試みがうまく行けば、同様の物件売却を続け、財政再建の一助にするとともに、わずかながら人口増にもつながればという狙いだ。
担当者は「これからの季節だと少々寒いかもしれないが、夕張の冬を実感したいという人もいるのでは」と期待する。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
円買いの流れ止まらず。ドル/円は98円をついに割り込んできた。日銀の利下げ見送り観測に加え、株安が進行していることが嫌気されているようだ。98円割れでは今のところ反発しているようです。サプライズ利下げはあるか?
ヾ(^-^)ゞBYEBYE