倉庫 FXってそんなに儲からないですよ! FX投資家のつぶやき 忍者ブログ
目指せスワップ金利で年間20万円(目指せスワップ金利で年間20万円!の理由)
FX取引における目標
1.余裕資金でおこなう
2.レバレッジは3倍程度(証拠金維持率とレバレッジの関係
3.通常はスワップ金利(インカムゲイン)より為替差益(キャピタルゲイン)を狙う
4.取引FX業者の最低取引単位でポジションをとること
5.ポジションはリアルタイムでとること
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by読売新聞

 地上波テレビ放送が2011年7月にデジタル放送(地デジ)に完全移行するのを前に、高齢者らが「地デジを見るために必要だから」と高額な工事代を請求されたり、テレビの“調整料”をだまし取られたりする被害が相次いでいる。

 背景には、視聴者への周知不足もあるようだ。

 総務省や国民生活センターによると、地デジを巡っては、ここ数年、ニセの家電量販店店員や「地上デジタルテレビ受信対策員」を名乗る相手に工事代などを要求されたり、同省やテレビ局名で「『地デジ放送切り替え助成金』が支給されるので、手数料を振り込むように」などとする手紙を送りつけられたりするなどの被害が全国で数百件もあった。

 ◆高齢者を標的に◆

 愛知県では今年2月、中部電力の社員を名乗る男による被害が続発。同社によると、70歳代の女性は「テレビと電話が無料になるから」と工事代として18万円を持ち去られ、4日後には別の70歳代の女性が「工事をしないとテレビが見られなくなる」と言われ、約19万円をだまし取られた。

 4月には札幌市内の70歳代の男性宅を家電量販店店員と名乗る男が訪れ、「今後、テレビを見るには地デジに対応するための作業が必要になる」と切り出し、作業後に1万3000円を受け取った。実際には量販店が店員を派遣した事実はなく、作業代も通常は5000円程度だという。

 地デジを視聴するには、地デジ対応テレビやアナログテレビに接続する専用チューナーを購入するだけでなく、アンテナをUHF(極超短波)に交換するか、ケーブルテレビ会社と有料契約を結ぶ必要がある。

 ◆地デジ受信方法、周知不足◆

 放送局や家電メーカーで作る「デジタル放送推進協会」ではテレビCMや全国キャラバンで正しい受信方法の説明に努めているが、周知が不十分で、高齢者らがつけ込まれている格好だ。

 日本民間放送連盟の3月の調査では、地デジ対応テレビの世帯普及率は43%だが、うち5分の1は「アンテナが対応していない」などの理由で地デジを見ていなかった。見ていない理由を「わからない」とする回答も多く、民放連でも「受信方法が十分に理解されていない」と分析している。
現在の無能団塊世代がお亡くなりになるまでは地デジ化しない方がいいような気がするんですけどね。生活保護世帯に無料でチューナーを配ったり、その内受信できない高齢者にアンテナ設置とか無料でしてあげるはめになるんでしょ?どんだけ税金の無駄遣いをすれば気が済むんでしょうか?

3年後のアナログ停波は本当に可能か? これだけある「地デジ移行」の問題点
現在、総務省が地デジを導入するメリットに挙げているのは、主に以下の点だ。

1) 画面にゴースト(影)が出ずに、高品質・高画質の映像を見られる
2) デジタルハイビジョンが楽しめ、臨場感や迫力を味わえる
3) 1つの画面を分割して、複数の番組を同時に見ることが可能
4) 字幕放送や解説放送を楽しむことができ、音声速度も変えられる
メリットがこれだけですよ?本当に税金を大量に投入して地デジ化する必要があるんですか?

2011年地デジ移行前 NHK 解約方法
・フリーダイヤル0120-151515(午前9:00~午後10:00/土・日、祝日も受付)に電話する。
・アナウンス「該当する番号を押して下さい」と流れるので、受信料等の「1」を押す。
・最近は繋がりにくいらしいが待つ。オペレーターのお姉さんに繋がる。
・解約したいと伝えると、理由を聞いてくるので「地デジを受信できるチューナーが無いのでTVでもPCでもNHKが見られない」と伝える。
・お客さま番号(知らなくてもOK)、住所、電話番号を確認してくるので答える。
・確認が出来たら、書類を送付するので期日までに郵送する旨説明してくる。
  (この時に現在の支払い状況も確認されると思います。)
・送付された放送受信機廃止届を郵送する。(送付期限厳守!) 
             ↓
  放送受信機廃止届がNHKに到着した時点で晴れて解約完了です。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
PR
by朝日新聞

 大阪府の橋下徹知事は26日、堺市で開かれた「大阪の教育を考える府民討論会」(府、府教委主催)に出席、学力向上のための緊急対策に盛り込んだ反復学習の実施に理解を求めた。一方、「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」と体罰を容認する発言をした。

 知事は「私は学力を必ず上げます」と断言、「子どもが社会に出て壁にぶつかったとき、乗り越えられる能力が絶対必要だ」と訴えた。一方で「子どもが走り回って授業にならない。ちょっとしかって頭でもコツンとしようものなら、やれ体罰だと叫んでくる。これで赤の他人の先生が教育をできるか」と話し、どこまでを教育と認めるか合意形成が必要だとした。

 また、質問に立った日教組の組合員という小学校職員が、「日教組の強いところは学力が低い」などと発言した中山前国土交通相を知事が擁護したことを批判。その後、知事を非難するヤジが続くと、知事は「中山発言正しいじゃないですか」「これが大阪の教育現場。こういう教師が現場で暴れ放題する」「9割の先生は一生懸命やってる。1割のどうしようもない先生を排除してください」と激しい口調で話した。

 討論会後、報道陣から体罰を容認するのかと聞かれた知事は「体罰という言葉にとらわれる必要はない」と答えた。これに対し、討論会に同席した生野照子・府教育委員長は「体罰に関する発言は間違っている」と話した。
さすが橋下さん正論だ。ただ愛情鉄拳制裁と体罰の違いが分からないクソ教師が多いのが難点。教員のレベルを向上しなければただの体罰容認になってしまいますね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞

 金融危機の広がりによる株価急落を受けて麻生首相は27日午前、関係閣僚と与党に対して、銀行の自己資本比率規制や株式保有制限の緩和など市場安定化策のとりまとめを指示する。銀行の会計ルールを緩和することで、財務基盤の悪化を防ぐことが柱だ。

 麻生首相は26日夜、中川財務・金融相と協議、「緊張感をもって対応する必要がある」との認識で一致。中川氏は、記者団に「総理からの指示を受けてから、財務省・金融庁として株価安定策をまとめたい」と語った。

 安定化策は、証券化商品や株式などの時価会計の見直し、空売り規制の強化、早期成立を目指す新・金融機能強化法の予算枠の拡充などが柱。銀行等保有株式取得機構による銀行保有株式の買い取り再開や、証券優遇税制の単純延長なども検討する。

 金融機関に注入する公的資金の枠は2兆円の予定だったが、株価の低水準が決算期まで続けば、金融機関の自己資本が損なわれかねないと判断。資金枠を大幅に積み増す。

 与謝野経済財政相は金融機関に公的資金を注入できる新・金融機能強化法による資金枠について、26日のテレビ朝日の番組で「10兆円くらい」と明言。「2兆円ではとても足りない感じだ。使うかどうかは別として、ドンとお金を積んでおいても悪くない」と語った。

 投資家が株式を持たずに証券会社から借りて売却する「空売り」は株価急落の一因とされている。政府は14日から毎日、業種別の空売り取引の状況を公表させているが、なお下落は止まらない。このため、株の手当てをしない空売りの禁止や大量の空売り取引内容の開示などを検討。個別銘柄ごとの大口の空売りを明らかにすることで、ファンドなどによる過剰な空売りを牽制(けんせい)したい考えだ。
空売り禁止は賛成。時価会計の見直し、こちらも散々日本に時価会計にしろって言っていたアメリカ様がルール変更したので当然追随OK。ただし黒字なのに倒産する企業が増えて投資家はちょっと投資しにくくなりますね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
27日の日経平均株価は、前週末の米国株の続落や円高波乱、世界景気悪化への懸念を受けて続落して始まり、2003年4月に付けたバブル経済崩壊後の安値7607円を下回り7486円まで下落、1982年11月以来26年ぶりの安値をつけた後、やや下げ渋っている。
一方、円相場は世界的な金融危機や景気悪化を背景に逃避通貨となり、ドル/円は93円台後半で堅調に推移している。

9:30時点、ドル/円93.80-87円、日経平均 7567円(前日比−81円)
終値はバブル経済崩壊後の安値7607円を少し下回るくらいですかね?FOMC待ちのような気がします。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
27日東京外為市場でドル/円はドルが小幅に反発。
米国株先物が29日の利下げ期待などから小反発に転じていることや、日経平均が安値更新後に値頃感からの買い戻しが見られていること、政策警戒などから、調整的な円の売り戻しとドルの買い戻しが見られている。
オーダー状況では、歴史的な乱高下を受けて模様眺めのムードが見られる。91円にかけて打診的なドル買い、95円にかけて厚いドル戻り売りが控えており、まずは落ち着き所を模索する流れとなっている。

市場観測のオーダー状況は以下の通り。

95.00円越えでドル買い誘発ストップロス。
95.00円手前で厚いドル売り。
94.70-80円でドル売り。
94.50円越えでドル買い誘発ストップロス。
94.30-50円でドル売り。

(9:19時点、ドル/円は94.10-15円)

91.90円でドル買い。
91.00円で厚いドル買い。
90.90円手前でドル買い。
90.90円割れでドル売り誘発ストップロス。
29日深夜の米金利がどうでるかで決まりますね。米がゼロ金利政策へ誘導する場合ドル円は円高の最高記録、1995年4月につけた1ドル=79円75銭を上回ってきますね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
円がクロスを含めて急落。ドル/円は一時94円台を回復している。市場参加者が極めて少ない状況と見られ、価格変動が激しい状況となっている。また、豪中銀が先週末介入を実施していたことを受けた日銀による介入観測も根強く、円売りを後押ししている感を否めない。
RBA介入していたんですね。11/4のRBA金利発表と声明文に注目。下げどまりを示唆ならば買いですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
27日東京株式市場で日経平均株価は、先週末比80円安の7568円で寄り付いた。バブル後最安値を下回り、82年以来の安値を更新している。
いったんプラスに転じましたね。現在は7,639.80 円 / -9.28 円 (-0.12%)↓
バブル後最安値の2003年4月28日7607円で少しもみ合いそうです。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
 先週末の価格変動は歴史に残るものとなった。ドル/円は終日を通した価格変動が7円を超えたほか、ユーロ/円は13円、そしてポンド/円は20円を超えている。まさに異常な値動きだったと言えるだろう。
 そうした円絡みの通貨ペアのチャートを見ると超大陰線ではあるものの、それぞれ非常に目立つ下ヒゲを残しており、セリング・クライマックスを感じさせる足形となっている。積極的なドルなど外貨買いには躊躇も覚えるが、下値での売りにも目先注意を要したい。

 なお、周知のように日銀をはじめとする通貨当局がもっとも忌み嫌うことといえば「過度の価格変動」で、これは要人発言などでもたびたび聞かれる文言だろう。それからすると、前述したような価格変動にも関わらず、「各国通貨当局はよく我慢しているな」というのが率直な印象だ。実弾の前にまずは口先からだろうが、相場の荒れ具合によっては当局者などからの警告が断続的に発せられる可能性もありそうだ。

 一方、このあとの東京タイム、材料的に注目されるのは政府による追加的な緊急市場対策。色々と事前に聞かれている噂の類はあるが、そうしたものを凌駕する「サプライズ」が含まれるのかどうかに是非とも注目してみたい。
株価が下げ止まるまで円高は続くと予想。本日の日経平均はおそらくバブル後最安値の2003年4月28日7607円を下回るのでは?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
経済指標・イベントカレンダー[27日]

08:50 日9月企業向けサービス価格指数
17:00 台湾9月景気先行・一致指数
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
17:00 佐藤金融庁長官、定例記者会見
17:30 香港9月貿易収支
18:00 ユーロ圏9月マネーサプライM3
18:00 独10月Ifo景気動向指数
18:30 トゥンペル・グゲレルECB理事、ミラノで講演
22:55 トリシェECB総裁、マドリッドで講演
23:00 米9月新築住宅販売件数
25:30 イスラエル中銀、政策金利発表

経済指標・イベントカレンダー[28日]

08:50 日9月商業販売統計
09:30 豪7-9月期NAB企業信頼感指数
13:00 日9月自動車生産
14:00 日本銀行「家計の金融行動に関する世論調査」
16:10 独11月GFK消費者信頼感
16:45 仏10月消費者信頼感
16:45 仏9月住宅着工件数
16:45 仏9月住宅着工許可
16:50 仏10月企業景況感指数
17:30 伊10月小売業者信頼感指数
18:00 スイス9月UBS消費指数
20:00 英10月CBI商業販売統計
20:45 米ICSC・UBS週間小売売上高
21:00 ボルカー元FRB議長、経済についてフロリダ州で講演
21:55 米レッドブック週間小売売上高
22:00 米8月S&Pケースシラー住宅価格指数
23:00 米10月消費者信頼感指数
23:00 米10月リッチモンド連銀製造業指数
23:00 ポールソン財務長官、SIFMAの年次会合でスピーチ
26:00 ビニ・スマギECB理事、ブリュッセルで講演

米連邦公開市場委員会(FOMC、28−29日)
スロバキア中銀、政策金利発表

経済指標・イベントカレンダー[29日]

08:50 日9月鉱工業生産・速報
09:00 豪10月DEWR技術職求人
15:00 南ア9月マネーサプライM3
15:00 南ア9月民間部門信用
17:00 中川財務・金融相、定例記者会見
18:30 英9月マネーサプライM4
18:30 英9月消費者信用残高
18:30 英9月住宅証券融資残高
18:30 英9月住宅ローン承認件数
18:30 南ア9月消費者物価指数
20:00 米MBA住宅ローン申請指数
21:30 米9月耐久財受注
22:00 ノルウェー中銀、政策金利発表
22:00 連邦公開市場委員会(FOMC)開催
23:35 EIA週間石油在庫統計
24:55 ボルカー元FRB議長、国際預金保険協会(IADI)の会議で講演
27:15 連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

時間未定
ポーランド中銀、政策金利発表

経済指標・イベントカレンダー[30日]

05:00 ブラジル中銀、政策金利発表
06:45 NZ・9月住宅建設許可
06:45 NZ・9月貿易収支
07:30 バッテリーノ豪中銀副総裁、シドニーで講演
08:00 豪8月コンファレンスボード景気先行指数
11:00 NZ・10月NBNZ企業信頼感
11:00 NZ・10月マネーサプライM3
15:00 独9月ILO失業率
16:45 仏9月生産者物価指数
17:00 杉本財務次官、定例記者会見
17:55 独10月失業者数・失業率
18:00 伊8月大企業雇用者数
18:30 南ア9月生産者物価指数
19:00 ユーロ圏10月消費者信頼感
19:00 ユーロ圏10月鉱工業信頼感
19:00 ユーロ圏10月業況判断指数
19:00 ユーロ圏10月経済信頼感
19:00 ユーロ圏10月サービス業信頼感
21:30 加9月鉱工業製品価格
21:30 加9月原料価格指数
21:30 米7-9月期国内総生産・速報
21:30 米新規失業保険申請件数
21:30 クロズナーFRB理事、ニューヨークでリスク管理について講演
23:00 ウェリンク・オランダ中銀総裁、アムステルダムで講演
28:15 イエレン・サンフランシスコ連銀総裁、カリフォルニア州で講演

時間未定
ルーマニア中銀、政策金利発表

経済指標・イベントカレンダー[31日]

08:00 ドラギ伊中銀総裁、講演
08:30 日9月完全失業率
08:30 日9月有効求人倍率
08:30 日9月家計調査
08:30 日9月全国消費者物価指数、10月中旬東京都区部消費者物価指数
09:00 日本銀行、政策委員会・金融政策決定会合(終了後直ちに結果公表)
09:01 英10月GFK消費者信頼感
09:30 豪9月民間部門信用
10:00 豪9月HIA新築住宅販売
11:00 シンガポール9月マネーサプライM2
14:00 日9月住宅着工統計
14:00 日9月建設工事受注額
15:00 日本銀行「経済・物価の展望(展望リポート)」(10月、基本的見解)
15:30 白川日本銀行総裁、記者会見
18:00 香港9月マネーサプライM3
18:00 伊9月生産者物価指数
19:00 ユーロ圏9月失業率
19:00 ユーロ圏10月消費者物価指数・速報
19:00 伊10月消費者物価指数・速報
19:30 スイス10月KOF先行指数
21:00 南ア9月貿易収支
21:30 加8月国内総生産
21:30 米9月個人消費・消費支出
21:30 米9月PCEデフレーター
21:30 米7-9月期雇用コスト指数
22:45 米10月シカゴ購買部協会景気指数
22:55 米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報
23:00 米10月ミルウォーキー購買部協会景気指数
27:00 バーナンキFRB議長、カリフォルニア大学バークレー校で講演
ケースシラー住宅価格指数と米金利に注目。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
by朝日新聞



 野菜からおむつまで、ネット注文だけでふだんよく買う食品や日用品が自宅に届く「ネットスーパー」が盛況だ。景気後退で節約に走る消費者の支持を受け、共働きや子育て世代の利用が目立つ。大手スーパーだけでなくネット企業も次々に「不況に強い」サービスを競い始めた。

 しゃぶしゃぶ用の肉やクロワッサンから、ハンガーなどの日用品、化粧品、家電製品まで約5万3千点をそろえた「あす楽」。楽天が23日、ネット商店街の「楽天市場」に新設した。6月以降、生鮮食品や家電製品を対象に始めた翌日配送サービスが好評なため、一つに統合。商品数を一気に3倍に増やし、全国約600店が出品する。

 これまで中心だったファッションなど嗜好(しこう)性の高い商品だけでなく、日用品や食品などへの需要も増え、扱う商品を順次増やしてきた。12年には売上高で1千億円規模が目標。三木谷浩史社長は「スーパーを置き換えるサービスになる」と自信を見せる。

 ネット通販大手の米アマゾンの日本法人も10月中旬、既存の通販サイトに「食品&飲料」コーナーをつくった。高島屋や高級スーパーの成城石井(本社・横浜市)も出店し、生鮮食品や酒を中心に約2万点を扱う。

 店頭での苦戦が続くスーパー各社も、不況でも売り上げを伸ばすネットスーパーに力を入れる。

 00年から始めた西友では、8月から会員登録が急に伸び、現在は15万人。3万点を販売するイトーヨーカ堂の「アイワイネット」も、7~8月の売上高は前年の1.8倍、9月も1.5倍。郊外の大型店に車で訪れる客が減り、株価が下落するのと反比例するように伸びている。サービス地域は首都圏、愛知県、大阪府とその周辺のみだが、会員は月1万人のペースで増加。12月には携帯サイトからも注文を受ける。

 ネットスーパーは好きな時間に注文ができ、店頭とほぼ同じ価格で家まで届けてもらえる。「店頭だと、不要なものまで買ってしまう」という買い物客には、自然と節約の効果がある点も受けているようだ。

 イオンとダイエーも今年、相次いで1号店を「オープン」。子育て中の主婦や高齢者などの利用を見込み、さらなる拡大をねらっている。
個人情報をちゃんと管理してくれれば素晴らしいシステムですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

国土交通省は、羽田空港の拡張工事が完了する10年10月以降、パリとの間で定期直行便を運航することで日仏両国が合意したと発表した。両国航空会社が1日1往復ずつ運航する。羽田発の欧州方面定期便が復活するのは、78年に成田空港が開港して国際線が羽田から成田に移管されて以来約30年ぶり。羽田空港の発着時間帯は、午後10時から午前7時の深夜早朝枠を使う。日本側では、日本航空が就航に意欲を見せている。
おぉいい感じですね。このまま成田空港廃止まで追い込んで欲しいものです。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

 米欧の金融危機の深刻化により、外国為替市場で円が主要通貨に対して急騰する「円独歩高」が止まらない。24日のロンドン市場で円相場は一時、1ドル=90円台と約13年2カ月ぶり、ユーロに対しても一時、1ユーロ=113円台の円高水準を記録し、株安を一層、推し進めかねない勢いだ。超円高は85年と95年と過去2回起き、輸出に頼る日本経済を翻弄(ほんろう)した。今回は、金融当局の介入も難しく、有効打を見いだせない状況だ。【清水憲司】

 ◇「困るの日本だけ」

 最近の円高局面は過去のどれとも違う。ドル安によってもたらされた訳ではなく、背景には金融危機に伴う邦銀の損失が相対的に少ないので「円が安全な通貨として買われている」(国際金融筋)ことがある。欧米のファンドや投資銀行などが「円キャリー取引」解消を急ぎ、資金返済に円を大量に買うことも拍車を掛けている。

 ドルは海外からの投資資金の米国回帰もあり、円以外に対してはむしろ強含み。ユーロ急落も「これまでの過大評価の修正」(米シンクタンク)の面もあり、欧州各国が介入に動く気配はない。

 日米欧の協調介入は00年9月のユーロ安阻止が最後。日本は01年以降、単独で円売り・ドル買い介入を繰り返したが、円高阻止というより不良債権問題と景気悪化を背景に進むデフレスパイラルに歯止めを掛ける「円安誘導」が実態だった。日本も、04年3月を最後に為替介入を停止。その後も、円安傾向が続いたのは、ファンドなどが円キャリー取引を活発化させたからだ。

 しかし、米発の金融危機が深刻化した年明け以降、為替相場は一変。米大手証券、ベア・スターンズが事実上破綻(はたん)した3月には、ドルが全面安となり、1ドル=95円台まで円高・ドル安が進行。先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は一時、ドル防衛の協調介入も検討した。

 今回、市場では「企業業績の悪化など円高で困っているのは日本だけ。欧米には協調介入の理屈がない」(JPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏)との指摘もある。日本単独の円高阻止介入に乗り出すことも考えられるが、「3日で10円も進む相場の流れを単独介入で変えるのは無理」(国際金融筋)。財務省も「かつてない市場の変動ぶりで、為替介入の影響が読めない」と苦慮している。

 ◇85、95年は日米欧協調

 80年代以降の外国為替市場での円高・ドル安基調は、85年9月22日の「プラザ合意」が起源だ。日米英、西ドイツ(当時)、フランスの5カ国(G5)蔵相(財務相)・中央銀行総裁がニューヨークのプラザホテルに秘密裏に集まり、ドル高是正に合意した。

 当時の米国は、レーガン政権の軍事費拡張と大型減税で財政赤字が急膨張。米国債を円滑に売りさばく目的と、インフレ抑止から高金利政策を取ったが、それが実力以上のドル高を招いた。ドル高と高金利は米産業の国際競争力を低下させ、景気が低迷。企業が生産拠点を海外に移す「産業の空洞化」が加速し、雇用不安が広がった。一方、「強いドル」の恩恵で割安な日本製品などの輸入は急増した。米国は84年、純債務国に転落し、貿易赤字も1000億ドルの大台を突破。財政収支と貿易収支の「双子の赤字問題」が深刻化した。

 議会は、保護主義の動きを強め、G5は対応策を迫られた。そこで出たのが、為替のドル高是正による調整。各国当局はプラザ合意後の週明けから市場でドルを一斉に売る協調介入を開始。1ドル=240円台だった円相場は1年後にG5の想定を超える1ドル=150円台まで急騰した。

 円高によるドル建て価格急上昇で日本企業の輸出は急減、日本経済は円高不況に直面した。この苦境に、企業はコスト削減と米国やアジアなど海外生産拡大で対抗。為替変動への体質強化を図った。

 次に円が急騰したのは95年春。バブル崩壊で内需が低迷する中、日本企業は再び輸出依存を強め、米国の対日貿易赤字が急増。クリントン政権は日本からの自動車輸入急増が雇用を脅かしていると主張した。米国が、円高誘導の口先介入を繰り返したことも手伝って円相場は4月19日に一時1ドル=79円75銭まで急騰。円高不況の再来に日本企業は一段のコスト削減と、アジア向け販売拡大など対米依存の見直しに動いた。

 日米自動車摩擦が収束に向かうと、米国はドル安政策を転換。米景気後退で利下げが避けられなくなり、投資家のドル資産離れが進んでドル暴落への危機感を高めたからだ。6日後の25日、G7は「ドル相場の秩序ある反転」で合意。日米欧が協調して利下げやドル買い介入を行い、超円高は収束した。米国は「強いドル」政策の下、日本やアジアなどが貿易黒字でためたドル資金を米国市場に還流させ、自国の経済成長を高める戦略を継続。その後、日本の景気低迷もあり、今回まで超円高は訪れなかった。

 【ことば】円キャリー取引

 低金利で借りた円を、高金利の海外通貨や高利回りの金融商品で運用して収益をあげる投資手法。各国の金利差に注目してヘッジファンドが活用した。日本が不良債権問題や景気低迷で90年代以降、ゼロ金利政策や超低金利政策を長期間続けたことで、取引が膨らんだ。ファンドなどは借り入れた円をすぐに売って外貨に替える傾向が強い。
円高歓迎。輸入費用が安くなるので原材料を買いまくれますね。あとは内需拡大路線を突き進めばOKですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byYahoo!

菱UFJフィナンシャル・グループが最大1兆円の資本増強を検討していることが26日、明らかになった。年内にも実施する。米金融大手モルガン・スタンレーに総額90億ドル(約9000億円)出資したのに加え、保有株式の価格急落で含み損も発生しているため、大規模な資本増強が必要と判断した。みずほフィナンシャルグループと三井住友フィナンシャルグループも資本増強の検討に入った。日本のメガバンクがそろって財務基盤を強化する。
日本のメガバンクも危ないようですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
24日の米国株市場でNYダウは大幅に下落。奇しくも本日の10月24日は、かつての世界恐慌の引き金を引いた1929年10月24日のブラックマンデーと同じ日となっている。
当時は24日の暴落後、28日、29日と計3度の暴落を演じたあとで、とりあえずのパニックが鎮静した。今回の10月は10日、16日、22日などに暴落が見られてきたが、24日のアニバーサリー的な暴落で売りクライマックスとなるのか。それとも1929年のように、28日、29日にかけて真のクライマックスとなる底抜け相場が控えているのか。株安・円高のピークアウトを探る重要攻防として注視されている。
面白くなってきましたね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
アイスランドのハーデ首相は24日、IMFから20億ドルの融資が獲得出来る見通しとなったと同時に、加盟国に規定の5倍の融資を検討させる方向で調整しているこを明らかにした。
アイスランドIMF管理下へ。韓国もまもなくか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
24日NY外為市場では、豪ドル/円、NZドル/円、南アフリカ・ランド/円では、外貨の安値圏で膠着化してきた。
引き続き根深い金融危機や世界減速、高金利通貨の利下げ観測、ヘッジファンドの波乱ラッシュなどによる一段の円高・外貨安のリスクがくすぶっている。
一方で長期投資の観点からすると、高金利通貨と円との金利差と、先行きの円高・外貨安による為替差損の目減りを天秤にかける局面に移行してきた。長期投資での金利差収入(満期保有が前提)や、為替面での高金利通貨の割安感(=現状からの外貨安・円高余地の縮小)を踏まえつつ、買い下がりの推奨と一段との円高・外貨安リスクに警鐘を発する声と両サイドの投資戦略が見られている。
豪ドル/円は11/4のRBAが俄然注目!ここで金利据え置き、声明文で利下げを言及しなければ豪ドル買いスワップポイントウマーとなる予定。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
CMEの日経225先物は、世界的な株価下落の影響で終日軟調な展開を続け、大証の終値を70円ほど下回る7550円の910円安で取引を終えている。
バブル後最安値の2003年4月28日7607円を下回っていますね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
欧州市場では、漸くパニック的な円買い、ドル買いの動きは一旦沈静化し、ドル/円は安値90.87円レベルから92円台半ば付近へ、ユーロ/円も同じく113.79円レベルから116円台半ば付近へ反発となっている。市場関係者によると、株式市場の一時閉鎖の噂などが市場の一部で取り沙汰されたものの、為替に関してはG7高官筋から目立った発言は見られず、NY市場にかけて逆に気味が悪いとの見方も聞かれる。
ダウ先物は500ドルのマイナスのようです。今晩1000ドル安をつけるか?

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
為替相場の中期トレンド判断で参考になるのが週足チャートだ。今週は24日のNY終値で確定してくるが、豪ドル/円は71.35-40円前後の下抜け定着が焦点となっている。
同レベルは87年以降の豪ドル高値から安値の23.6%戻しにあたる水準だ。そのテクニカル・ポイントでの下抜けが定着すると、過去最安値の55円、50円方向の下限トライが継続。反対に完全に回復できると、71.35-40円から81.15-20円へのレンジに回帰するという分析もある。

週足ベースでのテクニカル・ポイントは以下の通り。

71.35-40円(87年以降の豪ドル高値から安値の23.6%戻し)
67.00-05円(7月の豪ドル高値から安値の23.6%戻し)

55.00円(心理的な節目)
50.00円(心理的な節目)
AUD50円になったら夏ごろから半値ですか。暴落もいいところですね。11/4のRBAの金利と声明文に注目。長期スワップポイントを狙っています。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
ポンド/円は乱高下している。英要人発言で反転に転じたが、上値は抑えられている。英経済指標の悪化などで、リセッション懸念は根強い。

20:03現在、ポンド/円は143.28-47円レベルで推移。
ポンドって最近まで200円くらいじゃなかったでしたっけ?ユーロ円より低くなりそうな勢いですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
OPEC(石油輸出国機構)は24日臨時総会を開催し、原油価格下落に歯止めをかけるため日量150万バレルの減産を決定した。金融市場の混乱から始まった景気後退懸念、雇用削減、燃料消費の伸び鈍化見通しなどが背景にあるが、市場では150万バレル削減では不十分との見方から減産決定直後には7.1%まで下落、その後も時間外取引で弱含み推移を継続している。

20:22現在; 1バレル=63.77ドル近辺で推移。
これで燃油サーチャージ廃止、電気料金大幅値下げですね。よかった。

ガソリン価格を再計算

原油147ドル→65ドル、為替ドル円110円→100円、とするとガソリン価格は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
180円×44%(原油下落分)×90%(為替変動分)=71円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これなら世の中活気が出てきますね。石油元売り様、下げ渋り・便乗値上げはもう許されませんよ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
ドル/円は一時92.75円前後まで急落となった後、94円台に急反発となるなど、売り買いが激しく交錯した乱高下相場と化している。介入の噂も市場の一部で取り沙汰されている模様である。また、クロス円も総崩れとなり、ユーロ/円は一時117円台前半に急落した後、118円台後半に反発している。マーケットの流動性が非常に乏しく、値動きが荒くなっていると指摘されている。
今晩のダウが楽しみですね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
 マーケットはフリーフォール、底なし沼に入り込んだ状況。ドル/円は一時92円台を示現する局面も観測されている。
 しかし、さすがに当局によるレートチェックの噂が聞かれたようで、大口のドル買戻しをキッカケに1円程度急反発するという、非常に荒い値動きをたどっている。
対米輸出は今後見込めないので原材料等が安く買えるから円高の方が良い気がしてきた。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 24日夕の外国為替市場で、円は対ユーロでさらに上げ幅を拡大している。16時30分過ぎには前日17時時点に比べ5円26銭の円高・ユーロ安水準となる1ユーロ=119円96銭近辺と119円台後半まで上げ幅を拡大。2002年9月以来6年1カ月ぶりの円高・ユーロ安水準を付けた。世界的な株安を受けて低金利の円を借りて高金利通貨などで運用する「円キャリー取引」を解消する動きが続き、円買い・ユーロ売りが膨らんでいる。ユーロは対ドルでも下げ幅を拡大。16時30分過ぎには1ユーロ=1.2624ドル近辺と東京市場では、06年10月26日以来のユーロ安・ドル高水準まで売り込まれた。ヘッジファンドが投資家の解約に備え、資金の本国送金(リパトリエーション)を進めているとの指摘が出ていた。
1EUR=100円になると計算しやすいんですけどね。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
byNIKKEINET

 米航空大手6社の7―9月期決算は、最大手アメリカン航空の親会社AMRを除いて最終赤字となった。企業の出張や個人の旅行を見合わせる動きが広がり、原油高も直撃した。10月以降も各社は米国内線を1―2割減便する計画だが、需要の落ち込みは加速しており、追加で合理化を迫られる可能性が高い。

 6社合計の最終損益は22億ドル(約2100億円)の赤字と、前年同期から36億ドル悪化した。収益構造の弱体化を象徴するのが搭乗率の低下。AMRでは、金融危機でニューヨーク―ロンドンなど大西洋路線の搭乗率が前年同期に比べ2.1ポイント低下した。同社が黒字を継続できたのは資産運用子会社の売却益を計上したためで、実質的な最終損益は3億6000万ドルの赤字だった。
これでますます原油が下がりそうですね。

ガソリン価格を再計算

原油147ドル→65ドル、為替ドル円110円→100円、とするとガソリン価格は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
180円×44%(原油下落分)×90%(為替変動分)=71円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これなら世の中活気が出てきますね。石油元売り様、下げ渋り・便乗値上げはもう許されませんよ。

ヾ(^-^)ゞBYEBYE
リアルタイムレート
ブログ内検索
プロフィール
似顔絵イラストメーカー
2007年10月からFXを始めました。日本の財政破綻に備え日々奮闘中です。
by hm55
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク


城内みのるオフィシャルサイト
podcast
by PODCAST-BP

Copyright © [ FXってそんなに儲からないですよ! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]