倉庫 FXってそんなに儲からないですよ! 忍者ブログ
目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豪第4四半期消費者物価指数【09:30】
予想:-0.4%(前回:+1.2%)

独2月GFK消費者信頼感【16:10】
予想:+2.0(前回:+2.1)

南ア12月消費者物価指数・CPIX【18:30】
予想:+10.6%(前回:+12.1%)

スイス1月KOF先行指数【19:30】
予想:-0.50(前回:-0.39)

米FRB政策金利【28:15】
予想:0.25%(前回:0.25%)

RBNZ政策金利【29:00】
予想:4.00%(前回:5.00% )
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
2009/01/27
27日東京株式市場で日経平均株価は、前日比378円高の8061円で取引を終了した。
上げましたね。原因不明・・・。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/26
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8116.03(+38.47)

ナスダック総合.IXIC
終値 1489.46(+12.17)

S&P総合500種.SPX
終値 836.57(+4.62)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 908.80(+13.00)

原油先物(3月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 45.73(‐0.74)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/26
26日の日経平均株価は前週末の米国株反落を嫌気して売りが先行したが、89円台前半への円安を受けて極端な業績悪化懸念が緩和、輸出関連株の一角に買いが入り上げに転じたが、その後は今週発表予定の主力企業の決算内容や米FRBが27日から開催するFOMC(連邦公開市場委員会)の内容、さらには金融安定化に向けた米政府の取り組みを見極めたいとして物色先が限られ、かつ利益確定の売りに押されて反落、結局、前週末比63円安の7682円と続落して取引を終えた。
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
経済指標・イベントカレンダー[26日]

11:00 NZ・12月クレジットカード支出
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
17:00 佐藤金融庁長官、定例記者会見
18:30 英12月BBA住宅ローン承認件数
19:00 ゴンザレス-パラモECB理事、マドリッドで講演
24:00 米12月景気先行指数
24:00 米12月中古住宅販売件数
24:30 米1月ダラス連銀製造業活動指数
28:30 ウェーバー独連銀総裁、デュッセルドルフで講演

米決算発表
市場終了後 アメリカン・エキスプレス

休・祭日
豪州[オーストラリアデー]
中国、香港、インドネシア、マレーシア、シンガポール、台湾、韓国[旧正月]
インド

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[27日]

08:50 日銀政策会合議事録(12月開催分)
08:50 日12月企業向けサービス価格指数
09:30 豪12月NAB企業信頼感指数
09:30 豪12月NAB企業景況感指数
09:30 豪10-12月期生産者物価指数
15:30 インド中銀、政策金利発表
16:45 仏12月住宅着工件数/住宅着工許可
17:30 伊1月消費者信頼感指数
18:00 独1月Ifo景気動向指数
18:00 スイス12月UBS消費指数
18:30 ユーロ圏11月経常収支
20:00 英1月CBI流通取引調査
21:45 米ICSC・UBS週間小売売上高
22:55 米レッドブック週間小売売上高
23:00 米11月S&Pケースシラー住宅価格指数
24:00 米1月消費者信頼感指数
24:00 米1月リッチモンド連銀製造業指数

米連邦公開市場委員会(FOMC、27-28日)政策金利発表は28日

休・祭日
中国、香港、マレーシア、シンガポール、台湾、韓国[旧正月]

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[28日]

08:30 豪11月ウエストパック先行指数
09:30 豪10-12月期消費者物価指数
11:00 自動車8社、12月の生産実績を発表
14:00 日1月企業景況判断[商工中金]
16:10 独2月GFK消費者信頼感
16:45 仏2月消費者信頼感
17:00 中川財務・金融相、定例記者会見
17:30 伊1月景況感指数
18:30 南ア12月消費者物価指数
19:30 スイス1月KOF先行指数
21:00 米MBA住宅ローン申請指数
24:30 EIA週間石油在庫統計
28:15 FOMC金利誘導目標発表

時間未定 独1月消費者物価指数

米決算発表
22:00 ウェルズ・ファーゴ

世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議、2月1日まで)

休・祭日
中国、香港、台湾[旧正月]

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[29日]

05:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表
06:45 NZ・12月貿易収支
08:50 日12月商業販売統計
10:30 西村清彦・日本銀行副総裁、宇都宮市での金融経済懇談会で冒頭に挨拶を兼ねて講演
11:00 NZ・12月マネーサプライM3
13:30 西村清彦・日本銀行副総裁、宇都宮市で記者会見
16:00 独12月ILO失業率
16:00 英1月ネーションワイド住宅価格
17:30 香港12月貿易収支
17:55 独1月失業者雇用統計
18:00 ユーロ圏12月マネーサプライM3
18:00 アイスランド中銀、政策金利発表
18:30 南ア12月生産者物価指数
19:00 ユーロ圏1月消費者信頼感
19:00 ユーロ圏1月鉱工業信頼感
19:00 ユーロ圏1月業況判断指数
19:00 ユーロ圏1月経済信頼感
19:00 ユーロ圏1月サービス業信頼感
22:30 加12月鉱工業製品価格/原料価格指数
22:30 米12月耐久財受注
22:30 米新規失業保険申請件数
24:00 米12月新築住宅販売件数

時間未定
フィリピン中銀、政策金利発表

休・祭日
中国[旧正月]、台湾

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
経済指標・イベントカレンダー[30日]

06:45 NZ・12月住宅建設許可
08:00 豪11月コンファレンスボード景気先行指数
08:30 日10月完全失業率
08:30 日10月有効求人倍率
08:30 日12月全世帯家計調査
08:30 日12月全国消費者物価指数
08:50 日12月鉱工業生産[速報]
09:01 英1月GFK消費者信頼感
09:30 豪12月民間部門信用
11:00 シンガポール12月マネーサプライM2
13:00 日12月自動車生産
14:00 日12月住宅着工統計
14:00 日12月建設工事受注額
15:00 南ア12月民間部門信用
15:00 南ア12月マネーサプライM3
16:45 仏12月生産者物価指数
17:00 台湾12月景気先行指数/一致指数
18:00 香港12月マネーサプライM3
18:00 伊11月大企業雇用者数
18:30 英12月マネーサプライM4[確報]
18:30 英12月消費者信用残高
18:30 英12月住宅証券融資残高
18:30 英12月住宅ローン承認件数
19:00 財務省、外国為替平衡操作の実施状況(1月)
19:00 ユーロ圏12月失業率
19:00 ユーロ圏1月消費者物価指数[速報]
19:00 伊12月生産者物価指数
21:00 南ア12月貿易収支
22:30 加11月GDP
22:30 米10-12月期GDP[速報]
22:30 米10-12月期雇用コスト指数
23:45 米1月シカゴ購買部協会景気指数
23:55 米1月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報]
24:00 米1月ミルウォーキー購買部協会景気指数
44:00 パキスタン中銀、政策金利発表

時間未定
コロンビア中銀、政策金利発表

休・祭日
中国[旧正月]、台湾

*時間は全て日本時間。予定・未定を含む
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/23
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8077.56(‐ 45.24)

ナスダック総合.IXIC
終値 1477.29(+11.80)

S&P総合500種.SPX
終値 831.95(+ 4.45)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 895.80(+37.00)

原油先物(3月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 46.47(+2.80)
ダウ続落。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
23日中国株式市場で、上海総合指数は1990.66(前日比-0.71%)、CSI300指数は2032.68(同-0.58%)で取引を終了した。
2000割れ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/23
23日の日経平均株価は前日の米国株の反落やソニーの大幅な業績下方修正を嫌気して輸出関連株やハイテク株中心に売りが優勢となり、一時下げ幅が250円超の7800円割れとなる等、安値圏で推移した。後場は一時下げ幅を160円前後へと縮めたが、来週から本格化する企業の08年4-12月期決算悪化への警戒感が強まり、引けにかけて下げ幅を広げ、結局、前日比306円安の7745円と大幅反落で取引を終えた。
下げてきましたね。トリプルファイブも現実味を帯びてきましたね。

「トリプル・ファイブ」とは

・日経平均5000円
・1ドル=50円
・ガソリン1リッター50円
−−のことになる。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/22
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8122.80(‐105.30)

ナスダック総合.IXIC
終値 1465.49(‐41.58)

S&P総合500種.SPX
終値 827.50(‐12.74)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 858.80(+8.70)

原油先物(3月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 43.67(+0.12)
ダウ反落。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
22日の上海総合指数は、21日の米国株が金融株中心に上昇したことで欧米金融不安が後退して銀行株中心に買いが優勢となり、結局、前日比1.00%高の2004.95と続伸して取引を終えた。なお、CSI300指数は同1.13%高の2044.55で引けた。
2000回復。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/22
22日後場の日経平均株価は前日の金融株急反発による米国株の大幅反発を受けて大手銀行株への買い戻し主導で心理的な節目の8000円目前に上昇して始まったが、87.10円の約13年半ぶりの円高が投資心理を冷やし、輸出関連株に売りが増えて10:00頃に一時下げ幅が100円に迫ったが、その後買い戻されて後場上げに転じ、08年4-12月期決算発表を控えて様子見ムードが強い中GLOBEX(シカゴ先物市場)米株先物の堅調を受けてジリ高推移を辿り、結局、前日比150円高の8051円と反発して取引を終えた。
まだまだNYと連動しているようですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/21
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 8228.10(+279.01)

ナスダック総合.IXIC
終値 1507.07(+66.21)

S&P総合500種.SPX
終値 840.24(+35.02)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 850.10(‐5.10)

原油先物(3月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 43.55(+2.71)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/20
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 7949.09(‐332.13)

ナスダック総合.IXIC
終値 1440.86(‐88.47)

S&P総合500種.SPX
終値 805.22(‐44.90)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 855.20(+15.30)

原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 38.74(+2.23)
ダウ8000割れ。相当悪いですね。オバマ氏就任もやはり今年は期待薄ですね。トリプルファイブも現実味を帯びてきましたね。

「トリプル・ファイブ」とは

・日経平均5000円
・1ドル=50円
・ガソリン1リッター50円
−−のことになる。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
欧州市場朝方の取引では、昨日からのポンド暴落地合が継続され、ポンド/ドルは一時1.41ドル前後とほぼ7年ぶり安値圏、ポンド/円も一時127円台前半と1973年変動相場制移行以来の歴史的安値圏で取引されてきた。英FT紙が、英国格下げの可能性に触れたことでポンド売りが加速したと指摘されているが、アジア市場では、本邦資本筋から大口のポンド/円の見切り売りの観測も出ている。

17:09時点、ポンド/円は、127.95-05円で推移。
ポンド/ドル、2002年3月安値を下抜け=20日欧州外為
欧州勢参入後も、IMMネームなど米系短期投機筋からのポンド売りの勢いが続いており、ポンド/ドルは一時2002年3月安値の1.4090-95ドルを下抜けてきた。この水準を下抜けると、テクニカル面で一段のポンド売り圧力がかかりやすいとの見方が聞かれるが、昨日からポンドはテクニカルポイントを難なく突破してきたことから、現状では下値目途が見えにくいとの見方が少なく無い。尚、ユーロ/ポンドでもポンド売りが優勢となっており、ユーロは一時0.92ポンド台に上昇した。
金融立国は駄目だったと言うことですね。アイスランド。スイスは大丈夫なのかな?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
20日の上海総合指数は、19日の欧州株式市場で英銀RBSの損失拡大を嫌気した香港株の下落などが嫌気されるも、中国政府の追加景気対策への期待に押し目買いが相場を下支え、前日比0.37%高の1994.11と小反発して取引を終えた。なお、CSI300指数は同0.63%高の2025.19で引けた。
中国に世界が期待。金余りが中国に流入するのか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/20
20日の日経平均株価は欧州はじめ世界的景気悪化の長期化への警戒感やクロス円の円高、金融システム不安が重石となって売りが先行、257円安の7999円と8000円を割り込み、16日から19日までの上昇分233円を帳消しにして前場取引を終えた。後場は世界景気悪化への警戒感や金融システム不安が引き続き重石となるも、一部輸出主力株が下げ幅を縮小して下げ幅が縮小、結局、前日比191円安の8065円と3日ぶりに大幅反落で取引を終えた。
終値の8000円割れ目前。しかし就職もままならず、就職しても給料は上がらず、預金金利は最低、株価も上がらず、税金は上がる一方、年金はもらえないのに払わねばならず、医者に行かないのに医療費は上がる一方、etc...。世代間格差をぼやかずにはいられない・・・。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 投資家に毎月分配金を支払うタイプの投資信託で、分配金を減らす動きが広がっている。19日には国内最大の投信「グローバル・ソブリン・オープン(グロソブ)」が1万口当たりの分配金を10円減らし、30円にすることを決めた。欧米の金利低下や円高で分配金の原資が細っており、引き下げは8年ぶり。個人の運用環境の悪化が一段と鮮明になってきた。

 国際投信投資顧問が運用するグロソブは欧米の国債など格付けの高い債券で運用する。預金などに比べて分配金の利回りが高かったこともあり、高齢者層を中心に資金を集め、運用残高は約4兆5000億円。約160万人が保有している。2001年1月からは毎月40円の安定的な分配を続けてきたが、昨秋以降の欧米市場の金融危機で金利が低下したほか、円高も加わり運用環境が急速に悪化した。
これでお年寄りの消費も減って、ますます物が売れなくなりますね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by読売新聞

 国が抱える余剰資金である、いわゆる「埋蔵金」のうち、少なくとも1400億円が活用できず、宙に浮いていることが19日、明らかになった。

 独立行政法人(独法)が保有する不要資産の売却収入を国庫に返納する規定を盛り込んだ独法通則法改正案が、8か月以上も国会でたなざらしされているためだ。

 政府は、現在開会中の通常国会での法案成立を目指しているが、与野党の対立激化などで再び法案審議が見送られ、埋蔵金を活用できない状態が長期化すれば2009年度予算の歳入に穴が開く可能性も出てくる。

 政府は07年12月にまとめた独法の整理合理化計画で、独法が国費で取得した保養所などのうち不要な資産を売却し、売却収入を国庫に返納させることを決めた。しかし、国立印刷局の土地など少なくとも1400億円分の資産は、現行法に国庫に返納できる規定がなかった。政府が08年4月に通常国会に改正案を提出したが、審議入りしないまま継続審議となり、その後の臨時国会も審議できずに閉会となった。

 政府は、すでに09年度当初予算案に1400億円のうち約304億円を国の歳入に繰り入れることを盛り込んでおり、法案が成立しなければ国の財源に穴が開くことになる。
経済1流、政治3流・・・。
経済も2流になりそうだ・・・。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日11月第3次産業活動指数【08:50】
予想:-0.8%(前回:+0.4%)   

日12月消費者態度指数【14:00】 
予想:27.0(前回:28.7) 

独1月ZEW景況感指数【19:00】
予想:-43.1(前回:-45.2)  

欧1月ZEW景況感調査【19:00】
予想:-46.0(前回:-46.1)  

加中銀政策金利【23:00】  
予想:1.00%(前回:1.50%) 
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
19日中国株式市場で、上海総合指数は1986.67(前週末比+1.65%)、CSI300指数は2012.46(同+1.12%)で取引を終了した。
上海は2000を目指す動き。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/19
19日の日経平均株価は前週末の米株式相場の上昇や円相場の下落を好感した買いが先行したものの景気や企業業績の悪化懸念が上値を抑え、朝方に上げ幅を一時100円超に拡大したが、その後伸び悩み、後場アジア株が下げに転じたことが嫌気されて13:00頃に小幅ながら一時下げに転じ、その後は揉み合い展開に終始、結局26円高の8256円と小幅続伸で取引を終えた。
小動き。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
日11月設備稼働率指数【13:30】
予想:N/A(前回:-8.1%)

欧11月建設支出【19:00】
予想:N/A(前回:+0.1%)
ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/16
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値(非公式) 8281.22(+68.73)

ナスダック総合.IXIC
終値(非公式) 1529.33(+17.49)

S&P総合500種.SPX
終値(非公式) 850.12(+6.38)

COMEX金(2月限)(ドル/オンス)2GCG9<0#GC:>
終値 839.90(+32.60)

原油先物(2月限)(ドル/バレル) 2CLc1<0#CL:>
終値 36.51(+1.11)
オバマ氏に期待。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
15日の中国上海総合指数は、前日の米国株の反発や中国政府の景気刺激策への期待が下支えとなって買いが優勢となり、結局、前日比1.78%高の1954.44と反発して取引を終えた。なお、CSI300指数は同1.81%高の1990.21で引けた。
上海も反発。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
2009/01/16
16日の日経平均株価は前日の米株高や円安を好感した買いが輸出関連株中心に優勢となり、さらに20日のオバマ次期米大統領の就任式を控えた米景気刺激策による経済復調への期待や米財務省・FRBによるBOA(バンクオブアメリカ)への公的資金による追加支援と損失保証付与による金融不安後退を好感して上げ幅を200円超に拡大、結局、前日比206円高の8230円と反発して取引を終えた。
オバマ次期米大統領のご祝儀相場復活。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
リアルタイムレート
ブログ内検索
プロフィール
似顔絵イラストメーカー
2007年10月からFXを始めました。日本の財政破綻に備え日々奮闘中です。
by hm55
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク


城内みのるオフィシャルサイト
podcast
by PODCAST-BP

Copyright © [ FXってそんなに儲からないですよ! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]